コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2009年11月13日
プロロジス座間、環境評価で最高ランク プロロジスは神奈川県座間市で運営しているマルチテナント型物流施設「 プロロジスパーク座間Ⅰ」が建築物の環境評価システム・CASBEEで最…続き
2009年11月13日
神戸港、輸出実入りの減少率縮小 神戸港の今年1〜7月期の輸出コンテナ(実入り)取扱量は42.3万TEUで、前年同期比23.0%減だった。5月(22.9%減)、6月(20.8%減…続き
2009年11月13日
ハパック、ドックレシートをメール受信 ハパックロイドジャパンは来月1日から、ドックレシート(B/L情報)の受信をメールで受け付ける。12日発表した。 これまでドックレシートの…続き
2009年11月12日
阪神港、連携推進組織発足へ両市長はスパ中絞り込み対応で認識一致 前原誠司国土交通相のスーパー中枢港湾1〜2港の絞り込み方針を踏まえる形で、阪神港(神戸、大阪)は急ピッチで連携強化に…続き
2009年11月12日
北欧州航路、1便減の週3便体制GA、需要に見合う規模に適正化 グランド・アライアンス(GA=ハパックロイド、MISC、日本郵船、OOCL)は、アジアと北欧州を結ぶサービスの合理化を…続き
2009年11月12日
青島発日本向けでPSS導入 韓国船社 韓国船各社は今月から、青島発日本向けの輸入貨物を対象にピークシーズン・サーチャージ(PSS)の課徴を開始した。課徴額は100ドル/TEU、…続き
2009年11月12日
1万3300TEU型、デリバリー CMA−CGM CMA−CGMは10日、韓国の造船所で建造された新造船“CMA CGM Christophe Colomb”(1万3300TE…続き
2009年11月12日
「内航と近海のコスト差縮小が必要」 日港協の久保会長 日本港運協会の久保昌三会長(写真)は11日の定例会見で、日本港湾の生き残りのため「 戦略港湾への貨物集中を急ぐべきだ」と…続き
2009年11月12日
9〜10月は14%増、1年ぶりプラス転換NOL/APL シンガポール船社NOLは、定期船部門のAPLが今年9月19日〜10月16日(ピリオド10)に取り扱ったコンテナ取扱量と全航路…続き
2009年11月12日
液晶パネル、通期外販率5割にシャープ、上期液晶TVの海外販売29%減 シャープの今年度液晶パネルの外販比率は、5割(上期4割)に達する見通しだ。10月稼働の堺工場での効率生産などを…続き
2009年11月12日
四日市港セミナー、地元で開催 四日市港利用促進協議会は9日、四日市市内で「四日市港セミナー」を開き、同港の現況や将来構想についてプレゼンテーションを行った。荷主企業など75社・…続き
2009年11月12日
大阪港振興、15億円で土地取得 大阪港振興は、阪急不動産から約15億円で神戸市中央区の土地5610㎡を取得する。10日発表した。土地事業の拡大を目指したもので、賃貸事業用地とし…続き
2009年11月12日
マースク株式会社、関西の輸入カスタマー業務を神戸に集約 マースク株式会社は、今月24日から関西地区における輸入カスタマーサービス業務を神戸支店に集約する。大阪・神戸でのB/L、…続き
2009年11月11日
来期収益、大幅改善見込む川崎汽船・村上専務に聞く 川崎汽船は定航事業部門の立て直しに向け、今期500億円に上る構造改革費用を計上した。定航部門を担当する村上英三代表取締役専務執行役…続き
2009年11月11日
インフラ整備に数十億ドル LB港、鉄道の輸送能力増強を重視 ロングビーチ(LB)港湾局のリチャード・ディック・ステインケ局長ら首脳が9日、都内で記者会見し、LB港の現況や進行中…続き
2009年11月11日
大西洋航路でリーファーPSS OOCL OOCLは12日から、大西洋航路の西航でリーファー貨物を対象としたピークシーズン・サーチャージ(PSS)の課徴を開始する。9日発表した。…続き
2009年11月11日
マースク、TSAに再加入メンバーシェア9割突破 コンテナ船の運航規模で世界第1位のマースクラインは9日、米国東航トレードを管轄する太平洋航路安定化協定(TSA)に12月24日付で再…続き
2009年11月11日
JR貨物、ダイヤFと緊急対応連携グリーン物流セミナー、センコーは鉄道利用拡大 関西グリーン物流パートナーシップ会議は9日、大阪で「鉄道へのモーダルシフト」をテーマに今年度第2回グリ…続き
2009年11月11日
MISCの中東自社船、名古屋初入港 マレーシア船社MISCが日本/中東航路に投入した4500TEU型船“Bunga Raya Enam”が6日、名古屋港に初入港した。同日、入港…続き
2009年11月10日
12年から日本など全港規制対象北米植物防疫機関、マイマイ蛾防止対策 東アジアやロシアなどに生息するアジア型マイマイ蛾(以下蛾)の侵入を防ぐため、米国、カナダ、メキシコで構成する北米…続き