検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:193,814件(191961~191980件表示)

1999年5月10日

鋼材需要増でスクラップ価格が上昇/バングラデシュ筋に137㌦の成約

インドやパキスタンなどの解撤国で鋼材需要が増加しており、スクラップ価格が上昇している。4月下旬には80年竣工の1万6,400重量㌧型バルカー“ROBIN”が バングラデシュ筋にライ続き

1999年5月10日

98年売上高2億8,800万㌦・17%増/ABS、世界の新造発注残の22.5%確保

ABS(アメリカン・ビューロウ・オブ・シッピング&アフィリエイテッド・カンパニーズ)の98年決算は、売上高が前年を17%上回る過去最高の2億8,800万㌦を記録した。船舶部門は15続き

1999年5月10日

艦艇建造工場の統合で協議/石播/住重、年度内決定

石川島播磨重工と住友重機械は艦艇建造の統合について協議しており、年度内に結論を出す予定だ。石播の東京第一工場移転に伴い、両社で艦艇建造統合を協議しているもの。設 備面から考えると石続き

1999年5月10日

造船関連団体の総会日程

5月に開催される造船関連団体の日程、会場は次のとおり。▼日本中型造船工業会=第44回定時総会、5月10日、ホテル海洋(東京・新宿)▼日本船舶品質管理協会=第29回通常総会、5月19続き

1999年5月10日

ハンザ・メアの8月竣工船を新造用船/川汽、PSW1船隊を3,500個で統一

川崎汽船は、ドイツ船社ハンザ・メアが現代重工に発注した3,500TEU型コンテナ船1隻を8月竣工後約2年間定期用船することを決定した。川汽は同船を北米西岸航路のPSW1サービスに代続き

1999年5月10日

近促協、2月の港運統計

港湾近代化促進協議会がまとめた2月の港運統計によると、6大港の船舶積卸量は合計2,642万㌧だった。内訳は輸出1,083万㌧、輸入1,170万㌧、移出173万㌧、移入216万㌧。各続き

1999年5月10日

【訃報】周克勤氏(チェンリー・ナビゲーション会長) 

周克勤氏(Frank K.C.Chow、チェンリー・ナビゲーション会長) 3日心臓疾患のため台北で死去。74歳。71年7月チェンリーを創設し、以来、会長を務めてきた。社葬の日時は未続き

1999年5月7日

三井造船、組織改正

(5月1日)▼本社機構=大阪事業所を閉鎖する。[船舶・艦艇事業本部]▼由良工場の業務を㈱エム・イー・エス由良に移管することに伴い、由良工場を廃止し「由良修繕部」とする。▼官公庁船・続き

1999年5月7日

神戸税関、貿易特集の冊子発行

神戸税関は「神戸港における対中国貿易」など97年10月から98年12月までに公表した特集の集約版冊子を発行した。タイトルは「みなと神戸をめぐる貿易/輸出入品あれこれ」。A4判、85続き

1999年5月7日

郵船、「NAV9000」の説明会

日本郵船は6月1日、経団連会館で独自に開発した船舶の安全運航に関する規格「NAV9000」に関する説明会を開催する。 NAV9000は、「安全運航管理の責任主体は船主あるいは船舶管続き

1999年5月7日

アジア/南ア/南米東岸航路で共同運航/EMCとCOSCO、6月初開始で協議

台湾船社エバーグリーンと中国船社COSCOは、6月初旬をめどにアジア/南アフリカ/南米東岸コンテナ航路でサービス提携する方向で協議を進めている。  エバーグリーンは現在、同航路で1続き

1999年5月7日

「エム・イー・エス由良」発足/三井由良、資本金2億円、従業員115人

三井造船は5月1日付で由良工場を改組した「株式会社エム・イー・エス由良」を発足させた。資本金2億円、従業員115人で修繕船、鉄鋼構造物の製造・据え付けなどを行う。社長には川島徹男・続き

1999年5月7日

39万重量㌧型ULCCをスクラップ/香港明華、大型タンカーの解撤は10隻

香港船主の香港明華はこのほど、39万重量㌧型ULCC“NEW EXPLORER”(NKKで76年竣工)をバングラデシュ筋にスクラップ売船した。マーケットレポートによると、売 船価格続き

1999年5月7日

98年報告書を承認、検査率60%/東京MOU、第7回PSC委員会

アジア太平洋地域のポート・ステート・コントロール(PSC)協力体制、東京MOUは4月26〜29日、オーストラリア・ケアンズで第7回PSC委員会を開催し、98年の年次報告書を承認した続き

1999年5月7日

環境保全で通い箱やハンガー納品推進/マイカル、リサイクルセンター設営も

大手スーパーのマイカル(本社=大阪市)は環境保全に向けて、グループ企業を挙げてゴミの減量化や施設内処理化を積極的に推進している。配送センターから各店舗への食品、衣類、住生活品などの続き

1999年5月7日

2002年末以降、MTBEの使用禁止/カリフォルニア州、ケミカル船の影響大

米国のカリフォルニア州でガソリンの添加剤として利用されているMTBE(メチル・ターチャル・ブチル・エタノール)の使用を2002年末以降禁止する方針が打ち出された。法制化の可能性など続き

1999年5月7日

国内コンテナの相互融通システム/NS鉄道が参加、北米全域をカバー

米国のノーフォーク・サザン鉄道(NS)は5日、NACS(North American Container System)に参加すると発表した。NACSプログラムは96年2月にスター続き

1999年5月7日

関西空港の旅客船輸送は不振

関西国際空港をめぐる旅客船輸送は不振状態が続いている。運輸省がまとめた関空の公共交通輸送実績によると、98年度下期(98年10月〜99年3月)の旅客船輸送は前年同期比12.1%減の続き

1999年5月7日

最終答申に向け本格審議/第11回港運小委、11日開催

運輸政策審議会海上交通部会は11日、第11回港湾運送小委員会(委員長=谷川久・船員中央労働委員会会長)を開催する。来月に予定している最終答申に盛り込む主な事項について審議する。  続き

1999年5月7日

三井バブコック、中国IPP向け受注

三井造船の英国子会社、三井バブコック社(Mitsui Babcock Energy Limited)は中国山東省IPPプロジェクト向けボイラプラント4基の供給契約が正式に発効したの続き