2020年6月8日
船舶管理業務のさまざまな面でリモート(遠隔)技術の活用が進み出しそうだ。新型コロナウイルス感染拡大によりSI(船舶管理監督)など陸上側からの訪船活動が制限されたことで、陸上と本船…続き
2020年6月5日
新型コロナウイルス感染対策による在宅勤務シフトで、この数カ月間、造船所の都市部の設計部門では、設計技術者が自宅からVPN回線を通じて社内ネットワークにアクセスし、船舶の設計作業を…続き
2020年6月4日
船舶に関わるさまざまなリモート技術や遠隔サービスで、最も重要なインフラが、衛星通信だ。近年、海上ブロードバンド通信の整備が急速に進み、費用の低額化の一方で通信環境も改善されてきた…続き
2020年6月3日
デジタル技術の活用を推し進める船級協会にあって、遠隔検査サービスは特に力を入れている分野だ。遠隔検査は、オンライン接続や動画配信を活用し、検査員を派遣することなく、検査をサポート…続き
2020年6月2日
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、主要船籍ではリモート検査を導入する動きが出てきている。登録業務に関しては、もともと大部分がリモート化・電子化されていたが、原本が必要な手続き…続き
2020年6月1日
新型コロナウイルス問題を契機に存在感が高まりつつあるのが、舶用メーカーの各種のリモートサービスだ。陸上から船舶上の機器の稼働状況を遠隔監視したり、船員をリモートでサポートするよう…続き
2020年5月29日
寄港国が外国船舶に直接立ち入って検査を行うPSC(ポート・ステート・コントロール)では、検査官(外国船舶監督官)によるケースバイケースの判断が必要になることからリモート化は当面は…続き
2020年5月25日
新型コロナウイルスの影響で、コンテナ船社の業務では世界的にリモート化が急速に進んだ。IT機器・サービスの普及で、多くの業務をオンラインでこなせることが明らかとなったが、一方で壁が…続き
2020年5月22日
船舶に部品や日用品、食品などの船用品を納入する手段として、ドローン(無人航空機)を活用しようとの構想が徐々に動いている。特にシンガポールを中心に、実用化に向けた取り組みがなされて…続き
2020年5月21日
国土交通省海事局は日本籍船の検査・測度において、検査官の人手不足解消や効率化、品質向上の観点から、新技術を取り入れた新たな制度の構築を目指してきた。これまで検討されてきたテーマは…続き
2020年5月20日
日本で港湾関連業務のリモート化やオートメーション化を推進する機運が高まっている。国土交通省港湾局は、新型コロナウイルス感染症対策を契機に、感染拡大防止につながる港湾関連業務のリモ…続き
2020年5月19日
邦船オペレーターは、4月7日の政府緊急事態宣言発令後にほぼ全社が全面在宅勤務に移行した。社会・経済のインフラであるため絶対に止めることが許されない海運業を在宅勤務体制で継続すると…続き