2019年6月3日
郵船グループ、横浜うみ博で自動車船見学会など 日本郵船グループは7月20日から2日間にわたり横浜港で開催される「海洋都市横浜うみ博2019~見て、触れて、感じる 海と日本PROJE…続き
2019年5月13日
「ネットワーク」で技術開発推進郵船グループMTIの石塚新社長に聞く 日本郵船の研究開発(R&D)子会社、MTIの社長に4月1日付で就任した石塚一夫氏(写真)は本紙インタビューで抱負…続き
2019年4月17日
連載:日本郵船グループの先端技術開発⑤船上メンテナンス革命―シリンダ内環境シミュレーション 主機関のシリンダ内では、環境条件と運転状況によって結露が発生する。そこに燃料油に含まれる…続き
2019年3月28日
連載:日本郵船グループの先端技術開発④新型対水船速計、より質の高いデータを求めて 船舶データを安全・効率運航などに活用する上では、データの“量”だけではなく個々のデータの“質”が重…続き
2019年2月27日
連載:日本郵船グループの先端技術開発③船上メンテナンス革命―軸受損傷防止の高度検知システム 船舶の主機関の軸受損傷は少なくない頻度で発生する。最悪の場合は軸自体も損傷し、本船の長期…続き
2019年2月15日
連載:日本郵船グループの先端技術開発② 船上メンテナンス革命―主機燃焼室内モニタリング 日本郵船は船舶技術を開発する際、ユーザーの視点で現場のニーズや課題に光を当て、それ…続き
2019年2月4日
郵船グループのバルカー、北大西洋でヨット救助 日本郵船は1日、同社グループのNYKバルクシップ(アトランティック、パナマ船籍)が運航するバルカー“Frontier Jacarand…続き
2018年12月26日
日本郵船グループ、今年の重大ニュース 日本郵船は25日、2018年の重大ニュースを発表した。中期経営計画の3つの基本戦略に沿って、今年発表した同社グループの重大な出来事を紹介した。…続き
2018年12月18日
“飛鳥Ⅱ” が3度目グランプリ郵船グループ、「クルーズ・オブ・ザ・イヤー」 日本郵船は14日、同社グループの郵船クルーズが企画した「2018年世界一周クルーズ」が日本外航客船協会(…続き
2018年12月4日
SMS業務効率化へ新システム郵船グループ、管理船260隻に導入 日本郵船は船舶管理業務を効率化する新たなソフトウェアを開発したと3日発表した。安全管理システム(SMS)の書式や申請…続き
2018年11月13日
郵船グループ運航バルカー、西豪州沖で人命救助 日本郵船は9日、同社グループのNYK Bulkship (Atlantic) NV.が運航する8万9777重量トン型バルカー“SHIO…続き
2018年11月5日
≪連載≫日本郵船グループの先端技術開発①「有人自律運航船」へ様々なプロジェクト 日本郵船は2018年度からの新中期経営計画の中で「デジタライゼーション・アンド・グリーン」を掲げ、常…続き
2018年10月1日
エクイノールにシャトル船貸船郵船グループのKNOT、新造2隻・最長20年 日本郵船は9月28日、同社が50%出資するノルウェーのクヌッツェン・エヌワイケイ・オフショア・タンカーズ(…続き
2018年8月13日
タグボートで遠隔操船を実証郵船グループ、国交省事業で19年後半 日本郵船は10日、国土交通省が実施する「操船支援機能と遠隔からの操船等を活用した船舶の実証事業」の実施者に選定された…続き
2018年7月27日
自動避航操船を研究、AIも活用日本郵船グループと神戸大学 日本郵船は26日、他船との衝突を避けるための避航操船技術の研究の一部を報道陣に公開した。同社はグループ会社のMTI、日本海…続き
2018年7月27日
自動避航操船を研究、AIも活用日本郵船グループと神戸大学 日本郵船は26日、他船との衝突を避けるための避航操船技術の研究の一部を報道陣に公開した。同社はグループ会社のMTI、日本海…続き
2018年7月24日
横浜・うみ博で自動車船見学会郵船グループ、タグボート体験乗船も 日本郵船は21日、横浜港大さん橋で開催された「海洋都市横浜うみ博2018~見て、触れて、感じる 海と日本PROJEC…続き
2018年7月24日
横浜・うみ博で自動車船見学会郵船グループ、タグボート体験乗船も 日本郵船は21日、横浜港大さん橋で開催された「海洋都市横浜うみ博2018~見て、触れて、感じる 海と日本PROJEC…続き
2018年7月19日
郵船グループ、水上運動会を開催735人が参加、旭運輸が優勝 日本郵船は7月14日、毎年恒例のボート大会「NYKグループ水上運動会」(会長=内藤忠顕日本郵船社長)を戸田公園漕艇場(埼…続き