タンカー、バルカー、自動車運搬船、LNG船、LPG船、海洋開発、洋上風力発電などに関する最新ニュース
2012年2月1日
不定期専用船部門、主要全社赤字 ドライ市況下落など響き 邦船社の不定期専用船部門(ドライバルク、タンカー、自動車船など)の2012年3月通期業績は、大手3社(日本郵船、商船三井…続き
2012年2月1日
LNG船6隻の調達検討 ナイジェリアLNG、銀行団と交渉 ナイジェリアLNG(NLNG)のLNG船保有会社ボニー・ガス・トランスポートがLNG船の船隊整備を計画しているようだ。…続き
2012年2月1日
米国からLNGを大量購入 英BG、年550万トンを20年超 英BGグループは先週、米ルイジアナ州のサビン・パス・ターミナルから供給される年間200万トンのLNGを追加購入すると…続き
2012年2月1日
11年の新車輸出台数、8%減 震災による生産減響く 日本自動車工業会が1月31日発表した2011年の四輪車(新車)輸出台数は前年比8%減の446万4413台となった。CKDを除…続き
2012年2月1日
ドバイ船社、プロダクト船隊を再構築 ドバイ(UAE)のタンカー船社ゴールデン・クラウン・シッピングが船隊の立て直しを図っているようだ。海外紙によると、このほど6万8800重量ト…続き
2012年1月31日
日産、燃費・CO2排出量を18%削減 3隻で国内週6便、省エネ型内航RORO船投入 日産自動車が物流部門の環境対策を加速している。30日、神奈川県横須賀市の追浜専用埠頭で、国…続き
2012年1月31日
バルカーのスクラップ活発化 用船市況低迷受け ドライ市況が急落しリーマン・ショック直後並みの低水準で推移しているのを受けて、バルカーをスクラップする動きが年明けから活発化して…続き
2012年1月31日
BGがLNG船調達商談 10社以上が関心、契約開始は15年 英エネルギー大手BGグループが計画しているLNG船の用船商談に10社以上のLNG船社が興味を示している。海外紙が報…続き
2012年1月31日
11年の中古車輸出台数、2%増 2年連続増加 国際自動車流通協議会(iATA)が通関統計を基にまとめた2011年の日本からの中古車輸出台数は前年比2%増の85万7570台で、…続き
2012年1月30日
DHタンカー5隻を解撤処分 商船三井、市況回復に向け決断 商船三井は27日、3月末までにダブルハル(DH)仕様の原油タンカー5隻をスクラップ処分すると発表した。船型別内訳はV…続き
2012年1月30日
BLT、債務返済を一時停止 子会社の財務問題で、「正常なオペ続行」 ケミカル船事業などを展開するインドネシア船社BLT(PT BERLIAN LAJU TANKER TBK)…続き
2012年1月30日
ケミカル利益7割減、13年回復へ ストルトの通期業績 ケミカル船大手ストルトニールセンの2011年度通期業績(2010年12月~11年11月)は売上高が前年比13%増の20億…続き
2012年1月30日
創立90周年パーティー、都内で開催 オルデンドルフ・キャリアーズ ドイツのバルカー運航大手オルデンドルフ・キャリアーズが26日、日本の関係者を招き創立90周年記念パーティーを…続き
2012年1月30日
通期経常損失4億円、予想修正 明治海運 明治海運は27日、2012年3月期通期連結業績予想を修正した。売上高210億円(前回予想205億円)、営業利益10億円(同9億円)、経…続き
2012年1月30日
グリーンアウォード、加バルク港湾参加 グリーン・アウォード財団は今月からカナダのセティル港が、同財団の認証を受けた船舶に入港料を減額するインセンティブの提供港になったと発表し…続き
2012年1月27日
イクシスLNG向けプラント輸送 主要重量物船社が応札 豪州イクシスLNGプロジェクトの最終投資決定が出たことを受けて、同プロジェクト向けのプラント部品を海上輸送する船社の選定作…続き
2012年1月27日
スポット成約、低調推移 11年の中東積みVLCC 2011年の中東積みVLCCのスポット用船成約数は本紙調査で1174隻となり、低調だった前年の1012隻から162隻増加した。…続き
2012年1月27日
トルコ船主、MR型1隻発注 今年4Q納期で現代尾浦造船に 海外からの情報によると、トルコ船社ディタスがMR型プロダクト船1隻を現代尾浦造船に発注したもようだ。5万2000重量ト…続き
2012年1月27日
川崎近海汽船、新春懇親会 川崎近海汽船はこのほど、船主、海運ブローカーなど関係業界を招き、都内で新春懇親会を開催した。 石井繁礼社長(写真)が冒頭あいさつし、海運各社の業績が…続き
2012年1月26日
11年のLNG船発注急増 51プラス10隻、投機発注が牽引 2011年のLNG船発注は本紙調査で51隻プラス・オプション10隻になった。2004年の発注ブーム期に続く規模になり…続き