2022年9月22日
2018年に開発コンセプト「MaSSA(決して止まらない船)」を立ち上げ、船舶が健全に運航し続けられるシステムの構築を目指してきたBEMAC。船上・陸上のデータプラットフォーム「…続き
2022年9月21日
船舶の完全自律運航を実現するためには、航海系機器だけでなく、機関系の監視・制御の進化が重要なポイントになる。ナブテスコは、約40%の市場シェアを持つ主機遠隔制御装置(主機リモコン…続き
2022年9月14日
東京計器は、高いシェアを誇るジャイロコンパスとオートパイロットが、自律運航につながる操船系技術として知られる。これに加え、自動操船に必要な「認知」「判断」「操作」機能を1社で統合…続き
2022年9月6日
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)の関連会社で防衛装備品を手掛けるJMUディフェンスシステムズ(JMUDS)は、防衛省向けに培った無人運航技術を民間転用する。自律操船が可能な省…続き
2022年9月5日
「スマートシップ構想」を掲げ、自動運航船システムの構築・社会実装を目指す日本無線。船側だけでなく、陸側も含めた船陸連携で自動運航のトータルシステムを実現しようとしている点が、同社…続き
2022年9月2日
三井E&S造船は低速域での操縦運動制御で屈指の技術力を誇り、定点保持装置(DPS)などの技術を発展させるアプローチで離着桟自動化の開発を先行させてきた。今後は統合操船装置「MMS…続き
2022年8月31日
JRCSは2018年に「デジタル・イノベーション・ラボ(DIL)」を立ち上げ、自律運航も見据えた海事産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進している。強みに挙げるのが…続き
2022年8月29日
センシング技術に強みを持つ古野電気は、自動運航船関連のプロジェクトでキープレーヤーとして存在感を示してきた。2020年に自動運航の専門開発組織「自律航行システム開発部」を設立し、…続き
2022年8月24日
三菱造船は将来的な自律運航船実現を見据えた研究開発を進めつつ、まずは船長や航海士の負担低減と安全運航を実現するために、安価で導入しやすい運航支援システムの内航船での普及を目指す。…続き