2007年3月12日
ヴロツワフ倉庫を移転・拡張、1万2000㎡に NYKロジスティックス、ポーランドで業容拡大 年率20%成長、08年3月期は売上50%増へ 日本郵船のポーランド物流事業会社、NY…続き
2007年3月12日
APL 北米東岸/南米東岸航路の運航体制見直し APLは4月から、北米東岸と南米東岸を結ぶサービス体制を見直す。これまで、マースクラインが運航するサービスからスロットを借り受け…続き
2007年3月12日
ケミカル船新造商談 ステンレス船/コーティング船ともに停滞 船価高騰、遠納期化が影響 ケミカル船の新造商談が停滞している。ステンレス船では新規商談の納期が2011年後半〜201…続き
2007年3月12日
エコモ財団のグリーン経営認証、倉庫業8件 交通エコロジー・モビリティ財団は9日、2月にグリーン経営認証登録された環境にやさしい運輸事業者を公表した。トラック運送事業が57件・9…続き
2007年3月12日
新造船マーケット コンテナ船に商談回復の兆しか 中国で複数の受注案件が表面化 これまで新規の発注が途絶えていたコンテナ船で、徐々に新造商談が再開されつつあるようだ。造船各社には…続き
2007年3月12日
総合物流業の間口 前田専務が社長昇格、創業家以外で初 世代交代図る、間口良男社長は会長に 総合物流業を展開する間口グループの中核会社「間口」(本社=大阪市)の新社長に4月1日付…続き
2007年3月12日
三光汽船 アフラマックス1隻を船主起用で新造用船 三光汽船はこのほど、アフラマックス・タンカー1隻の新造整備を決めた。2 010年に竣工する10万5000重量㌧型を船主起用で…続き
2007年3月12日
セネターラインズ 欧州/南米東岸間でサービス開始 セネターラインズは今月から、欧州と南米東岸間を結ぶ新サービス“ESX”を開設する。同サービスは川崎汽船、中国海運、ハツマリン、…続き
2007年3月12日
ケイラインロジスティックス、タイ法人移転 ケイラインロジスティックスのタイ現地法人、ケイラインロジスティックス・タイランドは本社および海上貨物部門を移転、10日から新事務所で業…続き
2007年3月12日
港湾分科会鹿島港の港湾計画改定など適当と答申 交通政策審議会第23回港湾分科会が(分科会長=黒田勝彦・神戸大学名誉教授)が8日開催され、鹿島港の港湾計画改定、常陸那珂港、苫小牧港、…続き
2007年3月12日
トルコ造船所ケープサイズへの進出を計画、ドックも建設 外紙報道によると、トルコのセダフ造船(Sedaf Shipyard)が新たにドライドックを建設し、ケープサイズ・バルカーへの進…続き
2007年3月12日
神戸海洋博物館、日本郵船の巡回展開催 神戸海洋博物館(神戸市中央区)は10日〜31日、神戸開港140年記念事業として日本郵船歴史博物館の巡回展を開催する。船舶模型の展示では岡山…続き
2007年3月12日
グローバルトランスポート、社名変更 タンカー・ブローカーのグローバルトランスポートは、3月10日付で社名を「G.T.I株式会社(英文名G.T.I.CORP.)」に変更した。住所…続き
2007年3月12日
日本通運、広島日通運輸を解散 日本通運は8日、連結子会社の広島日通運輸(広島市西区)の解散を決定、同日発表した。広 島日通運輸の主要事業である広島県での運送事業は今後、日通お…続き
2007年3月12日
三和鉄工、大阪事務所を本社に統合 舶用梯子など船舶艤装品メーカーの三和鉄工(安田薫社長)は4月2日から、営業拠点の大阪事務所(大阪市西区)を本社・佃工場(大阪市西淀川区)に移転…続き
2007年3月12日
フィンランドのコトカ港 ヘルシンキ港を抜いて首位 シベリア鉄道輸送からの海上シフトで増勢 フィンランドのコトカ港は2006年のコンテナ貨物取扱高が前年比23%増の45万9744…続き
2007年3月12日
海洋技術フォーラム、23日にシンポジウム 東京大学などが中心となって設立した常設組織「海洋技術フォーラム」は23日、深海底の鉱物資源開発に関するシンポジウムを開催する。東京大学…続き
2007年3月12日
TSA、荷主と初の対話会合 太平洋航路安定化協定(TSA)は7日、さまざまな業種の荷主27社と初の対話会合を開催した。TSA12社を代表する執行委員会メンバー4社と参加荷主は、…続き
2007年3月12日
2月の神戸港、15.6万TEU・1.4%増 兵庫県港運協会調べ(速報)によると、2月の神戸港コンテナターミナルの取扱量は15万5843TEUで、前年同月に比べ1.4%増加した。…続き
2007年3月12日
24日に「水中ロボコンベンションin辰巳」 東京辰巳国際水泳場指定管理者の日本管財などは24日、都内の同水泳場で「水中ロボットコンベンションin辰巳’07」を開催する。水中ロボット…続き