Green×Shipping

    2022年6月1日

    《連載》キーワードで読むGreen & Digital、「Well to Tank/Tank to Wake」

     船舶からのGHG(温室効果ガス)排出を考えるうえで、「Tank to Wake(タンク・ツー・ウェイク、TtW)」と「Well to Tank(ウェル・ツー・タンク、WtT)」の続き

    2022年5月25日

    <DIGITAL×Shipping>ENEOSオーシャン、原油船に離着桟支援装置搭載へ、三井E&S造船と共同開発

     ENEOSオーシャンと三井E&S造船および三井造船昭島研究所はこのほど、離着桟支援装置を共同で開発し、原油タンカーでの運用試験を開始した。同装置はENEOSオーシャンが長年培って続き

    2022年5月20日

    <Green×Shipping>水素輸送船、欧豪韓も開発急ぐ、日本に続き20年代後半ターゲット

     日本の液化水素運搬船“すいそふろんてぃあ”が今年、世界で初めて液化水素の長距離海上輸送の実証に成功した。水素輸送船の商用化で日本が一歩リードした段階だが、続き

    2022年3月30日

    <GREEN×Shipping>郵船・伊藤忠エネクス・九電・西部ガス、九州・瀬戸内で、24年にLNGバンカリング船稼働

     日本郵船と伊藤忠エネクス、九州電力、西部ガスの4社は、2024年に九州・瀬戸内地区でシップ・ツー・シップ(STS)方式によるLNGバンカリング事業を開始する方針だ。29日に都内で続き

    2022年3月25日

    <Green×Shipping>商船三井/大島造船所、風力推進船の硬翼帆お披露目、世界初の伸縮回転・FRP採用

     商船三井と大島造船所は24日、風を船の推進力として活用する「ウィンドチャレンジャープロジェクト」の硬翼帆の見学会を大島造船所で開催した。硬翼帆は大島造船所で建造中の9万9000重続き

    2022年3月4日

    <Green×Shipping>日本郵船、アンモニアレディLNG燃料船で概念設計、23年契約・25年竣工目指し

     日本郵船はアンモニアレディLNG燃料船(ARLFV)のコンセプト設計を完了した。3日発表した。グループ会社のMTI、フィンランドの船舶技術コンサルタント会社エロマティックと共同で続き

    2022年3月4日

    <Green×Shipping>商船三井、日本初のLNG燃料フェリー進水、来年1月に大阪/別府航路へ就航

     商船三井が三菱造船に発注した日本初のLNG燃料フェリー“さんふらわあくれない”の命名・進水式が3日、三菱重工業下関造船所で行われた。今年12月に竣工し、2023年1月からフェリー続き

    2021年11月4日

    <Green×Shipping>商船三井、ヴァーレと風力推進装置共同検討、20万重量トン級既存船に搭載

     商船三井は2日、ブラジル資源大手ヴァーレとの間で、鉄鉱石の海上輸送中の温室効果ガス(GHG)削減に向けて風力推進補助装置「Rotor Sail(ローターセイル)」の既存の20万ト続き

    2021年10月28日

    <DIGITAL×Shipping>川崎汽船/日本IBM、自動車船荷役作業のIoT活用実験、車両・作業員情報で安全向上

     川崎汽船は27日、日本IBMと共同で自動車船荷役作業の安全品質の向上にIoT機器やAIを活用する実証実験を行ったと発表した。自動車船内の車両走行の情報や、車両・作業員の位置情報、続き

    2021年10月21日

    <Green×Shipping>川汽・三菱造船・NK、世界初船上CO2分離・回収に成功

     川崎汽船、三菱造船と日本海事協会(NK)が共同で進める世界初の船上CO2回収装置検証プロジェクト「CC-Ocean(Carbon Capture on the Ocean pro続き

    2021年9月27日

    <Green×Shipping>ジャパンハイドロ、水素燃料タグボートを常石で建造、内航ゼロエミ船計画着手

     ベルギー海運大手CMBとツネイシクラフト&ファシリティーズ(TFC)、神原汽船が出資し水素燃料に関するソリューションを提供するジャパンハイドロ(神原宏達代表取締役、青沼裕社長執行続き

    2021年9月3日

    <DIGITAL×Shipping>郵船、自動車船積み付け計画作成効率化、富士通の新技術で1隻6時間を2.5時間に

     日本郵船は2日、自動車船の積み付け計画作成業務の一部を自動化するため富士通の量子インスパイアード技術「デジタルアニーラ」を導入し、実業務でのトライアル運用を1日から開始したと発表続き

    2021年8月31日

    <Green×Shipping>商船三井グループ/イコーズ/トクヤマ/本瓦造船、水素燃料内航貨物船を共同検討

     商船三井グループの商船三井テクノトレード、商船三井内航と、内航船舶管理会社のイコーズ、大手総合化学工業メーカーのトクヤマ、ケミカル船を中心に内航船を建造する本瓦造船は30日、水素続き

    2021年8月20日

    <Green×Shipping>《連載》「水素元年」⑦ヤンマーパワーテクノロジー、水素利用の燃料電池と内燃機関の開発を推進

     ヤンマーパワーテクノロジーは水素に関連し、水素燃料電池システムと水素燃料エンジンの2つの開発を進めている。水素燃料電池は2023~24年中の市場投入を、水素燃料エンジンは25年ご続き

    2021年8月13日

    <DIGITAL×Shipping>商船三井・三井E&S造船ら、フェリーとコンテナ船で今期実証航海、無人運航船実証プロジェクトで

     商船三井や三井E&S造船、古野電気など8社コンソーシアムは内航の大型カーフェリーとコンテナ船という異なる船種2隻を用いた無人運航船の実証実験プロジェクトを進めている。船が離桟して続き

    2021年8月12日

    <Green×Shipping>商船三井、グリーンアンモニア供給網を検討、豪オリジンと覚書

     商船三井は11日、豪州の大手エネルギー企業オリジン・エナジーと再生可能エネルギー由来のグリーンアンモニアのサプライチェーン構築について共同検討を行うための覚書を締結したと発表した続き

    2021年8月6日

    <Green×Shipping>川汽/三菱造船/NK、船上CO2回収装置を世界初搭載、東北電力向け石炭船で実証試験

     川崎汽船と三菱造船は5日、日本海事協会(NK)と共同で研究開発に取り組む世界初の船上CO2回収装置の小型デモプラントを、東北電力向け8万8847重量トン型石炭船“CORONA U続き

    2021年8月4日

    <DIGITAL×Shipping>無人運航船プロジェクト「DFFAS」、2月実証に向け、陸上支援センター設置

     無人運航船の実証運航プロジェクト「DFFAS(Designing the Future of Full Autonomous Ship)」は、無人運航船の社会実装に向けて30社か続き

    2021年8月3日

    <Green×Shipping>三菱商事や千代田化工など、ロッテルダム港の水素輸入で覚書、MCHで常温輸送

     三菱商事と千代田化工建設、ロッテルダム港湾公社、クーレターミナルズ社の4社は7月30日、ロッテルダム港への水素輸入による国際間サプライチェーン構築に関する共同調査を実施することに続き

    2021年7月29日

    <Green×Shipping>岩谷・名村造船ら、水素燃料電池船を建造・実証へ、NEDO事業に採択

     岩谷産業が名村造船所らと進める水素燃料電池船と船舶用ステーションの商用化プロジェクトがこのほど、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業として採択された。水素燃料電池続き