Next Generationの会

    2025年7月31日

    【座談会】Next Generationの会<中>、バトンをつなぐ世代の輪

    ■座談会出席者 【第1世代幹事】三井住友海上火災保険 船舶航空営業部西日本営業部長(東アジア・東南アジア地域営業統括兼務) 前田祐一朗氏 【第2世代幹事】矢野海運 専務 矢野 続き

    2025年7月30日

    【座談会】Next Generationの会<上>、若手世代がつながる場

    海事産業で働く20~30代の若手世代が中心に集う「Next Generationの会(NG会)」。2000年代半ば、わずか数人の勉強会から始まったこの会は、ゴルフ大会や懇親会を通じ続き

    2025年7月30日

    《連載》地方港への期待と課題③、助成制度見直しの波及懸念

     今年3月、約25年間にわたって室蘭港にコンテナ船を寄港させていた高麗海運が、同港へのコンテナ船サービスを休止した。クレーンや施設使用料の減免制度の見直しなどに伴い、船社としてサー続き

    2025年7月30日

    八戸セミナー、多様な輸送手段への対応で利用促進

     八戸市と八戸港国際物流拠点化推進協議会、八戸市企業誘致促進協議会は24日、都内で「八戸セミナー2025」を開催した。船会社や物流事業者、商社、荷主などに、八戸市の立地環境や各種施続き

    2025年7月30日

    長距離フェリー6月輸送実績、旅客10%増

     日本長距離フェリー協会がまとめた6月の長距離フェリー輸送実績は、旅客が前年同月比10%増の20万8211人、乗用車が6%増の7万2807台、トラックが3%減の10万9016台とな続き

    2025年7月29日

    船協、横浜で商船5高専の進学ガイダンス、中学生と保護者ら100人が参加

     日本船主協会は26日、国立高等専門学校商船学科5校合同進学ガイダンスプログラムを横浜で開催した。富山高専、鳥羽商船高専、広島商船高専、大島商船高専、弓削商船高専と連携して実施する続き

    2025年7月29日

    《連載》地方港への期待と課題②、「拡大の30年」からの転換点

     「過去30年間は国内地方港と釜山港を結ぶ日韓コンテナ航路は拡大の歴史だった。しかし、今後は一定程度集約されていくことになるだろう」。韓国コンテナ船社関係者はこう話す。高齢船のリプ続き

    2025年7月28日

    新垣海事局長、造船再興を軸に海事産業強靭化へ、就任の抱負語る

     国土交通省の新垣慶太海事局長は25日に専門紙記者と懇談し、局長就任に際し、「安全運航の確保に取り組むとともに、政府の骨太の方針にも盛り込まれた造船業の再興を軸とした海事クラスター続き

    2025年7月28日

    《連載》地方港への期待と課題①、荷主需要増も供給面で制約

     トラックドライバーの不足や昨年度から強化された時間外労働規制に伴う「物流の2024年問題」への対応が求められる中、対応策として陸送距離を減らすために最寄りの地方港を利用する荷主の続き

    2025年7月28日

    天草マリン同志会、船員関連や環境問題など学ぶ、90人が参加

     天草の内航船主などから成る「天草マリン同志会」(代表理事:真宝海運・大山章社長)は24日、熊本県上天草市で勉強会を開いた。三村小松法律事務所、アイテックマリン、ナカシマプロペラが続き

    2025年7月23日

    “魁”などシップオブザイヤー各受賞者がコメント、「アンモニア信頼性向上に貢献」

     18日に都内で開催された「シップ・オブ・ザ・イヤー」の表彰式では、懇親会で各賞の受賞企業の代表が記念のあいさつを行った。アンモニア燃料タグボート“魁”が「続き

    2025年7月23日

    阪九フェリー、“ひびき”でもスターリンク

     阪九フェリーは18日、低軌道衛星通信サービス「スターリンク(Starlink)」を泉大津航路の“ひびき”にも拡大すると発表した。8月6日から開始する。 続き

    2025年7月22日

    邦船大手3社と船協、海技教育機構に練習船寄贈検討、2030年頃竣工目指す

     邦船大手3社(日本郵船、商船三井、川崎汽船)と日本船主協会は21日、3社を中心とする日本の外航海運業界が海技教育機構(JMETS)に対して大型練習船の寄贈を行う方向で具体的な検討続き

    2025年7月22日

    商船三井さんふらわあ、LNG燃料フェリー4隻体制に、新造船就航

     商船三井さんふらわあは18日、新造LNG燃料フェリー“さんふらわあ ぴりか”の営業航海を大洗―苫小牧航路で開始したと発表した。同船は1月に就航した&ldq続き

    2025年7月22日

    日本中小型造船工業会・田中敬二会長、5年・10年先見越した体制を

     ▼昨今の私ども、中小型造船業界を取り巻く環境は、外航船及び内航船の建造需要の回復により新造分野と修繕分野ともに足元の仕事量を確保できている状況にある。また、折しも日米関税交渉を契続き

    2025年7月22日

    商船三井、大阪で体験型ミュージアム開業、海事教育の普及に貢献

     商船三井は18日、大阪市住之江区の商船三井さんふらわあのターミナルに隣接するアジア太平洋トレードセンター内で、商船三井ミュージアム「ふねしる」のオープニングセレモニーを開催した。続き

    2025年7月18日

    大阪港湾局、大阪湾クルーズを開催、フェリーを身近に

     大阪港湾局は12日、阪九フェリーの協力により、大阪府民にフェリーを身近に感じてもらうことを目的とした「大阪湾クルーズ」を開催した。  大阪湾クルーズは2022年度から毎年開催し続き

    2025年7月18日

    国交省ら、内航船運航効率化で3件採択

     国土交通省と経済産業省は16日、2025年度「運輸部門エネルギー使用合理化・非化石エネルギー転換推進事業費補助金(内航船革新的運航効率化・非化石エネルギー転換推進事業)」の公募を続き

    2025年7月17日

    《連載》今治内航船主若手経営者座談会④、船員の住民税軽減などの検討を

    ■座談会出席者(社名五十音順、カッコ内は所属地区) 浅川汽船・宮政彰社長(今治)、朝日海運・三宅恭介代表取締役専務(波方)、えびす商会・野間裕人代表取締役(伯方)、如月汽船・坂邊続き

    2025年7月17日

    阪九フェリー、スターリンク拡大

     阪九フェリーは14日、神戸航路の低軌道衛星通信サービス「スターリンク(Starlink)」の対象客室をデラックスルームにも拡大すると発表した。同社では4月からスターリンクの試験導続き