2019年6月12日
AIによる海上画像認識で研究委員会船技協、ビッグデータ収集・整備 日本船舶技術研究協会(船技協)は11日、船舶運航時のAIを活用した周囲の認識機能システムの構築に向けて「海の画像認…続き
2019年4月19日
液化水素用ローディングアーム開発川崎重工や船技協ら、世界初 川崎重工業と東京貿易エンジニアリング、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、日本船舶技術研究協会(船技協)は18日、世界初の…続き
2019年3月28日
船技協が造船・舶用の英文パンフ「ソリューションブック」 日本船舶技術研究協会はこのほど、海外向けに日本の造船業・舶用工業の技術をピーアルする英文広報パンフレット「Shipbuild…続き
2019年2月20日
船技協、脱炭素化テーマに来月セミナー 日本船舶技術研究協会は来月18日、海事産業の脱炭素化の取り組みをテーマに船舶基準セミナーを開催する。 海事産業がIMO(国際海事機関)の温室効…続き
2019年2月20日
船技協、大阪で標準化セミナー開催 日本船舶技術研究協会(船技協)は7日、日本財団の支援を受け大阪市内で第12回舶用品標準化推進協議会/標準化セミナーを開催した。日本舶用工業会が後援…続き
2019年1月9日
船技協、2月に大阪で船舶の標準化セミナー 日本船舶技術研究協会(船技協会)は2月7日、大阪市で第12回船舶標準化推進協議会/標準化セミナーを開催する。船舶関係者向けに、標準化に関す…続き
2018年9月12日
船技協、国際規格作成で研修 日本船舶技術研究協会(船技協)は7日、広島で第6回標準化研修(中級編)を開催した。今回の研修は国際規格作成のためのエキスパートを養成する狙いで、国際標準…続き
2018年8月23日
無人運航ビジネスモデル調査研究船技協、第1回会合開催 日本船舶技術研究協会(船技協)は10日、「第1回無人運航ビジネスモデル調査研究委員会」を開催し、同事業計画や今年度の進め方など…続き
2018年8月17日
船技協、広島で標準化研修の中級編 日本船舶技術研究協会は9月7日に広島で第6回標準化研修(中級編)を開催する。国際標準化の分野で一定の経験があり、国内・国際の場で更なる活躍を目指す…続き
2018年8月9日
GHG削減プロジェクト始動国交省/船技協、第1回会合開催 国土交通省(国交省)と日本船舶技術研究協会(船技協)は8日、「国際海運GHGゼロエミッション」プロジェクトの第1回会合を都…続き
2018年7月17日
船体構造デジタルツインで研究開発委船技協 日本船舶技術研究協会は、2018年度から日本財団の助成を受けて取り組んでいる、船体構造を対象としたデジタルツイン(船体構造デジタルツイン)…続き
2018年5月24日
陸電装置の規格制定が最終段階船技協参加の国際作業委員会で 船舶が停泊中に発電エンジンを停止し、陸上から電力を供給する際に使用される、陸電装置の国際規格制定に向けた審議が最終段階を迎…続き
2018年4月2日
水素燃料電池船で実船試験海技研・船技協・ヤンマー、安全要件を確認 海上技術安全研究所(海技研)と船舶技術研究協会(船技協)、ヤンマーの3社からなるコンソーシアムはこのほど、水素燃料…続き