検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:193,845件(192501~192520件表示)

1999年4月2日

技術力低下に危機感、産官学が連携/造船の研究開発体制検討懇談会

既報(4月1日付)のとおり、運輸省海上技術安全局は造船の「研究開発体制検討懇談会」を立ち上げた。3月30日の初会合では、現状と問題点で意見交換した。研究開発体制の枠組みについて造船続き

1999年4月2日

川崎重工、役員担当業務変更

(4月1日)▼社長付 副社長・筒井良三▼同 専務取締役・宇野 正▼同 同・小澤益夫▼同 同・樋口 實▼同 常務取締役・山田桑太郎▼同 同・宮道 博▼同 常務取締役・志田 長▼同 同続き

1999年4月2日

「これから新しい歴史をつくっていこう」/MOLジャパンの森社長が開業あいさつ

MOLジャパン(森和樹社長)は1日、東京・虎ノ門の商船三井ビルで開業式を開催した。あいさつに立った森社長(写真)は、新会社の進路として①カスタマー・ファースト(顧客最優先)②新しい続き

1999年4月2日

30ノットの超高速貨物フェリーが進水/ブルーハイウェイラインの建造船

ブルーハイウェイラインは1日、大型フェリーとしては航海速力30ノットと最速の超高速貨物フェリー“さんふらわあ とまこまい”を建造し、きょう2日に三菱重工下関造船所で進水させると発表続き

1999年4月2日

サウジ、4月積みプロパン130㌦

サウジアラビアのサウジアラムコは3月31日、4月積みのLPG契約価格をプロパンはトン当たり130㌦、ブタンは128㌦にすると発表した。3月の価格と比較すると、プロパンは3㌦の値下げ続き

1999年4月2日

コンテナ輸出入業務を対象に/郵船、ISO9002の認証取得

日本郵船は3月30日、東京、横浜、大阪、神戸地区でのコンテナ輸出入業務に関しISO9002の認証を取得したと発表した。審査登録機関の日本海事検定キューエイ(NKKKQA)から29日続き

1999年4月2日

メンバー間での非公開情報共有はない/TSA、非公開・個別SCを控え声明

TSA(太平洋航路安定化協定)は1日(日本時間)、5月からの米国海運改革法(OSRA)の施行によってTSAメンバーキャリアが個々の荷主と個別・非公開契約するサービス・コントラクト(続き

1999年4月2日

シアトル港T18への定期寄港を開始/FESCOのロシア/米西岸サービス

ロシア船社、FESCO(Far Eastern Steamship Company)は、同社が実施するロシア、韓国/北米西岸サービスでシアトル港のターミナル18(T18)への定期寄続き

1999年4月2日

各分野をバーチャル・カンパニーに/商船三井・生田社長、合併式典で

商船三井の生田正治社長は1日の合併記念式典で、「今後各分野をバーチャル・カンパニーと見なし、自己完結的に経営し、各々の分野が責任をもって利益計画に貢献するようチャレンジしていただき続き

1999年4月2日

住友重機械、人事異動

(4月1日) ▼船舶艦艇鉄構事業本部品質保証部長 中沢明男(マレーシア・シップヤード・アンド・エンジニアリング出向)

1999年4月2日

川崎重工、役員異動

(6月下旬) <新任取締役> ▼機械・鉄構事業本部鉄構・機器事業部長 水野和夫 ▼技術総括本部副本部長兼明石技術研究所長 熱田稔雄 ▼プラントエンジニアリング事業本部産機プ続き

1999年4月2日

三井造船、人事異動

(4月1日) [船舶・艦艇事業本部] ▼事業本部長補佐 菊地 潔(船舶海洋営業部長) ▼事業本部長補佐兼技術本部昭島研究センター長 久保田種一(基本設計部長兼船舶設計部長) 続き

1999年4月2日

川崎重工、人事異動

(4月1日) ▼社長付 副社長・筒井良三 ▼同 専務取締役・宇野 正 ▼同 同・小澤益夫 ▼同 同・樋口 實 ▼同 常務取締役・山田桑太郎 ▼同 同・宮道 博 ▼同 続き

1999年4月2日

住友重機械、役員異動

(4月1日) ▼兼務免、住友建機副社長 豊田収二(住重常務取締役、業務本部、資材室ならびに地域開発室担当、企画本部長補佐、住友建機副社長) ▼常務取締役、情報システム室長、半導続き

1999年4月2日

神戸市港湾整備局、人事異動

(4月1日) ▼灘区副区長兼市民部長 石坪正之(港湾整備局参事・神戸港埠頭公社業務部長) ▼産業振興局参事・阪神・淡路産業復興推進機構常務理事 金田弘司(港湾整備局管理部誘致推続き

1999年4月1日

6社下方修正、連結赤字4社/造船大手7社、98年度決算

造船大手7社のうち、三井造船を除く6社が98年度決算を下方修正し、単独決算で3社、連結決算では4社が当期利益で赤字に陥る。船舶部門の98年度採算は各社黒字だが、為替損失、プ ラント続き

1999年4月1日

“フェリーかつらぎ”、臼杵で竣工

運輸施設整備事業団と南海フェリーの共有船“フェリーかつらぎ”が3月23日、臼杵造船所で竣工した。同船はサノヤス・ヒシノ明昌が受注し、臼杵が下請け建造した。  りんくうフェリーが運航続き

1999年4月1日

OECF、ベトナムに880億円の円借款/ダナン港のコンテナバース整備など9件

海外経済協力基金(OECF)は3月30日、ベトナムと総額880億円の円借款契約に調印した。内容はダナン港コンテナバース整備、火力発電所建設など9件。  ダナン港は、ベトナム第3の国続き

1999年4月1日

今治造船、初のVLCCを受注/邦船社向け1隻、中手で初めて

今治造船はこのほど、VLCCを初受注したもようだ。情報筋によると、邦船社向けにVLCC1隻を実質受注したもの。正式契約にまとまれば、日本の造船史上で初めて、中 手造船所によるVLC続き

1999年4月1日

佐川急便、外航第一種利用運送事業に進出

川崎二郎運輸相は3月25日、佐川急便(本社=京都市、栗和田榮一社長)が申請していた外航海運第一種利用運送事業への進出を認可した。同社は既に自動車第一種利用運送事業者の許可業者だった続き