日付を指定して検索
~
まで
該当記事:192,498件(24081~24100件表示)
2022年9月20日
液化水素(LH2)運搬船や液化二酸化炭素(LCO2)運搬船、電気運搬船―。脱炭素時代に造船所にとって新しい船舶の需要が生まれようとしている。日本造船業は限られたリソースを有効活用…続き
商船三井とフェリーさんふらわあは大型カーフェリーで、古野電気が開発中で離着岸作業の安全性と効率の向上を目的とした「離着岸支援システム」のトライアルユースを行う。商船三井、古野電気…続き
大阪港湾局は13日、「大阪みなとカーボンニュートラルポート(CNP)検討会」の第3回会合をオンライン併用で開催した。大阪港、堺泉北港、阪南港の3港のCNP形成計画(素案)を議論し…続き
VLCCの解撤がなかなか進展していない。市場関係者によると、足元までに成約べースも含めて10隻程度が解撤に進んだとみられる。 VLCCは船齢15年以上の高齢船が全体の約3割を…続き
ボルチック国際海運協議会(BIMCO)が13日に開催したドライバルク市況に関するウェビナーでニールス・ラスムセン・チーフシッピングアナリストは「需要が2022年に1~2%、23年に…続き
国土交通省は船員の健康確保や労働時間規制に係る改正内容について、オンライン説明会を9月から10月にかけて計4回開催する。 説明会では、産業医導入やメンタルヘルス対策など船員の…続き
ナブテスコグループが出資する、ギリシャの船舶ITスタートアップ企業ディープシーテクノロジーズの最適航路選定システム「ピシア(Pythia)」がこのほど、自動車船運航大手ワレニウス…続き
エレベーターメーカーの守谷輸送機工業(横浜市)は15日、韓国で「船舶用エレベータ」の特許を取得したと発表した。同エレベータは日本でも特許を取得済み。 特許を取得した船舶用エレ…続き
仏船級ビューローベリタス(BV)は14日、「風力発電におけるサプライチェーンのリスクマネジメントとコンポーネント認証について」と題したオンラインセミナーを開催した。風力関連製品や…続き
ボルチック国際海運協議会(BIMCO)は、このほど開催したウェビナーで2023年におけるコンテナ市況の見通しを公表した。BIMCOはEEXI規制の発効で、22年比で船腹需要が10…続き
上組と丸和運輸機関は16日、資本業務提携に関する基本合意について、両社取締役会で承認が得られたと、両社が同日発表した。既存事業の領域を超えた独自性のある新しいポジションの構築を目…続き
船舶の解撤作業の自動化を目指す実証プロジェクトが始まる。オランダの複数企業が連携して進めているサーキュラー・マリタイム・テクノロジーズ(CMT)が、船舶の引き揚げと解体作業を完全…続き
米国の主要鉄道30社を代表するNCCC(National Carriers' Conference Committee)は15日、新たに2つの労働組合と新労働協約で暫定合意に達し…続き
垂直軸型の浮体式洋上風車の開発に取り組むアルバトロス・テクノロジーは14日、ベンチャーキャピタル(VC)のジェネシア・ベンチャーズから総額1億円の資金調達を行い、浮体式洋上風車の…続き
経済産業省は16日、合成燃料(e-fuel)の導入促進に向けた官民協議会を立ち上げ、初会合を開催した。海事関係では、日本船主協会の森重俊也理事長や日本内航海運組合総連合会の河村俊…続き
四日市港管理組合が15日発表した7月の外貿コンテナ取扱量(空コンテナ含む)は、前年同月比1.7%減の1万4777TEUとなった。このうち実入りの内訳は、輸出が8.1%増の7265…続き
国土交通省の石井浩郎副大臣と豊田俊郎副大臣は16日、就任会見を行い、抱負を語った。石井副大臣は、港湾・臨海部の脱炭素化を進めていく方針を強調。2050年カーボンニュートラルの実現…続き
川崎汽船は16日、第八管区海上保安本部(京都府舞鶴市)と共同で曳航救助訓練を実施したと発表した。訓練は8日、川崎汽船の8万8000重量トン型石炭専用船“Maizuru bente…続き
商船三井はこのほど、自然環境保護・回復と社会貢献活動を特集したモーリシャス専用のウェブサイト「MOL for Mauritius」を更新した。昨年6月にモーリシャスで設立された基…続き
ブリタニヤP&Iは今月12日から16日までの5日間、ロンドンでP&I保険に関する研修、交流会などで構成するアカデミーを開催した。同アカデミーにはメンバー約40人が参加、プレゼンテ…続き
大
中