検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:192,583件(25521~25540件表示)

2022年7月20日

SITC、1800TEU型1隻を追加

 SITCインターナショナルホールディングスは18日、揚子江船業から1800TEU型コンテナ船“SITC Runde”1隻のデリバリーを受けたと発表した。同日オンラインで引き渡し式続き

2022年7月20日

神戸で「海の日」表彰式、3年ぶり開催

 神戸で19日、2022年度「海の日」国土交通省海事功労者等表彰式典が開催された。主催は、神戸運輸監理部、近畿地方整備局。第五管区海上保安本部。新型コロナウイルス感染対策とりながら続き

2022年7月20日

トラック・鉄道、米で相次ぐ混乱、労働者たちの不満、物流揺るがす

 米国のサプライチェーン安定性をめぐり再び緊張感が高まっている。先週末から西岸港でトラックドライバーによるピケが発生し、オークランドでは日本時間19日現在でもターミナルが閉鎖された続き

2022年7月20日

JMC海事振興セミナー、BC活用で国際物流の効率化進む

 日本海事センター(JMC)は15日、「第3回JMC海事振興セミナー『国際物流における我が国の貿易電子化の現状と展望』」をオンラインで開催した。セミナーでは流通科学大学の森隆行名誉続き

2022年7月20日

TiL、ルアーブル港に7億ユーロ投資、28年までにCT機能を強化

 MSCのターミナル事業会社TiLは、フランス・ルアーブル港のTPO/TNMSCコンテナターミナルにおける機能強化に約7億ユーロを投資する。2028年までに電動式ガントリークレーン続き

2022年7月20日

京浜港・阪神港、21年の基幹航路数は減少、国際フィーダー航路は増加傾向

 国際コンテナ戦略港湾における国際基幹航路の寄港回数・輸送能力が減少傾向にある。国土交通省港湾局によると、2021年11月時点の北米(ハワイ航路は除く)・欧州・中南米・アフリカ・豪続き

2022年7月20日

HMM、120万TEUまで船隊規模拡大、5年間の中長期戦略を発表

 HMMは14日、15兆ウォン(1兆6000億円)の投資計画を含む2022~26年にかけての中長期戦略を発表した。変化が激しい事業環境に対応し、持続的な成長につながる基盤を5年間で続き

2022年7月20日

香港、上期は4%減の840万TEU

 香港の今年上半期(1~6月)のコンテナ取扱量は、前年同期比3.5%減の839万8000TEUだった。内訳は、主力の葵青コンテナターミナルが7.4%減の669万6000TEU、その続き

2022年7月20日

大阪港、西村捨三翁銅像献花式を開催

 大阪港振興協会は15日、大阪港開港記念日を迎え、大阪港天保山公園内で「西村捨三翁銅像献花式」を執り行った。関係者約40人が献花した。大阪港は1868年(慶応4年)7月15日に開港続き

2022年7月20日

星港、上期は2%減の1841万TEU

 世界2位のシンガポール港における今年上半期(1~6月)のコンテナ取扱量は、前年同期比1.7%減の1841万TEUと減少した。6月のコンテナ取扱量は前年同月比1.7%増の317万T続き

2022年7月20日

【青灯】海運の魅力を伝える動画

◆海運業界がコロナ禍でできなくなったことの一つが、業界の一般向けPRを目的に「海の日」の祝日前後に行っていた船内見学会だ。日本船主協会と会員各社が毎年実施していたが、残念ながらコロ続き

2022年7月19日

《連載》次代への戦訓/日本内航海運組合総連合会前会長 小比加恒久氏①、ポスト暫定措置、環境規制などに対応無料

 日本内航海運組合総連合会(内航総連)の会長を2015年から4年間務めた小比加恒久氏(東都海運社長)。任期中に内航海運暫定措置事業終了後の業界の在り方の検討や、2020年1月からの続き

2022年7月19日

中国、1~6月の鉄鉱石輸入4%減、石炭18%減・天然ガス10%減

 中国税関総署が13日発表した2022年1~6月の鉄鉱石輸入量は、前年同期比4.4%減の5億3575万トンとなった。新型コロナウイルスの感染拡大によるロックダウンでの経済活動停止と続き

2022年7月19日

SDARI、上期の設計受注が100隻超に、コンテナ船や自動車船で

 中国国営造船グループ、CSSC(中国船舶集団)の船舶設計会社、上海船舶設計研究院(SDARI)は、今年上半期に100隻超の船舶設計を受注した。中国船舶工業行業協会(CANSI)が続き

2022年7月19日

日本船主協会・池田潤一郎会長、商船を知ってもらうチャレンジ継続

 ▼「海の日」は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国家日本の繁栄を願う日」として制定された国民の祝日だ。この「海の日」に国民の皆様が、海の恩恵に感謝するとともに、日本の貿易量の9続き

2022年7月19日

【ログブック】田渕訓生・田渕海運社長

日本船主協会が福岡で開催した内航事業者と船員教育機関の懇談会を最後に総括した田渕海運の田渕訓生社長。「船員の働き方改革が大きな起点となり、これまでは掛け声で乗組員の待遇をよくしてい続き

2022年7月19日

DCSA、電子B/L相互運用で概念実証

 コンテナ船業界のデジタル化推進団体DCSA(Digital Container Shipping Association)は12日、電子B/Lのプラットフォームについて、相互運用続き

2022年7月19日

日本造船工業会・宮永俊一会長、カーボンニュートラル実現に貢献

 ▼平成7年に国民の祝日として「海の日」が制定されて以来、私たちは、あらためて海について思いを巡らせ、海とのふれあいを通じて海をより理解する機会を与えられた。令和4年の「海の日」を続き

2022年7月19日

マリントレーダー、新役員体制

(8月1日) ▼代表取締役社長 徳田斉周 ▼取締役 大和田一昭 ▼取締役<自動車船部部長> 長野伸彦=新任 ※山田裕彦取締役は7月31日付で退任し、顧問に就任。

2022年7月19日

【ログブック】三木孝幸・三洋海運社長

「私は船に行くと必ず乗組員全員と話すようにしていますが、社長が見てくれているということが心細さをかなり解消する可能性があると思います」と三洋海運の三木孝幸社長。日本船主協会主催の内続き