2020年9月29日
ディスプレイなどの映像環境ソリューションの開発、設計、製造、販売を行うEIZO(本社=石川県白山市、実盛祥隆社長)は創業から50年余り、一貫して映像にこだわったビジネスを展開して…続き
2020年8月26日
ポリウレタン素材の防振材大手メーカーであるゲッツナー・ヴェルクシュトッフェ(オーストリア・ビュルス市)。その日本法人・日本ゲッツナー(東京都中央区、瓜生英樹代表取締役)は、船舶分…続き
2020年8月25日
舶用・工業用温度計や計測器を手掛ける村山電機製作所(本社=東京都目黒区、村山潤社長)。視認性の高い電子ペーパーを採用した水銀代替温度計や、デジタル温度計の一括表示モニターシリーズ…続き
2020年8月18日
昨年7月、創業80周年を迎えた山科精器は、陸上、舶用向けに工作機械や熱交換器など製造・販売するほか、医療機器も事業の柱に育てている。本社工場は滋賀県・栗東市で、高知県土佐町に子会…続き
2020年3月18日
水晶の圧電素子を用いた圧電式センサーなどを手掛けるキスラー・インストルメンテ(Kistler Instrumente AG、スイス・ウィンターツール市)。その日本法人として、19…続き
2020年2月14日
オーストリアのクレーンメーカーであるパルフィンガーは2016年、海洋構造物や船舶向け救命システムを手掛けていたハーディング・セーフティ(ハーディング)を買収し、翌17年にパルフィ…続き
2020年2月6日
福島製作所(本社=福島県福島市、百田昭洋社長)は、甲板機械やグラブバゲット、電力の保守事業などを手掛ける機械メーカーだ。同社の甲板機器は、累計6500隻以上の船舶に搭載されている…続き
2019年12月5日
日本気象協会(東京都豊島区、春田謙会長)は気象・環境・防災などに関わる調査解析や情報提供を行う一般財団法人。日本の気象コンサルティングサービスのパイオニアとして、海運向けにも安全…続き
2019年10月28日
大阪メトロ四つ橋線の住之江公園駅から間近に見ることができるボートレース場「BOAT RACE住之江」の賃貸、管理を行っているのが住之江興業だ。創業は1952年(昭和27年)、大阪…続き
2019年7月23日
日本デジタルガバナー(本社=兵庫県神戸市、齋藤聡介社長)は、船舶用機器の輸入販売から技術コンサルティングサービスまでを手掛ける船舶専業商社だ。「船舶の安定・安全航行につながる、き…続き
2019年7月18日
■国内外に拠点 船用品大手の富士貿易の運輸部が分離独立し、1981年横浜に富士海陸輸送を設立したのが始まりだ。その後、神戸支店も開設。89年に本社を神戸に移転し、横浜は支店…続き
2019年6月17日
セムコ(本社=兵庫県神戸市、宗田謙一朗社長)は液面計や流量計などを製造・販売し、造船分野では国内トップクラスの市場シェアを誇る液面計メーカーだ。同社製品は電力、食品、環境などのプ…続き
2019年6月3日
■堺の物流事業でパイオニア 国内外で複合一貫輸送サービスを展開している新洋海運は1954年、大阪府堺市で創業した。堺の物流事業者としてはパイオニア的存在だ。当初は港湾運送業…続き
2019年5月14日
■船舶艤装設計部門から独立 川重マリンエンジニアリング(本社=神戸市、鹿野健司社長<川崎重工業理事>)は1978年、川崎重工の100%子会社として、船舶艤装設計部門から分離…続き
2018年4月27日
東亜工機(本社=佐賀県鹿島市、光武渉社長)は、舶用低速ディーゼルエンジン向けシリンダライナで国内トップの生産量を誇る。「高品質な製品をお客様に」。シリンダライナの製造では手仕上げ…続き
2018年3月22日
ポエック・グループ 三和テスコ(香川県高松市、来山哲二社長)は舶用エンジン台を手掛けるメーカーだ。創業は1918年(大正7年)と今年100周年を迎えた。2003年に広島県福…続き
2018年1月18日
高工社(本社=大阪府東大阪市、高野了吉社長)は、創業から100年以上を誇る舶用照明器具、艤装品、冷凍コンテナ用電源装置メーカーだ。純国産にこだわり、海外製品との価格競争にも品質面…続き
2018年1月15日
舶用電気機器専門商社の極洋電機(本社=大阪府大阪市、神谷鉄平社長)は、電気製品や部品の販売、映像・音声システムの設計・開発、メンテナンス工事など、船舶の電気に係る顧客の課題解決を…続き
2017年9月29日
ノルテック・ジャパン(NORTEKジャパン、本社=東京都港区、ルネ・ノーゴ社長)は昨年9月、ADCP(超音波式流向流速計)を開発・製造するノルテック(NORTEK、本社=ノルウェ…続き
2017年5月30日
冷凍・冷蔵装置メーカーである日新興業(本社=大阪府大阪市、千種成一郎)は、“生鮮から宇宙まで”をキャッチフレーズに、幅広い分野で活躍する高度な冷却技術を用…続き
大
中