検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:193,845件(192401~192420件表示)

1999年4月8日

自動車業界再編に対応、グローバル化図る/ウィルヘルムセン、スカウグ社長語る

ノルウェー船主、ウィルヘルムセン・ラインズのインガー・スカウグ社長は7日、横浜で記者会見し、98年の業績、マーケット情勢、さらにワレニウス・ラインズと自動車船、R ORO船運航会社続き

1999年4月8日

ANERA地域でSC締結開始/TSA社長会の意見交換で明らかに

TSA(太平洋航路安定化協定)は6日、ロサンゼルスで社長会議を開催、5月1日付の運賃修復方針を再確認した。また、意見交換の中で、一部メンバーがいくつかの荷主とANERA地域の貨物を続き

1999年4月8日

LNG4隻を三菱重工と三井造船に発注/マレーシア・ティガ、商事も資本参加か

マレーシア・ティガのLNGプロジェクトが大きく動き出した。関係筋によると、LNG船4隻が三菱重工(1隻プラス1隻オプション)と三井造船(1隻プラス1隻オプション)に正式発注されたほ続き

1999年4月8日

横浜マリンクラブ、会員募集中

海事業界の親睦団体である横浜マリンクラブが会員を募集している。同クラブは海運および海事関連業界を支援し、その発展に尽くすために設立されたもので、多数の国の海運、造船、船級協会、P&続き

1999年4月8日

今治市、船台進水を観光の目玉に/今治造船、新来島など協力

今治市商工会議所は船台進水を観光の目玉とする考えで、今治造船、新来島どっくなどに協力を要請、各造船所はこれに応えていく方針だ。  広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ本四架橋「瀬戸内し続き

1999年4月7日

日石菱油タンカーが発足

日本石油と三菱石油が4月1日付で合併したのに伴い、同日付で菱油タンカーの商号を変更、日石菱油タンカーが発足した。  新会社の役員は次のとおり。 ▼取締役社長 佐谷 信=日石三菱取締続き

1999年4月7日

「収益性が低い」「コスト高」が22社/JIFFA、香港・華南地区の問題点

日本インターナショナル・フレイト・フォワーダーズ協会(JIFFA)が会員向けに実施した香港・華南地区の問題点に関するアンケート調査によると、現地提携先または下請会社への信頼性に問題続き

1999年4月7日

3月の豪州積み石炭船の滞船は3.3日

豪州(ニューキャッスル港)積み石炭船の滞船日数が低水準で推移している。輸入貨物輸送協議会の調査によると、3月の平均滞船日数は3.3日と過去2年間で最も少ない日数となった。今年1月は続き

1999年4月7日

中部運輸局、上期の造船事情

中部運輸局がまとめた98年度上期の造船事情によると、期中の新造船受注量は12隻・43万総㌧と総トン数ベースで15.6%(以下、同)減少した。船種別では貨物船4隻・27万総㌧、油槽船続き

1999年4月7日

アジア向け輸出、2月は9.7%増/シアトル港、輸入は穏やかな伸びに

米国シアトル港の2月のアジア向け輸出コンテナは8万3,341TEU、前年同月に比べ9.75%増となる一方、アジアからの輸入コンテナは10.13%増の9万6,361TEUだった。  続き

1999年4月7日

13日に第10回港運小委

運輸政策審議会海上交通部会の港湾運送小委員会(委員長=谷川久・船員中央労働委員会会長)は13日、東京・運輸省で第10回会合を開催する。組合が先に提案した「港湾運営基本法(仮称)」制続き

1999年4月7日

年金問題で膠着、交渉は一時中断/日港協の尾崎会長、賃上げは凍結

日本港運協会の尾崎睦会長は6日の常任理事会後の記者会見で、今春闘で争点となっている制度問題について「進展はない。現在、港湾労働者年金制度の減額や転職資金制度の廃止などを(組合に対し続き

1999年4月7日

アジアで第3世代IBSの営業強化/STNアトラス、郵船向け17隻分納入

ドイツの舶用機器メーカー大手のSTNアトラス・エレクトロニクは、統合ブリッジシステム(IBS)の第3世代機種「NACOS」(Navigation Command System)のア続き

1999年4月7日

8日にユーザー8団体に抗議行動/全国港湾、13日は運輸省で座り込み

全国港湾労働組合協議会(全国港湾、増井正行議長)と全日本港湾運輸労働組合同盟(港運同盟、中西昭士郎会長)は、規制緩和や制度問題をめぐる中央団交、個別賃上げ交渉などの交渉を促進するた続き

1999年4月7日

グループ傘下の第一生命売却へ/朝陽商船、月内に決定/調印

韓国船社、朝陽商船はグループ傘下の保険会社である第一生命をドイツの保険会社に売却する方向で準備を進めている。月内には正式決定し、契約調印する見通し。  第一生命は韓国第4位の保険会続き

1999年4月7日

必要な情報を顧客が自由に編集可能/APL、HPに新機能を追加

APLはこのほど、顧客がコンテナ輸送やロジスティクスの管理に必要な情報を取り出す際に欲しい情報やレイアウトを自由に編集できるウェブサイト「ホームポート」を開設した。コンテナ輸送に関続き

1999年4月7日

MISCのスロットチャーターを継続/川汽の日本/アジア配船、当面週4便

川崎汽船は、日本/アジア航路でMISCからのスロットチャーターを5月以降も継続する方針だ。  川汽がMISCのスロット利用を開始したのは昨秋。開始にあたって両社は、半年後に契約をレ続き

1999年4月7日

運輸事業団、基礎的研究課題を募集

運輸施設整備事業団は99年度「基礎的研究推進制度の研究課題」を募集する。輸送システム高度化、交通インフラ整備、運輸分野の安全技術、環境技術の4分野を対象に4課題。1 課題当たりの初続き

1999年4月7日

新造ケープ2隻を2年プラス1年で用船/SK・シッピング、1万2,500㌦/日で

韓国船社SK・シッピングはこのほど、今年竣工する新造のケープサイズ・バルカー2隻を期間2年プラス・オプション1年で定期用船した。マーケットレポートなどによると、両 船とも用船料は2続き

1999年4月7日

98年度解撤助成、10隻・34万総㌧

船舶解撤事業促進協会によると、98年度の解撤助成金申請は10隻・34万3,000総㌧と前年度並みだった。これにより累計は344隻・631万5,424総㌧となった。助成申請の年間件数続き