2010年10月12日
石油海事協会、油濁基金年報の日本語版 石油海事協会は2009年版「国際油濁補償基金年報」の日本語訳を作成した。 タンカーの油濁事故における国際的な補償制度の枠組み、基金の運営…続き
2010年10月12日
50年前の球状船首の実験資料を展示神戸大海事博物館 日本船舶海洋工学会関西支部の造船資料保存委員会は、神戸大学海事博物館(神戸市)で「波なし船型の研究と“くれない丸”における大型球…続き
2010年10月12日
海保の海上取り締まり研修、ジブチなど参加 海上保安庁とJICA(国際協力機構)は今月から来月にかけて、ア ジアなどの海上法執行機関を対象とした「海上犯罪取り締まり研修」を実施…続き
2010年10月12日
現代重工、エンジン生産1億馬力を達成 現代重工は舶用の2ストロークディーゼルエンジン生産で1億馬力を達成した。 同社は1979年に生産開始して以来、2005年に5000万馬…続き
2010年10月12日
外国人船員の承認手続き簡素化へ検討会 国土交通省海事局は国際船舶に乗り組む外国人船員の資格取得手続きの簡素化に向けた検討を開始する。「成長戦略船員資格検討会」を立ち上げ、13日…続き
2010年10月12日
NK、ロイズ・リストアウォードで受賞 日本海事協会(NK)は、シンガポールで7日開催された「ロイズ・リ ストアウォード2010」で「The Classification So…続き
2010年10月8日
造船所、ICタグ活用に関心 迫られる生産効率化、実用化に前進 造船分野でも資材管理などの効率化へ有効性が期待される無線電子タグ(ICタグ)。この情報技術を建造の現場でどう生かせ…続き
2010年10月8日
《特集》川汽・黒谷新体制が本格始動②「コンテナ船事業」村上英三専務インタビュー「バランス取れた航路運営志向」■440億円の構造改革費用 —— 黒谷新体制下でコンテナ船部門立て直しを…続き
2010年10月8日
STX、超大型コンテナ船受注へ ゾディアックと1万3000TEU10隻で商談 海外紙によると、韓国のSTX造船海洋は英国船社ゾディアックと1万3000TEU型コンテナ船10隻の…続き
2010年10月8日
ソマリア周辺国の対処能力向上へ施設・人材・司法システム向上を支援 ソマリア海賊問題の解決に向けてソマリア沿岸国の海上法執行能力向上の取り組みが本格的に始まった。6日・7日の両日、都…続き
2010年10月8日
バージ連結装置でスペリー賞 タイセイ・山口社長、開発から40年、運輸に貢献 米国の交通関連6学会合同で授賞する「エルマー.A.スペリー賞」に、タイセイ・エンジニアリング(本社=…続き
2010年10月8日
海賊対策フォーラム、沿岸国が支援要請 海上保安庁、海洋政策研究財団による「ソマリア沿岸海賊対策国際フォーラム」が7日都内で開催され、ソマリア周辺国の海上保安機関などのトップらが自国…続き
2010年10月8日
大宇、オフショア工場を新設ブーム期手当ての敷地を活用 韓国現地紙によると、大宇造船海洋は同国南部の慶尚南道河東郡にオフショア工場を建設する。造船ブーム期に手当てしていた敷地を、需要…続き
2010年10月8日
みなとオアシスKOBE、近畿地整局が登録 国土交通省近畿地方整備局は人々が訪れやすい港の施設や地区を「みなとオアシス」として登録しており、このほど「みなとオアシスKOBE」を登…続き
2010年10月8日
掘削リグで10億ドルの大型契約 センブコープ、米船社から2+3隻受注 シンガポールのセンブコープ・マリンは5日、米国を拠点とするオフショア船社アトウッド・オセアニックスからジャ…続き
2010年10月8日
サムスン、受注高80億ドル達成FPUと風車設置船を計8億ドルで受注 韓国のサムスン重工は7日、FPU(浮体式石油生産設備)1基とアジア船主から洋上風車設置船1隻を計8億ドル前後で受…続き
2010年10月8日
大宇造船、大韓造船の経営権取得を検討 韓国現地紙によると、新興造船所、大韓造船の経営再建をめぐって、大宇造船海洋が経営権取得の検討作業を始めた。STXが買収交渉を断念して大韓造…続き
2010年10月8日
NK、マレーシア海事・物流展に参加 日本海事協会(NK)は10月11〜1 2日にマレーシアのクアラルンプールで開催される「6th Asia Maritime & Lo…続き
2010年10月7日
《特集》川汽・黒谷新体制が本格始動① 川崎汽船は、黒谷研一社長が4月に就任し新体制に移行してから半年が経った。川汽はリーマン・ショック後の海運市況暴落を受けた前期の大幅赤字から、コ…続き
2010年10月7日
舶用トップインタビュー(下)アフターサービスの拡充に重点ターボ システムズ ユナイテッド 秋田隆社長 —— 会社の陣容は。 「スイスのABBターボシステムズ社とIHIの合弁であり、…続き