2025年9月18日
― ケミカル船市況をどう見ているか。 「大型船型では持ち直しもみられるが、全体的に軟化傾向にある。大きな要因は2つあり、まず1つは世界経済の減速だ。国際通貨基金(IMF)をは…続き
2025年9月17日
― 今年これまでのハンディバルカー(ハンディマックス/ハンディサイズ)市況を振り返ってどうか。 「今年はパナマ運河の通航再開によってトンマイルの伸長効果がなくなり市況は軟化し…続き
2025年9月16日
― 今年これまでのVLCC市況をどう見ているか。 「年初はワールドスケール(WS)40台という低水準で始まったが、総じて堅調に推移している。年初の米国の制裁強化によりWS70…続き
2025年9月12日
― 今年これまでの市況を振り返ってどうだったか。 「年初はオーストラリアを襲った台風の影響もあって軟化して始まったが、6月ごろから、大手資源メジャーの会計年度末に向けた駆け込…続き
2025年9月9日
― 今年これまでのVLCC市況をどう見ているか。 「中東―中国航路の足元までの平均ワールドスケール(WS)は60切れとなっている。年初はWS40台に低迷していたが、米バイデン…続き
2025年9月5日
― 昨年から今年にかけての中小型バルカー市況を振り返ってどう見ているか。 「昨年後半は中国のトウモロコシや小麦の輸入が大きく減少したことなどを背景に、市況が軟化した。今年も1…続き
2025年9月3日
― 自動車船マーケットについて、今年これまでの動きは。 「トランプ関税の影響は、今年度上半期は米国向けについてはメーカーによって多少変動があったが、他の仕向地などへの振り替え…続き
2024年12月4日
— 今年の自動車船マーケットの状況は。 「船腹がタイトな状況が依然として続いているが、船腹不足が非常に深刻だった昨年と比較すると、当社においてはLNG燃料自動車船が昨年以降6…続き
2024年12月3日
— 今後のケミカル船市況の見通しは。 「国際通貨基金(IMF)の世界経済見通しによると、今後5年間の世界経済の成長率を約3%と予測しており、世界の貿易量についても…続き
2024年12月2日
— 昨年から今年にかけての中小型バルカー市況をどう評価するか。 「昨年は秋ごろまで特に米国出しの穀物やセメントなどの荷動きが低調だったことに加え、中国経済の回復遅れに対する不…続き
2024年11月26日
— 過去1年の自動車船マーケットの評価は。 「船腹が非常にタイトな1年で、これまでで最も厳しかったのではないか。滞船が豪州、メキシコ、欧州などのさまざまな地域でわれわれが経験…続き
2024年11月14日
— 今年これまでのケープサイズ市況を振り返ってどう見ているか。 「コロナ禍で市況が高騰した2021年を除けば、過去10年間で最も高い水準の市況となった。もともと堅調な市況を見…続き
2024年11月8日
— 今年のVLCC市況の振り返りと、年内の見通しを伺いたい。 「年前半はおおむね堅調に推移したが、6月以降は中国向けの輸送需要の低下と、中東産と米国産の原油価格の値差の縮小を…続き
2024年10月31日
— 大型LPG船(VLGC)マーケットの年内の見通しは。 「中国の経済動向が不安定な要素としてあるが、冬場の需要期に加え、アービトラージが開いていることを踏まえる…続き
2024年10月30日
— 今年これまでの中小型バルカー市況をどう見ているか。 「振り返ると2020年のコロナ禍による物流の目詰まりを背景に、同年後半から市況が高騰した。その後も21年頭…続き
2024年10月29日
— ケープサイズ市況の今年ここまでの評価は。 「荷動きで言えば、中国向けの鉄鉱石が冬の閑散期を含めて堅調だった。そのため市況水準も閑散期を含め9月まで月平均が2万…続き
2024年10月28日
— VLCC市況の今年の振り返りを伺いたい。 「年初は米国の対ベネズエラ制裁の一時緩和やWTI価格の軟化により米国出しが好調だったことや、ブラジルやガイアナなど南…続き
2024年10月25日
— 今年の中小型バルカー市況に対する評価は。 「総じて昨年よりも高く、堅調に推移している。需要面ではマイナーバルクの荷動きが堅調だ。極東では中国出しの鋼材が好調な…続き
2024年10月24日
— 大型LPG船(VLGC)市況の今年これまでの振り返りを伺いたい。 「年初から9月までの中東−日本航路の平均がトン当たり65ドル程度、米国ガルフ&m…続き
2024年10月23日
— 今年のハンディバルカー(ハンディサイズ/ハンディマックス)市況に対する評価は。 「ともに今年は堅調だった。ハンディマックスについてはスエズ運河やパナマ運河の通…続き