検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:192,909件(192761~192780件表示)

1999年1月12日

98年は27.6万台、24.4%減/自動車輸入、99年は約28万台

98年は27.6万台、24.4%減 自動車輸入、99年は約28万台  日本自動車輸入組合によると、98年(1〜12月)の自動車輸入は27万5,869台で、前年比24.4%の大幅な続き

1999年1月12日

荷主にコンテナ洗浄費用の負担求める/定航船社、専用施設利用の方が割安と

荷主にコンテナ洗浄費用の負担求める 定航船社、専用施設利用の方が割安と  外航コンテナ船社は荷主に対し、使用したコンテナ内で汚れなどが発生した場合、洗浄費用の実費負担を求めている続き

1999年1月12日

21日の会議で4月の運賃修復策協議に/JEFC、修復幅は150〜200㌦

21日の会議で4月の運賃修復策協議に JEFC、修復幅は150〜200㌦  日本/欧州同盟(JEFC)は今月21日に開催を予定しているエグゼクティブ・コミッティで今年4月の運賃修続き

1999年1月12日

スルザーRTA68T-B型初号機完成/ベルゲッセン向けLPG船主機

スルザーRTA68T-B型初号機完成ベルゲッセン向けLPG船主機 バルチラNSDはこのほど、低速2サイクルディーゼル機関スルザーRTA68T-B型初号機がポーランドで完成したと発表続き

1999年1月12日

日本郵船、人事異動

(1月11日) ▼国際船員グループグループ長代理 掛谷 茂(国際船員グループチーム長) ▼海上・機関長 脇屋伯英(国際船員グループグループ長代理) ▼海上・船長 小見山純郎(続き

1999年1月11日

運輸施設整備事業団、金利改定

運輸施設整備事業団、金利改定  運輸施設整備事業団は8日、長期プライム・レートが引き上げられたことに伴い、共有船舶使用料などの金利を改定した。改定後の年利率は次のとおり。(カッコ続き

1999年1月11日

海保庁、流氷情報サービスを開始

海保庁、流氷情報サービスを開始  海上保安庁の流氷情報センターは2日から、流氷情報のサービスを開始した。ファックス、海保庁水路部ホームページで提供している。ファックス番号は013続き

1999年1月11日

NASS船隊、1,700TEU型に差し替え/ライクス・ラインの大西洋航路サービス

NASS船隊、1,700TEU型に差し替え ライクス・ラインの大西洋航路サービス  ライクス・ラインは、大西洋航路に投入しているコンテナ船隊の差し替えを実施する。  ライクスは大続き

1999年1月11日

奈良で地域運輸フォーラム

奈良で地域運輸フォーラム 近畿運輸局や奈良県などが主催する98年度「地域運輸フォーラムin奈良」が29日、奈良市の奈良県新公会堂で開催される。申し込みは同局企画部地域交通企画課(電続き

1999年1月11日

釜山経由で石狩湾新港/台湾サービス/興亜海運、台湾船社のスロット利用で

釜山経由で石狩湾新港/台湾サービス 興亜海運、台湾船社のスロット利用で  興亜海運(日本総代理店=三栄海運)はこのほど、釜山経由で石狩湾新港と台湾の高雄、基隆とを結ぶコンテナサー続き

1999年1月11日

欧米向け激増、市況への影響力強める/PG積みVLCC、98年の用船成約

欧米向け激増、市況への影響力強める PG積みVLCC、98年の用船成約 減産で日本、シンガポール向けは不振  98年のペルシャ湾積みVLCCのスポット用船成約は、前年比98隻増の続き

1999年1月11日

「時流に逆行」と反対意見書を提出/CENSA、中国政府の新規則で

「時流に逆行」と反対意見書を提出 CENSA、中国政府の新規則で  中国政府が国際コンテナ輸送にかかわるB/L(船荷証券)の登録制や運賃の届出制を義務づける規則案を公示し、今月1続き

1999年1月11日

青島/京浜サービスで阪神に追加寄港/SITC、毎週火曜日に定期寄港

青島/京浜サービスで阪神に追加寄港 SITC、毎週火曜日に定期寄港  中国船社、山東省海豊船務有限公司(SITC Container Lines Co.,Ltd.、以下SITC)続き

1999年1月11日

プラス思考で未曾有の困難克服/稲田徹・東京船舶社長

プラス思考で未曾有の困難克服 稲田徹・東京船舶社長  ▽わが社は今年、創立50周年を迎える。われわれは今、50年の歴史の中で最も厳しい試練に直面している。どうか、私の指揮棒の動き続き

1999年1月11日

日韓の新造船建造量、99年から同レベルで推移/海産研、「韓国造船業と今後の展望」

日韓の新造船建造量、99年から同レベルで推移 海産研、「韓国造船業と今後の展望」 発展期から設備・人員削減の調整期へ  海事産業研究所の長塚誠治客員研究員は8日、「構造変化する韓続き

1999年1月11日

748TEU型コンテナ船2隻で建造契約/旭洋造船、山東省海豊公司から初受注

748TEU型コンテナ船2隻で建造契約 旭洋造船、山東省海豊公司から初受注  旭洋造船は12月28日、中国船社の山東省海豊国際貨運(集団)公司と748TEU型コンテナ船2隻の建造続き

1999年1月11日

取扱量189万TEU、94年比7割の回復/98年の神戸港、12月は最高の回復率に

取扱量189万TEU、94年比7割の回復 98年の神戸港、12月は最高の回復率に  兵庫県港運協会調べに基づく本紙集計によると、98年(1〜12月)の神戸港コンテナバースにおける続き

1999年1月11日

年明け円高漸進で韓国造船に有利な展開/持ち越しのVLCC商談、合計で20隻超

年明け円高漸進で韓国造船に有利な展開 持ち越しのVLCC商談、合計で20隻超 日韓造船所でオファーに1,000万㌦の差  99年に発注が持ち越されたVLCCの新造商談は、年明けに続き

1999年1月11日

アジア不振で10.9%減の171万TEU/横浜港、1〜10月のコンテナ取扱量

アジア不振で10.9%減の171万TEU 横浜港、1〜10月のコンテナ取扱量  横浜港が昨年1〜10月期に取り扱った外貿コンテナ貨物は、輸出が前年同期比12.4%減の85万4,7続き

1999年1月11日

船舶管理の体制を強化/石川有一・太平洋海運社長

船舶管理の体制を強化 石川有一・太平洋海運社長  ▼船舶所有については、現在の金融機関の貸し渋りの状況下、各企業とも新たな設備投資のための資金調達が難しい環境にあるが、当社の場合続き