検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,880件(47561~47580件表示)

2019年9月20日

日舶工、技術開発成果発表会

 日本舶用工業会(日舶工)は19日、「舶用技術フォーラム」を都内で開催した。同フォーラムは「日本財団助成事業成果発表」と「舶用燃料油・低硫黄燃料油の動向について」の2部構成で実施さ続き

2019年9月20日

国交省、日中海運政策フォーラムを開催、シップリサイクル条約など議題

 国土交通省は19日、16日に中国・北京で日本と中国の海事関係当局や関係業界による「第6回日中海運政策フォーラム」を開催したと発表した。シップリサイクル条約について、中国側が条約締続き

2019年9月20日

【青灯】新造フェリーと先見性

◆国内フェリーの新造発注案件が再び増えている。阪九フェリーは来年、神戸/新門司航路に新造船2隻を投入し、同じSHKライングループも2021年に新設する横須賀/新門司航路向けに2隻を続き

2019年9月19日

【ログブック】逸崎健司・丸一海運執行役員東京統括部長

「若い頃は眼鏡を使うなんて思いもしませんでしたが、今では3つ使い分ける生活になってしまいました」。そう言って苦笑いするのは丸一海運の逸崎健司執行役員東京統括部長だ。ずっと視力は良か続き

2019年9月19日

《連載》マーケットを読む!⑥<ハンディバルカー>、NYKバルク・プロジェクト執行役員 津野泰明氏

 ― ハンディのマーケットはケープサイズ・パナマックスと比べると出遅れ感があった。足元のマーケットは。  「基本的にケープサイズとパナマックスに引っ張られて上昇している。荷動き自続き

2019年9月19日

現代商船、次世代海運物流システムを開発へ、来年上期までに

 現代商船は来年上期までに、コンテナ・バルク貨物の運航や、経営情報などを管理するための次世代海運物流システム「New-GAUS 2020(仮称)」を開発する。16日、この第一段階と続き

2019年9月19日

《連載》エネルギー輸送が拓く未来①、環境変化が邦船に迫る選択

 エネルギー輸送を取り巻く環境は大きな変化に直面している。人口増加によってアジアを中心にエネルギー需要は増加傾向にあるが、地産地消の再生可能エネルギーの拡大と共に、海上輸送を生み出続き

2019年9月19日

旭洋造船、持株会社化による事業多角化を推進、造船市況の山谷埋める

 旭洋造船は、持株会社化を通じて事業多角化を進めている。中核の造船事業では、小型LPG船やフィーダーコンテナ船などニッチ市場で設計対応力の高さを生かした経営を進める一方、「造船市場続き

2019年9月19日

【ログブック】中樋博行・商船港運社長

「主力となっている港運事業のボラティリティが高くなっているため、物流事業や新たな事業など複数の事業の柱を育成していく必要があります」と話すのは商船港運の中樋博行社長。今年度で201続き

2019年9月19日

中国地区内航船員対策協議会、広島港で「海上輸送と船員の仕事」紹介

 中国地区内航船員対策協議会は今月2日、広島港で見学会を開催し、海上輸送や船員の仕事を紹介した。参加したのは廿日市市立阿品台(あじなだい)中学校の3年生111人。見学会では広島港国続き

2019年9月19日

星港の興洋海運アジア、アジア域内の4隻にスクラバー

 外航ケミカル船社、興洋海運のシンガポール法人、興洋海運アジアは2020年以降の市場環境の変化に備え体力を蓄える考えだ。興洋海運は硫黄酸化物(SOx)規制に対して、リスクヘッジの一続き

2019年9月19日

東北ドック鉄工、修繕船台の能力増強、タグボートに対応、ドック稼働率向上

 船舶修繕を手掛ける東北ドック鉄工(宮城県塩竈市、小野修幸社長)はこのほど、修繕用の引揚船台の耐荷重能力を増強した。能力増強に伴って、従来はドックでの入渠工事だったタグボートなどの続き

2019年9月19日

《連載》船主、多様化の時代/船主・銀行対談<下>、リスクは多様、安定性確保が重要に

■LNG船保有にリスク  ― 円高推移を予想する声が多いが、今後の船主への影響は。  日野 保険や潤滑油などの費用の支払いをできる限りドルコスト化し、借り入れが唯一の円コス続き

2019年9月19日

【ログブック】斎藤英明・国土交通省海事局船舶産業課

IMO(国際海事機関)が決定したGHG排出削減戦略。「2050年の総排出量50%削減目標は、2030年くらいからゼロエミッションの新造船が出てこないと達成は難しいと考えています」と続き

2019年9月19日

危険物倉庫、需給さらに逼迫、台風15号で被害、横浜・川崎中心に

 先週の台風15号の影響で、京浜地区を中心に危険物倉庫の庫腹の逼迫具合がさらに加速している。神奈川県の海沿いの一部地区で倉庫の浸水被害などが発生しており、これを受けて近隣の大黒や川続き

2019年9月19日

《連載》ニッポンの独立系船舶管理会社④、ワールドマリン、船員配乗120隻、船主ごとにプール化

 船員配乗業からスタートしたワールドマリンは、テクニカルの船舶管理は現状の20隻規模を維持、船員配乗管理は徐々に拡大を図る方針だ。グループ会社に船主業の千葉商船があるが、船舶管理船続き

2019年9月19日

サウジの石油施設攻撃、遅延発生も荷役・船舶運航は継続

 石油関連施設が攻撃を受けたサウジアラビアでは、原油の積み出し港であるラスタヌラの原油荷役に多少の遅延は発生しているが行われている状況だという。現地でのVLCCなど船舶のオペレーシ続き

2019年9月19日

現代重工、サウジでのVLCC建造へ図面供与、バーリから1番船正式受注

 韓国の現代重工業は18日、サウジアラビア国内の合弁造船所「インターナショナル・マリタイム・インダストリーズ(IMI)」とVLCCの図面のライセンス契約を締結したと発表した。さらに続き

2019年9月19日

日本海運経済学会、来月に第53回大会、自動化・自律化テーマに

 日本海運経済学会は10月26日、第53回大会を東京工業大学大岡山キャンパスで開催する。今年度の統一論題は「物流の自動化・自律化への期待と課題」で、コンテナターミナルや船舶、トラッ続き

2019年9月19日

経産省、サウジ攻撃で石油対策本部を設置、影響把握に全力

 14日に発生したサウジアラビアの石油施設へのドローン攻撃に伴う生産一部停止を受けて、経済産業省は16日、石油対策本部を設置した。17日午後に初会合を開催した。菅原一秀経済産業相か続き