日本版インテグレーターの姿

    2022年3月4日

    《連載》日本版インテグレーターの姿④、無人船プロジェクト成功の意義、シミュレーション開発など連携手法も進化

     「日本造船業にとってシステムインテグレーター化は必然。各構成システムのすり合わせをインターフェースごとに行い、設計段階からシミュレーションし、建造でマネージする力が求められている続き

    2022年3月3日

    《連載》日本版インテグレーターの姿③、まずは「サブシステム」化から、舶用メーカーの協調がカギ

     「日本のシステムインテグレーターはいかにあるべきか」との議論を経て、具体的なプロジェクトが動き出しつつある。重要な役割を期待される舶用メーカーの中には、システムインテグレーター化続き

    2022年3月1日

    《連載》日本版インテグレーターの姿②、舶用メーカーは「垣根を超えた連携」、ビジネスモデル構築の必要性も

     複雑化、高度化する船舶システム全体をインテグレーションする「システムインテグレーター」役の重要性が増す中、現状では欧州の舶用大手やエンジニアリング企業が先行する。日本でも欧州のよ続き

    2022年2月28日

    《連載》日本版インテグレーターの姿①、欧州に対抗、議論経て実践段階へ、船舶転換でインテグレーション必須の時代に

     無人運航船やゼロエミッション船など船舶の姿が大きく変わりつつある中、「システムインテグレーター(SIer=エスアイヤー)」役の重要性が増している。欧州のエンジニアリング企業や舶用続き

    • 1