1. ニュース

-

1999年11月5日

グリーンエンジニアリング、本社移転

ガントリークレーンや荷役機器のメンテナンスを手掛けるグリーンエンジニアリング(瀧澤和男社長)は本社を移転し、15日から新事務所で業務を開始する。▼ 新住所=〒105-0003 東京続き

1999年11月5日

NKK、新造船11月分行事予定

NKKの新造船11月分行事予定は次のとおり。(船番、船種、船主、船主国籍/船籍国、船級、行事、日時)[津製作所]▼S-193、17万2,000重量㌧型バルクキャリア、HORIZON続き

1999年11月5日

運輸事業団、10月内航貨物船はバージ2隻

運輸施設整備事業団の内航貨物船決定状況によると、10月分はバージ2隻だった。望月海運の鋼材運搬用バージ(420総㌧)2隻で、天草造船で建造する。 これにより今年度累計は5隻・2万8続き

1999年11月5日

パナマックス・バルカー1隻を売船/第一中央、譲渡損失は約3億円

第一中央汽船は4日、連結子会社のMARS SHIPPING(パナマ)がパナマックス・バルカー“EASTERN NOVA”(7万108重量㌧、96年7月竣工)をSEA STAR SH続き

1999年11月5日

大型フェリー2隻のリプレース建造検討/名門大洋フェリー、来秋頃に方向づけへ

名門大洋フェリー(本社=大阪市、阿部哲夫社長)は将来の発展に向け、1989年に竣工した9,320総㌧の同型船“フェリーきょうと”と“フェリーふくおか”のリプレース建造を検討している続き

1999年11月5日

中国上海で初の製薬会社を設立/三共、将来は輸出も計画

医薬品メーカー大手の三共(本社=東京都)は中国・上海で現地企業と合弁で、医家向け医薬品の研究・開発から製造、販売する新会社を年内中にも設立する。世 界約20カ所に生販会社などを持つ続き

1999年11月5日

チャイナエクスプレス、サービス改善

日中間で貨客フェリーサービスを実施しているチャイナエクスプレスライン(本社=神戸市、木村丈剛社長)はこのほど、神戸港のCY/CFSカットタイムを変更し、所要日数の短縮を図った。貨物続き

1999年11月5日

海洋研、10日に定例研究会

海洋産業研究会は10日、東京・霞が関の尚友会館で定例研究会を開催する。プログラムは次のとおり。▼「瀬戸内海に『死海』プールをつくる」(最首公司・海中居住研究所取締役)▼「風力発電の続き

1999年11月5日

10月は16.6万TEU、前年比1.6%減/神戸港、3カ月ぶりの前年割れ

兵庫県港運協会調べによると、10月の神戸港コンテナターミナルの取扱量(速報値)は前年同月比で1.6%減の16万6,390TEUだった。微減ながら前年割れは今年7月以来3カ月ぶり。入続き

1999年11月5日

1〜9月輸送量、前年同月比4.6%減/香港・海峡地協定船社の香港向け輸送量

日本/香港・海峡地コンテナ船社協議協定のまとめによると、協定メンバー14社の今年1〜9月の日本/香港向けコンテナ輸送量は16万5,174TEUで、前 年同期の17万3,118TEU続き

1999年11月5日

“Alondra Rainbow”事件で情報交換/船舶の窃盗・強盗対策会議、急きょ開催

官民関係者による「外航船舶に係る窃盗・強盗等対策検討会議」が4日急きょ開催され、先月22日から行方不明となっている東京船舶運航の“Alondra Rainbow”(井村汽船所有)に続き

1999年11月5日

チャンドリスがVLCCを解撤/解撤売船は今年に入って21隻

ギリシャ船主のチャンドリスは、VLCC“ISABELLA”(27万2,495重量㌧型、76年竣工)をスクラップ売船した。マーケットレポートによると、価格はライトトン当たり129㌦で続き

1999年11月5日

琵琶湖汽船、“ミシガン”の主機を省エネ型に

琵琶湖周遊クルーズを行っている琵琶湖汽船(本社=滋賀県大津市)は、“ミシガン”(932総㌧)の主機関を省エネ型に替えるほか、車椅子用のリフトを装備する改造工事を行う。新 規主機関は続き

1999年11月5日

今月央から南北航で緊急BAF課徴/同盟船3社、FEU当たり100㌦

日本・アジア/ニュージーランド航路で協調サービスを実施している同盟船3社(日本郵船、商船三井、P&Oスワイヤ)は4日、燃料費の高騰によるコスト増の一部をカバーする目的で、今月央から続き

1999年11月5日

東京水産大からシミュレータ受注/マリックス、トランザス製を販売

マリックス(本社=東京都港区西新橋、竹口省三社長)は、東京水産大学が代替建造する練習船“海鷹丸”(1,800総㌧)用に大型操船シミュレータを受注した。  マリックスは80年設立、船続き

1999年11月5日

Y2K問題、今月末までに全対応完了/山九、不測事態に備え危機管理計画も

西暦2000年問題(Y2K問題)について全社的な対応を図ってきた山九(中村公一社長)は、情報システム系列である基幹系システムの対応をすべて完了した。一方、非情報システム系のマイコン続き

1999年11月5日

宮崎工場のPDP生産を大幅増産/富士通日立プラズマ、輸出は海上輸送拡大

世界最大のPDP(プラズマディスプレイパネル)メーカーの富士通日立プラズマディスプレイ(本社=川崎市、資本金200億円)は、PDPの量産に向けて約450億円を投資し、生産子会社の九続き

1999年11月5日

油回収装置付き土運船を代替建造/東京都、地方自治体で初めて導入

東京都港湾局は海上での油防除体制を整えるため、油回収装置を備えた土砂運搬船(約1,000総㌧)1隻を代替建造する。地方自治体が油回収装置付きの大型船を導入するのは初めて。  97年続き

1999年11月5日

大黒青果センターがISO9002認証取得/丸全昭和運輸、輸出入青果物の業務で

丸全昭和運輸(本社=横浜市、井上隆社長)が横浜・大黒ふ頭地区に設営する「大黒青果センター」が品質保証システムの国際規格であるISO9002の認証を取得した。4日、横浜市内のホテルで続き

1999年11月5日

関空、地盤改良と計測器設置工事で入札

関西国際空港用地造成会社は2期工事で、空港島埋立部の地盤改良工事と埋立部沈下計測機器設置工事で競争入札の参加者を募集する。地盤改良工事は既に鹿島と大成建設を代表とする両JVが請け負続き