日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,952件(45401~45420件表示)
2020年1月8日
▼昨年はやるべき課題の多い年だった。スクラバー工事、適合油への切り替え、ヴァーレマックス他多くの新造船竣工と忙しい年となったが、やるべきことをやれば収益はついてくるという年でもあ…続き
川崎重工業は6日、中国合弁の大連中遠海運川崎船舶工程(DACKS)で建造していた61型バルカー“Amis Treasure”(川重-第8040番船/DACKS-第DE065番船)…続き
日本/フィリピン運賃同盟(JPFC)は、2月のLS BAFの料率をRT(レベニュートン)当たり3.5ドルに引き上げる。今年から始まった硫黄酸化物(SOx)規制に対応したサーチャー…続き
▼中期経営計画に関し、この3年間で事業規模の拡大は達成できたが、収益拡大は達成できていない。引き続き、ものづくりを生かしたアフターサービス事業の拡大を進めていく。また、SAPを導…続き
米国船社マトソンは昨年末、米国ゼネラル・ダイナミクス(GD)傘下のNASSCOで建造していたCONRO船“Lurline”の引き渡しを受けたと発表した。CONRO船はコンテナ船と…続き
◆設置済みのエアコン・冷蔵庫・給湯器を、省エネ性能の高い新機種に買い換えた都民に対して、「東京ゼロエミポイント」を付与し、ポイント数に応じた商品券とLED割引券を交付する。東京都が…続き
2020年1月7日
国土交通省と東京都が開催した東京五輪時の円滑な港湾物流確保に向けた対策を検討する連絡協議会。この中で国交省の一見勝之自動車局長は「私の関心事は主に2つ。日本の成長力を維持しなければ…続き
(2020年1月) ▼代表取締役社長執行役員 木戸貴文<CEO> ▼取締役専務執行役員 中井拓志<各支店、港湾、マーケティング統括、企画経理、トレード運営、法務総務管掌、マーケティ…続き
▼日本船主協会はわが国海運の更なる成長・発展のため、知恵を絞り創意と工夫をもって山積しているさまざまな重要課題に取り組んでいく。とりわけ重要な課題として、硫黄酸化物(SOx)規制…続き
興亜ライン(日本総代理店=シノコー成本)は1月から、九州と韓国を結ぶ航路を変更し、新たに長錦商船運航の「SETO4」サービスを開始する。これに伴い、興亜ラインとして長崎港、熊本港…続き
年明けのVLCC市況は中東/極東航路でWS(ワールドスケール)120、日建て用船料換算で10万ドル台(適合油使用)でのスタートとなった。タンカーの基準運賃(WSフラットレート)上…続き
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)の千葉光太郎社長は社員に向けた年頭あいさつの中で、今治造船との資本提携と商船分野での業務提携の検討を開始したねらいについて「当社は日本造船業の…続き
IMO(国際海事機関)の硫黄酸化物(SOx)全海域規制が1月1日に始まったが、本紙の取材によると、同規制によるPSC(ポート・ステート・コントロール)の出港差し止め処分や機関トラ…続き
OneWeb社の次世代低軌道衛星通信プロジェクトの一環で内航海運向けの高速低額通信サービス提供を目指すソフトバンク。「従来の静止衛星は見上げるほど大きく、重さも6、7トンあります。…続き
▼昨年は新造船需要の低迷が続き、非常に厳しい局面の一年だった。こうした状況を反映して、韓国では現代重工業と大宇造船海洋が経営統合に向けて動きだし、中国でも国営造船所2社が経営統合…続き
商船三井はYouTube公式チャンネルに新作動画を追加したと6日発表した。LNG燃料タグボート“いしん”による名古屋港初のLNG燃料供給と帆船&ldquo…続き
横浜船主会と横浜港運協会は6日、横浜市内で賀詞交換会を開催した。主催者を代表してあいさつした横浜港運協会の藤木幸夫会長は横浜の特徴に関して、「(諸外国の都市とは異なり、)港湾が先…続き
海上保安庁の岩並秀一長官(7日付で退任)は6日の退任会見で、今後の海上保安庁の課題について「日本を取り巻く情勢は大変厳しい中で、対応するための業務執行体制の強化が重要だ。それに伴…続き
経済産業省らは12月27日、ものづくり分野での功績を顕彰する第8回「ものづくり日本大賞」の受賞者を発表した。海事関連では旭洋造船の三井哲夫専務取締役が内閣総理大臣賞を受賞。風圧を…続き
2020年のドライバルク市況は大幅な下落でスタートした。英ボルチック・エクスチェンジのインデックスの今年最初の2日付と3日付で、ケープサイズ主要5航路平均用船料が2361ドル、1…続き
大
中