脱炭素移行期の船級

    2025年8月22日

    《連載》脱炭素移行期の船級⑦、ロイド船級協会、広範な情報を整理・分析して情報発信

     船級協会として長い歴史を持つロイド船級協会(LR)は、近年ますます加速する海事分野における脱炭素化の潮流に対し、実務と構想の両面から包括的な対応を進めている。2024年に開催され続き

    2025年8月21日

    《連載》脱炭素移行期の船級⑥、韓国船級(KR)、複数の規制に対応可能な統合ソフトウエア提供

     韓国船級(KR)は、世界の海運・造船業界が直面する脱炭素化とデジタル化の波に対応するため、多角的なソリューションを展開している。中でもCII評価や国際海事機関(IMO)の燃料消費続き

    2025年8月20日

    《連載》脱炭素移行期の船級⑤、ノルウェー船級協会、包括的アプローチで脱炭素化を牽引

     ノルウェー船級協会(DNV)は、脱炭素化を軸にした船舶技術の進化を支える取り組みを加速させている。近年、船主や設計者が新技術を安全かつ確実に導入できるよう、多角的なルール整備と支続き

    2025年8月19日

    《連載》脱炭素移行期の船級④、ビューローベリタス(BV)、15の重点テーマを掲げ、横断組織で対応

     ビューローベリタス(BV)は、海運・造船業界における脱炭素化の進展に伴い、多様化する顧客のニーズに対して、個別技術にとらわれない柔軟かつ現実的な支援を行っている。各社の理念や時間続き

    2025年8月18日

    《連載》脱炭素移行期の船級③、米国船級協会(ABS)、SUSTAINなどで環境評価提供

     海運業界における脱炭素化への取り組みが加速する中、米国船級協会(ABS)はその最前線で多角的な支援を展開している。従来の減速航海や航路最適化、エネルギー効率の改善といった運航面で続き

    2025年8月15日

    《連載》脱炭素移行期の船級②、日本海事協会、個々のニーズに応じたソリューションを提供

     国際海運業界では脱炭素化への対応が急務となる中、日本海事協会(NK)はその最前線で積極的な取り組みを進めている。国際海事機関(IMO)では、2050年頃までのネットゼロ達成を目指続き

    2025年8月14日

    《連載》脱炭素移行期の船級①、規制と技術の端境期に“橋渡し役”、経済性試算で経営判断の支援も

     海事産業が、脱炭素化の新局面を迎えている。昨年のEU域内排出量取引制度(EU-ETS)に続き、今年は欧州燃料油規制FuelEUマリタイムが始動、そして秋には国際海事機関(IMO)続き

    • 1