日付を指定して検索
~
まで
該当記事:195,065件(44001~44020件表示)
2020年9月4日
中国の招商局国際によるCMA-CGMのターミナル事業買収プロセスが一部で遅れているもようだ。同社は昨年末、CMA-CGMからターミナル10拠点の取得で合意していたが、外紙報道によ…続き
近海郵船は新型コロナウイルスの国内感染状況を踏まえ、今月も一部で在宅勤務を継続する。 本社と東京支店、大阪支店、仙台営業所、常陸那珂営業所、福岡営業所、グループ会社の近郵船舶…続き
苫小牧埠頭と北海道クールロジスティクスプレイスはこのほど、苫小牧市と津波一時避難施設としての施設使用に関する協定を締結した。同協定に基づいて津波発生時には、今年稼働した道内最大級…続き
日本船員雇用促進センター(SECOJ)はこのほど、2020年の技能訓練の実施計画を発表した。新型コロナウイルスの影響で延期などを余儀なくされていた訓練などの日程を、訓練実施機関の…続き
宇徳は8月31日、東京港・大井ふ頭3・4号コンテナターミナルにおけるデマレージと検査料の支払いについて、銀行振り込みでも対応すると発表した。新型コロナウイルスの感染予防対策の一環…続き
日本船員雇用促進センター(SECOJ)は20年度から新たに、船員計画雇用促進支援事業において、35歳以上45歳未満の船員未経験者も助成金支給の対象とする。支給対象となる期間・金額…続き
― 海運業界を志された背景は。 「もともと船や飛行機などの乗り物が好きで、運輸業界志望でした。あとは他国で起きたさまざまなことが自分の業務に直結するような、世界と一緒に動いて…続き
国土交通省は、内航船新省エネルギー船の実証事業の2次公募を開始した。経済産業省と連携し、革新的省エネルギー技術(ハード対策)と、運航・配船計画の最適化(ソフト対策)を組み合わせた…続き
◆9月1日は防災の日。例年であれば、各地で防災訓練が行われて、記者もそれを取材しにいくこともあった。だが今年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、外出を控えて自粛している人も多い…続き
2020年9月3日
井本商運は1日、ホームページを大幅にリニューアルした。今回は、同社が展開する「海コン便」サービスについても案内を充実させ、コーポレート・コミュニケーションの向上とともにマーケティ…続き
LNG船ビジネスはコロナ禍によるエネルギー需要の減退、エネルギー会社による投資縮小によって短期的に影響を受けたとしても、需要増加シナリオは維持されそうだ。コロナショックを経て発電…続き
「日本が島国である限り、内航海運が健全な形で発展し、日本に必要な荷物を運び続けることが不可欠なのだと痛感します」と話す、早稲田大学法学学術院の河野真理子教授。「一方、現在新型コロナ…続き
マースクは1日、世界規模で組織改編を行い、ダムコの航空フォワーディングおよび海上LCLサービスをマースクと統合すると発表した。現在のサプライチェーンにおける輸送ニーズを満たすには…続き
■究極のモデル ― 瀬野汽船の特徴は、取引オペレーターが邦船大手3社とNSユナイテッド海運になり、日本の有力オペに特化していること。また船種・船型はバルカーの中大型船に集中して…続き
日本の造船所の戦略が多様化してきたが、ここ最近になり、その違いが一段と鮮明になってきた。そのときどきの競争環境によって戦略の優劣に差が出てきたが、業界全体が需要不足の危機を迎える…続き
6月21日にテレビ東京系列で放映された商船三井の2万TEU型コンテナ船を紹介する「日曜ビッグバラエティ」が、今後4局で追加放送される。同番組では商船三井の日本人船員をはじめとする…続き
― この半年、VLCC市況は激動だった。 「コロナ禍以前は、原油の実需が定着している中で、硫黄酸化物(SOx)規制や米国による中国船社への制裁などの出来事がVLCC市況に大き…続き
「こんなマーケットは今まで見たことがない。初めてではないでしょうか」。現在のコンテナ船マーケットについて、驚きをもってそう話すのはオーシャン・ネットワーク・エクスプレス・ジャパンの…続き
ヤンミンは先月28日、日本と台湾、中国華南を結ぶ「JTS(Japan Taiwan South China Express)」サービスを改編し、新たにシンガポールとマレーシア、フ…続き
海洋掘削会社による連邦破産法第11章(チャプター11)の適用申請がじわりと出てきた。4月末に適用を申請した米ダイヤモンド・オフショア・ドリリングに続き、先月19日にはヴァラリスが…続き
大
中