MOLバルク・シッピング(フィリピン)

    2025年6月6日

    <ノルシッピング2025>、日本が恒例の「ジャパンデー」開催、造船・商社・舶用、欧州船主らと懇談

     ノルウェーで開催中の国際海事展「ノルシッピング2025」に合わせて4日夜、オスロ市内のラディソンブルスカンジナビアホテルで日本主催のパーティー「ジャパンデー」が開催された。隔年開続き

    2025年6月6日

    三菱造船、エロマティック社と協業で合意、日欧で海事エンジニアリング拡充

     三菱造船とフィンランドの船舶エンジニアリング・コンサルティング大手エロマティック社(Elomatic)は4日、海事エンジニアリング領域で協業の検討を開始すると発表した。両社が持つ続き

    2025年6月6日

    <ノルシッピング2025>、日本がCCSセミナー、「海運業界全体での透明性と協働を」、海運・造船が議論

     ノルウェーで開催中の国際展示会「ノルシッピング2025」で4日午後、日本船舶輸出組合(輸組)がイノベーション・ノルウェーとの共催で、二酸化炭素回収・貯留(CCS)をテーマとした「続き

    2025年6月6日

    ホーグオートライナーズ、自動車船最大8隻リサイクル、ノルウェー国内で建設資材に

     ホーグオートライナーズは4日、自動車船最大8隻をノルウェー国内でリサイクルする契約を同国のノルディック・サークル社と締結したことを明らかにした。契約額は13億ノルウェー・クローネ続き

    2025年6月5日

    <ノルシッピング2025>、日本の次世代船・技術を欧州にPR、造船・舶用・船級の共同パビリオンで

     2日に開幕した国際海事展「ノルシッピング2025」は、3日からメインイベントとなる見本市会場での展示会が始まった。展示会には過去最多となる1000社近くが出展しているが、日本も日続き

    2025年6月5日

    商船三井、固体酸化物型燃料電池をLNG船搭載、サムスン重工とAiP、27年竣工船に

     商船三井は4日、韓国のサムスン重工業と共同で、固体酸化物型燃料電池(SOFC)を搭載したLNG船の設計に対してロイド船級協会から基本承認(AiP)を取得したと発表した。2027年続き

    2025年6月4日

    <ノルシッピング2025>、60年目のノルシッピング開幕、「脱炭素への議論深める場に」

     国際海事展「ノルシッピング2025」が2日、ノルウェーで開幕した。開会式には、ノルウェー政府高官、国際機関の代表団らも出席。海事産業におけるイノベーションや脱炭素化への議論を深め続き

    2025年6月4日

    ベソン、ノルウェー海運に関するレポート、船隊1634隻・評価額662億ドル

     米国の海運向けITソリューション・船舶データ大手ベソン・ノーティカルは、国際海事展「ノルシッピング2025」の開催に合わせてノルウェー海運に関するレポートを発表した。それによると続き

    2025年5月29日

    三井E&S、ノルシップでアンモニア燃料推進システムをPR

     三井E&Sは6月3~6日にノルウェー・オスロで開催される「ノルシッピング2025」に出展する。ブースはB02-10a。同社は今年2月、世界に先駆けてアンモニア焚き大型低速続き

    2025年5月29日

    ダイハツインフィニアース、ノルシップで新社名披露

     ダイハツインフィニアースは、6月3日~6日にノルウェー・オスロで開催される国際海事展「ノルシッピング2025」にブース出展する。5月2日付でダイハツディーゼルから社名を変更後、欧続き

    2025年5月28日

    輸組、ノルシップでCCSセミナー、邦船大手役員らの座談会開催、YouTube配信

     日本船舶輸出組合は、6月3日からノルウェー・オスロで開催される国際海事展「ノルシッピング2025」で、日本・ノルウェー外交関係樹立120周年記念事業として「海事分野CCSバリュー続き

    2025年5月23日

    日舶工、ノルシッピング2025に参加

     日本舶用工業会(日舶工)は日本財団の助成事業として、6月3~6日にノルウェー・オスロで開催される「ノルシッピング2025」に参加する。日本船舶輸出組合、日本海事協会とともに日本パ続き

    2025年4月15日

    輸組、造船9社とノルシップ出展、CCSセミナー開催、邦船大手3社ら討論

     日本船舶輸出組合(輸組)は、6月3日からノルウェー・オスロで開催される国際海事展「ノルシッピング2025」に日本財団の助成を得て、日本造船工業会(造工)の協力のもと参加する。日本続き

    2024年4月1日

    《連載》川崎汽船グループのフィリピン展開<下>、グループ各社と協業、物流ビジネス強化

     川崎汽船にとってフィリピンは船員配乗・船舶管理の拠点であるとともに、物流関連事業のフィールドでもある。フィリピンで事業を展開しているケイラインロジスティクスとダイトーコーポレーシ続き

    2024年3月29日

    《連載》川崎汽船グループのフィリピン事業展開<中>、KRBSマニラ、4月からLNG燃料ケープ管理

     川崎汽船グループの船舶管理会社ケイラインローローバルクシップマネージメント(KRBS、本社=神戸)マニラ支店は今年4月から、新たに竣工する川崎汽船のLNG燃料ケープサイズ・バルカ続き

    2024年3月28日

    《連載》川崎汽船グループのフィリピン事業展開<上>、新燃料船・LNG船の船員養成を強化

     川崎汽船は脱炭素の流れの中、新燃料船への対応が急務となっていることから、その運航を担う船員について、必要な資格の取得や習熟度の向上を通じて、対応可能なフィリピン人船員の育成を一層続き

    2022年6月30日

    《連載》NYKとフィリピンのストーリー(下)、「more than seafarer」芽生える意識

     日本郵船は、フィリピンの大手複合企業サンミゲル・コーポレーションが洪水の被害を軽減し廃棄物の海洋への流出を防ぐために進めている河川回復プロジェクトに対して、5年間で150万ドルを続き

    2022年6月29日

    《連載》NYKとフィリピンのストーリー(中)、幅広い業態の関係会社が事業を展開、「船員の潜在力」生かす事業も

     日本郵船はフィリピンで十数社の関係会社を通じて事業を展開する。船員・船舶管理に関わるものだけではなく、その業態は広がりを見せる。現地には、日本人スタッフが日本郵船社員8人を含めて続き

    2022年6月28日

    《連載》NYKとフィリピンのストーリー(上)、安全運航の根幹担う機能集結

     日本郵船(NYK)がフィリピンに自営商船大学NYK-TDGマリタイム・アカデミー(NTMA)を開校して15年、船舶管理拠点を設置してから10年が経過した。船員の教育・研修・船舶管続き

    2021年2月16日

    《連載》フィリピン船員配乗・船舶管理⑤、ワールドマリン/レオニス・ナビゲーション、LNG燃料船の船員養成で需要に備え

     独立系の船舶管理・船員配乗会社ワールドマリンの関連会社であるフィリピン・マニラの船員配乗会社レオニス・ナビゲーション(LEONIS NAVIGATION CO., INC.)は1続き