2002年7月4日
11カ月間のコンテナ貨物が100万TEU突破 米サバンナ港、5月は12%増の約90万㌧ 米国サバンナ港が2001年7月から2002年5月までの11カ月間に取り扱ったコンテナ貨物…続き
2002年7月4日
ECL、3期ぶりに営業黒字財務体質の改善策が奏効 イースタン・カーライナー(ECL)は、3期ぶりに営業段階で黒字転換を果した。 同社の2002年3月期決算は、営業収益が343億7,…続き
2002年7月4日
EC理事会、暫定助成額は船価の6%に LNG船を助成対象とするかは判断保留 欧州委員会(EC)は6月末、ブリュッセルで理事会を開催し、韓国造船業に対するWTO提訴に関し、対抗措…続き
2002年7月4日
富士重工、台湾向けCKD出荷を中止 完成車出荷に一本化、現地との合弁解消 富士重工業はこのほど、台湾船社ワンハイラインズを起用して実施していた台湾向け生産部品(CKDなど)の海…続き
2002年7月4日
3年ぶりに年間400万台超のペース完成車輸出、船腹需給はひっ迫から均衡へ 日本出しの完成車輸送台数(中古車除く)が、3年ぶりに400万台を上回るペースで推移している。米国市場での日…続き
2002年7月4日
NKK、7月の新造船行事予定 NKKの7月の新造船行事予定は次のとおり。(船番、船種、船主、船主国籍・船籍国、船級、行事、日時の順) ▼津製作所=S-223、15万重量㌧型タン…続き
2002年7月4日
北米西岸港湾労使交渉、大きな進展なし 北米西岸港湾の労使交渉は2日午後2時(米国時間)に再開したが、大きな進展はみられず、3日の交渉に持ち越された。労使はさらに24時間、旧労働…続き
2002年7月4日
ジム、4,839TEU型第3船をZCSに投入 ジム・イスラエル(日本総代理店=ゴールド・マリタイム)は、現代重工でシリーズ建造している4,839TEU型6隻シリーズの第3船“Zim…続き
2002年7月4日
あす対馬で和船“慶長丸”進水式 あす5日、長崎県対馬の大浦湾で和船“慶長丸”の進水式が開催される。同船は日本財団の支援により社会福祉法人慶長会が発注した。対馬に伝わる7丁櫓の木…続き
2002年7月4日
煙台ラッフルズ、モデック向けFSO進水 中国・山東省の煙台ラッフルズ造船(Yantai Raffles Shipyard)は先月28日、建造中のFSO(浮体式石油貯蔵・積出設備…続き
2002年7月4日
三菱長崎の客船をライトアップ 三菱重工長崎造船所で建造中の大型客船“DIAMOND PRINCESS”(11万3,000総㌧)のライトアップ披露会が1日、長崎市のグラバー園で行…続き
2002年7月4日
日本財団、会長に曽野氏が再任 日本財団の会長に曽野綾子氏が再任した。6月28日付で国土交通大臣から認可を受けた。任期は2005年6月までの3年間となる。
2002年7月3日
東銀リース、新任役員 (6月26日) ▼専務取締役 中西泰比古 ▼非常勤取締役 島崎滋 ▼同 園部英樹 ▼執行役員(大阪支店長) 高橋秀実 ▼同(情報通信第一部長) 色川良治 ▼…続き
2002年7月3日
国交省、カボタージュの特例撤廃を視野に スーパー中枢港湾、1国2制度に議論呼ぶ 国土交通省は、“スーパー中枢港湾”構想の推進で、先導的・実験的施策の一つにカボタージュ(国内輸送…続き
2002年7月3日
旧協約を24時間単位で延長、交渉継続 北米西岸労使交渉、ストや怠業は発生せず 北米西岸港湾労使の労働協約は1日午後5時(米国時間)に期限切れを迎えた。2日以降の協約の扱いについ…続き
2002年7月3日
船隊整備はプロダクト3船型に集中エレットソン、引渡後の保有船26隻に ギリシャ船主エレットソンは、3船型に特化したプロダクト船の船隊整備を進めていく方針だ。グレゴリー・ハジエレフセ…続き
2002年7月3日
半期で過去最高の29隻がスクラップ VL/ULCC、新造船の竣工量を相殺 今年上期(1〜6月)にスクラップ売船されたVL/ULCCが29隻となり、半期ベースでは過去最高の水準と…続き
2002年7月3日
8日からインド発着貨物にTARS 中東同盟、イラクは引き下げ 極東/南アジア・中東同盟(Far East/South Asia-Middle East Conference、略…続き
2002年7月3日
大型コンテナ船の新造船商談、再び活気欧州船主が主体、日韓への引き合い復調 しばらく低迷していたコンテナ船の新造商談が活気を見せ始めている。造船業界などによると、船型はパナマックス/…続き