2018年6月5日
日本旅客船協会、海の日に小学生を無料に 日本旅客船協会はこのほど、海の日に合わせて「第12回小学生乗船無料キャンペーン」を実施すると発表した。今回は72事業者・87航路がキャンペー…続き
2018年6月4日
PSC実施状況や検船の事例紹介川崎汽船、船主安全対策連絡会 既報(6月1日付)のとおり、福山で開催された川崎汽船の第12回船主安全対策連絡会では、事故防止の対応が船主や船舶管理会社…続き
2018年6月1日
事故防止の取り組みなど紹介川崎汽船、福山で船主安全対策連絡会 川崎汽船は5月31日、福山市で「第12回船主安全対策連絡会」を開催した。船主や船舶管理会社など45社約100人が参加し…続き
2018年5月28日
(6月1日) ▼経理グループ長兼経理グループ代理店会計チーム長(経理グループ長兼経理グループ経理戦略プロジェクト室長兼経理グループ代理店会計チーム長)安藤直樹 ▼経理グループ決…続き
2018年5月24日
88型石炭船“Corona Xanadu”竣工川崎汽船、コロナシリーズ19隻体制に 川崎汽船が運航する8万8000重量トン型石炭専用船“Corona Xanadu”が23日、今治造…続き
2018年5月24日
関東旅客船協会、通常総会開催 関東旅客船協会は22日、横浜市内で第67回通常総会を開催し、今年度の事業計画などを審議した。山﨑潤一会長(東海汽船社長=写真)は「SOx規制や、燃料油…続き
2018年5月21日
≪講演≫「Sea Japan 2018」国際会議「エネルギー環境変化と海運の対応」川崎汽船 青木宏道専務 ▼硫黄酸化物(SOx)全海域規制が開始されるまで残り20カ…続き
2018年5月18日
環境マネジメント推進体制が評価川崎汽船グループ 川崎汽船は17日、同社グループ全体として環境マネジメントを推進するための体制「DRIVE GREEN NETWORK」(DGN)がD…続き
2018年5月14日
川崎汽船、完成車・RORO輸送ウェブサイト新設 川崎汽船は11日、完成車・RORO貨物輸送サービスのカスタマーウェブサイト(英語サイト)を新設したと発表した。 カスタマーウェブサイ…続き
2018年5月11日
LNG燃料供給で合弁2社設立日本郵船・川崎汽船・中部電力・豊田通商 日本郵船、川崎汽船、中部電力、豊田通商の4社は10日、中部地区における船舶向けLNG(液化天然ガス)燃料供給の事…続き
2018年5月8日
≪連載≫邦船物流事業(中)川崎汽船KLL中核に物流強化、NVO輸送量3倍に 川崎汽船は、ケイラインロジスティックスを中核として物流事業の育成・強化を本格化する。既に昨年公表した新中…続き
2018年5月1日
前期20億円の経常黒字転換川崎汽船 川崎汽船が4月27日発表した2018年3月期の経常利益は20億円となり、前の期の524億円の赤字から黒字転換した。コンテナ船とドライバルク市況の…続き
2018年5月1日
新任取締役に二瓶氏と浅野氏川崎汽船 川崎汽船は4月27日開催の取締役会で、取締役の異動を内定した。二瓶晴郷専務執行役員、浅野敦男専務執行役員が取締役に就く。一方、鈴木俊幸氏、山内剛…続き
2018年5月1日
(5月1日) ▼コンテナ船事業グループ事業管理チーム長(コンテナ船事業グループ資産管理チーム長)小澤 良 (7月1日) ▼安全運航グループ(安全運航グループ海技チーム長)碇 …続き
2018年5月1日
川崎汽船、組織変更(5月1日) 本社に残るコンテナ船関連全般を担当するチームとなることから、当該業務に相応しいチーム名とするため、コンテナ船事業グループ資産管理チームの名称を「コン…続き
2018年4月27日
旅客船協会、5月5日は小学生無料 日本旅客船協会は5月5日の「こどもの日」に、「小学生乗船キャンペーン」を実施する。同協会は2013年から、こどもの日と海の日に同キャンペーンを行っ…続き
2018年4月23日
LNG船の通航動向など説明船協、パナマ運河庁と定期対話 日本船主協会は20日、パナマ運河庁(ACP)のホルヘ・キハーノ長官など首脳が来日し、LNG船の通航動向に関す…続き
2018年4月18日
川崎汽船、ケープ船隊の構造改革終了一般不定期船では中短期用船を拡大 川崎汽船のドライバルク事業は業容拡大、収支安定化に向けた土台作りを進めている。ケープサイズ船隊は期間1年未満の用…続き
2018年4月16日
船協、中学生向け商船5高専進学ガイダンス 日本船主協会は、中学生向けの国立高等専門学校(商船学科)5校(富山、鳥羽、広島、大島、弓削)の合同進学ガイダンスを6月30日に神戸、7月2…続き
2018年4月10日
中国旅客船協会、「さんいんCamperクルーズ」 中国旅客船協会は今月1日から、キャンピングカーで乗船した場合の旅客船運賃を割引する企画の山陰版を実施している。2015年から広島県…続き