検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:193,845件(192341~192360件表示)

1999年4月13日

日本郵船、人事異動

(4月11日) ▼海上<船長> 岡田卓三(出向・NYK LINE(HONG KONG)LTD.) ▼出向・NYK SHIP MANAGEMENT(HK)LTD. 小浦 茂(海上続き

1999年4月13日

ヤマハ発動機、人事異動

(4月15日) ▼ヤマハモーターベトナム社長 竹田隆彦(MC事業本部アジア事業部ベトナム準備室) ▼マリン事業本部舟艇副事業部長兼舟艇事業部経営管理室長 村井七生(マリン事業本続き

1999年4月12日

2000年問題、運輸分野の対応を報告

9日、首相官邸で「コンピューター西暦2000年問題に関する顧問会議」の第4回会合が開かれ、運輸省が運輸分野の対応を報告した。各事業者に対しては「可能な限り6月末までに改修を終えるよ続き

1999年4月12日

老朽化した小型ガス船を強制排除へ/IMO小委員会で審議

国際海事機関(IMO)は12〜16日、ばら積み液体およびガス小委員会(BLG小委員会)の第4回会合を開催する。老朽化したガス船を強制的に排除するため、既存の規則(GCコード)を 強続き

1999年4月12日

OOILの98年業績、純利益が大幅減/アライアンス移動、合理化費用が圧迫

香港のOOIL(Orient Overseas International Ltd.)グループの98年業績は、税引き後利益が17万米㌦(以下㌦)と前年の2,420万㌦に比べ大幅に減続き

1999年4月12日

和歌山の代理店に浅川組運輸を起用/TCL、B/L発行などサービス強化

トランスコンテナ(TCL、岩谷俊次郎社長)は国内営業基盤と顧客サービス強化に向け、和歌山地区の代理店に浅川組運輸(本社=和歌山市、小野雄作社長)を起用、このほど新体制によるサービス続き

1999年4月12日

ドキュメンテーション・フィー撤廃へ/JUEFC、13日に詳細を協議

太平洋航路安定化協定(TSA)は6、7日、サンフランシスコで開催した社長会議で、日本/北米東航同盟(JUEFC)など3同盟が今年1月から導入したドキュメンテーション・フィーを撤廃す続き

1999年4月12日

溶接線自動生成の新ソフト/KCS、TRIBON4溶接計画

コッカムズ・コンピューター・システムズはこのほど、溶接データを自動生成する新製品「TRIBON4 Welding Planning System」を発表した。  同製品は、突き合わ続き

1999年4月12日

APL、コンテナに広告掲載

米国船社APLとオランダの大手塗料メーカー、シグマ・コーティングス社はこのほど、シグマ社のブランドをAPLのコンテナにペイントし、広告として利用する契約を結んだ。契約期間は3年間で続き

1999年4月12日

西鉄、阪急、郵船航空を新規起用/松下電器、輸出航空輸送で初ビッド

松下電器産業は99年度の日本発全世界向けの輸出航空貨物輸送で、フォワーダー13社を対象にビッドを実施した。近鉄エクスプレス、日本通運、ヤマト・ユーピーエス、バックス・グローバル・ジ続き

1999年4月12日

日中フォワーダー協議、今月中にも開催/日本、外資規制など緩和措置を再要望

日中政府は今月中にも東京でフォワーダー協議を開催する考えで、日程の調整を急いでいる。日本は前回同様、中国における外資の出資比率の制限や国際複合一貫輸送、B/L発行が現行の審査・認 続き

1999年4月12日

三井造船、船の科学館に3D体験型施設

三井造船はこのほど、日本初のコンピューターグラフィックス(CG)を駆使した擬似体験型CG・3Dアトラクション施設「DYNAMAX 3Dモーションシアター」を東京・船の科学館(日本海続き

1999年4月12日

神戸税関、新鋭広域監視艇を配備

神戸税関は12日、広域監視艇の2代目“こうべ”(69総㌧、定員35人)を配備する。同船は瀬戸内クラフト(尾道市)が建造。速力は最大43.5ノット、巡航37.8ノットで、7 8年就航続き

1999年4月12日

三菱重工、防衛庁向け海洋観測艦引き渡し

三菱重工は3月24日、下関造船所で防衛庁向けに3,300排水㌧型海洋観測艦“にちなん”の引渡式を行った。式には浜田靖一・防衛政務次官、増田信行・三菱重工社長などが出席した。主要目は続き

1999年4月12日

トランスポート99、6月にドイツで開催/出展規模6万6,000㎡・約800社

欧州最大の輸送・ロジスティクス専門見本市である「トランスポート99」が6月8日から12日まで5日間、ドイツのミュンヘンで開催される。今回から通信技術を取り入れた物流システム「テレマ続き

1999年4月12日

東ケミから営業、ケミカル船を継承/東京マリン、効率性を考え一本化

東京マリン(本社=東京、桑野訓社長)はグループとしての総合力アップと営業基盤強化のため30日付で、子会社である東京ケミカルタンカー(本社=東京、原三男社長)の営業のすべてを継承し、続き

1999年4月12日

バーチャル・ライナー会社制を導入/商船三井定航部門、内外41社合わせP/L、B/S作成

商船三井の定航部門は4月から、「バーチャル・ライナー・カンパニー」制を採用した。同カンパニーは本社定航部と、北米、欧州、アジア、南米、豪州の世界5極の地域本社や、4月1日に発足した続き

1999年4月12日

因島技術センター開設、造船技術を伝承/図面の見方から溶接・組立まで研修

造船関連技術者を育成する「因島技術センター」(広島県因島市)が8日開設された。図面の見方や溶接技術などの研修を行い、将来的に人材を確保していく。  中国地区には、中手や中小造船所、続き

1999年4月12日

運輸省、耐震強化岸壁整備状況

運輸省がまとめた99年3月末の耐震強化岸壁整備状況によると、国際海上コンテナ輸送対応は塩釜、東京、横浜、名古屋、大阪、堺泉北、神戸、那覇の8港で計画しており、うち完了は5バース、工続き

1999年4月12日

韓国、シンガポール向けでWS36/VLCC運賃、年初来最安値を記録

ペルシャ湾積みのVLCC運賃は先週後半、韓国やシンガポール向けがWS30台で成約されるなど一段安となった。原油の不需要期に入ったことなどから船腹の供給過剰傾向が鮮明となり、下げ足を続き