検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,918件(21501~21520件表示)

2022年11月4日

スコルピオの1~9月期、純利益3億7000万ドル、黒字転換

 プロダクト船社のスコルピオ・タンカーズの2022年1~9月期決算は、純利益が3億7285万ドルとなり、前年同期の1億8844万ドルの赤字から黒字に転換した。売上高は前年同期比3倍続き

2022年11月4日

海員組合全国大会、松浦組合長ら全常任役員が続投、活動方針を決定

 全日本海員組合は第83回定期全国大会の最終日の2日、今後の活動方針を決定した。また、組合長、副組合長、中央執行委員の選挙が行われ、全員が続投となった。昨年11月の大会で組合長に選続き

2022年11月4日

広船国際、中国初のメタノール燃料船シリーズ竣工、プロマン・ステナ向け

 中国船舶集団(CSSC)傘下の広船国際は先月31日、ステナバルクとプロマングループの合弁会社プロマン・ステナ・シッピング向けに建造していたメタノール二原燃料推進の4万9900重量続き

2022年11月4日

上野トランステック、重大事故対応訓練を実施

 上野グループホールディングスは2日、傘下の内航タンカー大手、上野トランステックが先月24日に重大事故対応訓練を実施したと発表した。  今回の訓練は、上野グループ統一の安全キャン続き

2022年11月4日

待機コンテナ船、10月下旬で284隻・118万TEU、サービス欠便で増加傾向続く

 海事調査会社アルファライナーによると、10月24日時点で運航状態にない待機コンテナ船は隻数ベースで284隻、船腹量ベースで118万3760TEUだった。10月10日時点の2週間前続き

2022年11月4日

IMOのEEXIとCII、就航船規制、改正条約が発効、23年1月開始へ

 IMO(国際海事機関)の就航船燃費規制(EEXI)と燃費実績格付け制度(CII)について、これに関連する海洋汚染防止条約(MARPOL条約)の改正条約が、11月1日に発効した。同続き

2022年11月4日

パンスター、日韓フェリー再開、水際緩和で初、対馬旅客航路に参入

 韓国パンスター(釜山市、金泫謙会長)が大阪/釜山間の国際定期フェリー“パンスタードリーム”の運航を再開させた。2日午前10時前、大阪港国際フェリーターミナルに入港した。日韓フェリ続き

2022年11月4日

南星海運、日本/海峡地間でリーファー引受開始

 南星海運(日本総代理店=南星海運ジャパン)は10月末から、日本と海峡地を結ぶダイレクトサービス「JPX」でリーファー貨物の取り扱いを開始した。10月25日発表した。  「JPX続き

2022年11月4日

MSC、米ボルティモア港で新CT開発

 MSC傘下のターミナル運営会社TILは、米東岸のボルティモア港で新コンテナターミナルを開発する。ボルティモア港の製鉄所跡地を物流拠点として再開発しているトレードポイント・アトラン続き

2022年11月4日

九州運輸局、モーダルシフトセミナーに67社参加、福岡で開催

 国土交通省九州運輸局はこのほど、福岡市内で「海上モーダルシフト利用促進セミナー」を開催した。九州運輸振興センター、九州トラック協会、九州長距離フェリー協議会との共催。長距離フェリ続き

2022年11月4日

日本クルーズ客船、1月に客船事業を終了

 クルーズ客船“ぱしふぃっく びいなす”(2万6594トン)を運航する日本クルーズ客船は1日、12月27日神戸発、2023年1月4日神戸着の「びいなすニューイヤークルーズ ~石垣島続き

2022年11月4日

CMA-CGMの“Alexander Von Humboldt”、1.6万TEU型がジャカルタ初寄港

 CMA-CGMは10月31日、1万6000TEU型コンテナ船“Alexander Von Humboldt”がインドネシア・タンジュンプリオク(ジャカルタ)港のJICT(Jaka続き

2022年11月4日

三井海洋開発、エクソン向けFPSOを基本設計、ガイアナのプロジェクト

 三井海洋開発はエネルギーメジャーのエクソンモービルの子会社から南米ガイアナのウアルプロジェクト向けのFPSO(浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備)の基本設計(FEED)業務を受続き

2022年11月4日

オーブコムジャパン、アセット遠隔監視機器で市場拡大、“電源不要”強みに

 IoTソリューションプロバイダーのオーブコムは、コンテナやシャーシなどの遠隔監視システムによるアセット管理サービスを武器に日本でも顧客層を広げている。これまでメンテナンスに割くマ続き

2022年11月4日

FESCO、ロシア国内鉄道新サービスを開設

 ロシア船社FESCO(日本総代理店=トランスロシアエージェンシージャパン)は10月26日、ウラジオストクとロシア南西部のクラスノダールを結ぶ定期コンテナ鉄道サービス「FESCO 続き

2022年11月4日

秋の叙勲、南・大島造船所元代表など受章

 政府は3日付で2022年秋の叙勲受章者を発表した。大島造船所の元最高代表取締役兼会長で元日本造船工業会副会長の南尚氏など国土交通省関係者は307人。海事関係の主な受章者は次のとお続き

2022年11月4日

SITC、“SITC Shengde”竣工

 SITCインターナショナルホールディングスは10月25日、揚子江船業が建造した1800TEU型コンテナ船“SITC Shengde”の引渡式を開催した。同日発表した。SITCは新続き

2022年11月4日

商船三井フェリー、女性客室乗務員が中学校で講演

 商船三井フェリーは10月28日、北海道壮瞥町の壮瞥中学校で開催された、国土交通省主催の海事分野で活躍する女性が講師を務める講座「船と海運の役割~フネージョからの海の仕事紹介」で、続き

2022年11月4日

深日洲本ライナー、社会実験実施中

 大阪府岬町の深日港と兵庫県洲本市の洲本港を旅客船で結ぶ航路の社会実験が実施されている。  同航路はかつて旅客船で結ばれていたが、両自治体が復活を目指して2017年から「深日洲本続き

2022年11月4日

【青灯】造船安全保障論と欧州の歴史

◆経済安全保障の観点から、日本には造船業が必要だという論点がある。島国であり、資源やエネルギーに乏しい日本は、海上輸送がなければ国が成立しない。その手段である船舶を海外に依存するわ続き