2008年12月2日
完成二輪車の越内輸送業務をアウトソースホンダ・ベトナム、販売台数拡大で物流効率化07年国内向け出荷量は2万2000FEU ホンダ・ベトナムは今年8月の第2工場稼働に合わせ、完成二輪…続き
2008年12月2日
IHIMU呉工場 技能伝承・人材確保進む、若返りに活力 ベトナム人研修生も貢献 造船所や舶用メーカーの生産現場における人員強化が徐々に進んでいる。IHIMUの呉工場は高齢化問題…続き
2008年12月2日
08年度の輸送台数、2割以上減に日産専用船、金融危機の影響直撃北米向け2割強減、欧州近海も失速 日産自動車の海運子会社、日産専用船の今年度輸送台数は、対前年度比で2割以上減少する見…続き
2008年12月2日
東京MOU 中級研修で9カ国10人受け入れ 東京MOUは5日から19日まで第9回中級PSC検査官研修を日本で開催する。現場実習を通じて中堅PSC検査官を育成することが目的。中国…続き
2008年12月2日
日本向けVLCC 1〜11月平均運賃はWS126 今年1〜11月のペルシャ湾積み日本向けVLCCの平均運賃はWS126となった。前年同期のWS63から約60ポイントの大幅上昇と…続き
2008年12月2日
日本コンテナターミナルハイブリッド型荷役クレーンを2基追加東京港の郵船CTで環境対応を加速 日本コンテナターミナル(本社=東京・港区、菊池晋社長)は1日、東京港大井埠頭の日本郵船東…続き
2008年12月2日
基幹労連 来春闘は一時金・格差改善が柱 来年春の造船業の春闘は、一時金と格差改善が交渉の柱となる見通しだ。造船・鉄鋼・非鉄の産別組合である基幹労連が今週4日から開催する討論集会…続き
2008年12月2日
函館どつく楢崎造船と合併、室蘭で新造船再開 函館どつくは来年1月1日付で、子会社の楢崎造船(室蘭市、川崎周次社長)を吸収合併する。11月28日発表した。船体ブロックを製作している室…続き
2008年12月2日
CP鉄道 クリスマス・新年の運休計画公表 カナディアン・パシフィック鉄道はクリスマスおよび新年の運休計画を公表した。例年どおりクリスマス休日期間(12月24日昼ごろ〜12月27…続き
2008年12月2日
住宅資材大手の大建工業 ニュージーランドの繊維板工場買収 来年事業開始、輸入貨物増の可能性 住宅資材総合大手の大建工業は、エコ素材のMDF(ミディアム・デンシティ・ファイバーボ…続き
2008年12月2日
ザッケロ・グループ アデン湾航行を回避、安全確保優先 アデン湾での海賊被害が続発する中、同湾の航行を避け、喜望峰回りに航路を変更する船社が相次いでいる。アントニオ・ザッケロ氏率…続き
2008年12月2日
三井造船の中国エンジン合弁バルチラと契約しダブルライセンシーに バルチラは1日、三井造船と中国船舶工業集団公司(CSSC)、中国船舶工業株式会社(旧・滬東重機)の合弁、上海中船三造…続き
2008年12月2日
日韓旅客定期航路 金融危機で9月以降減少、上期は過去最高 九州運輸局がまとめた日韓旅客定期航路の2008年度上期(4〜9月)輸送状況は63万6166人で前年同期比4.4%増加し…続き
2008年12月2日
EU木製梱包材規制 来年7月以降も樹皮剥ぎマーク不必要 日本荷主協会に入った情報によると、欧州連合(EU)は このほど欧州向けの海上コンテナ輸送で利用する木製梱包材に関して、…続き
2008年12月2日
WWL/ユーコー 韓国・平澤で自動車ターミナル開設 自動車運航船社ワレニウス・ウィルヘルムセン・ロジスティックス(WWL)は11月28日、韓国船社ユーコー・カーキャリアーズと共…続き
2008年12月2日
日本デジコムインマルサットのサービス、一時停止通信衛星を再配置・調整、復帰は来春 日本デジコム(本社=東京・中央区、竹井裕二社長)は、海事通信衛星インマルサットの再配置に伴い、来年…続き
2008年12月2日
郵船航空サービス 英国、イタリアで新拠点開設 郵船航空サービスの英国、イ タリアの各現地法人は今月1日付で新拠点を開設した。英国では中部バーミンガムに支店を開設し、同地域の英…続き
2008年12月2日
三井造船、81型バルカー2番船竣工 三井造船は11月28日、玉野事業所で建造していた8万1000重量㌧型バルカー“Medi Salerno”(1688番船)を引き渡した。契約…続き
2008年12月2日
南星海運東北航路を改編、仙台寄港を週2便へ増便 南星海運(日本総代理店=南星海運ジャパン)はこのほど、東北・北海道/韓国航路を改編し、仙台への寄港を週1便から週2便に増便した。11…続き
2008年12月2日
鉄道・運輸機構、省エネ改造で利率軽減 鉄道・運輸機構は1日、国内海運業において省エネ性能向上に資する改造などを行った共有船舶に対し、船舶使用量利率の軽減措置を実施すると発表した…続き