検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:193,814件(191901~191920件表示)

1999年5月12日

郵船、カナダ/北欧州サービスを開始/マースク/P&ONLからスロット借り

日本郵船は、マースクとP&Oネドロイドが協調配船を実施するカナダ(モントリオール)/北欧州サービス(Canada Express Service)にスロット・チャータラーとして参画続き

1999年5月12日

東京港・帆船パレード乗船に180人招待

東京都は30日に「東京みなと祭」の中心行事として行われる「東京港・帆船パレード」に参加する“咸臨丸”“あこがれ”“海星”の各帆船での乗船に90組・180人を特別招待する。 帆船パレ続き

1999年5月12日

見張り強化以外に有効手段なし/日本財団、海賊対策でアンケート調査

日本財団は、マラッカ・シンガポール海峡をはじめ東南アジア海域などで起きている海賊被害のアンケート実態調査を行い、10日その結果をまとめた。海賊対策では見張りの強化以外に有効な手段が続き

1999年5月12日

Pマックスで住重、ハンディで大島有力/台湾ナビゲーションのバルカー新造商談

台湾船主、台湾ナビゲーションのバルカー新造商談は、パナマックス・バルカーが住友重機械に、ハンディマックス・バルカーが大島造船に発注される可能性が強まってきた。台湾ナビゲーションは、続き

1999年5月12日

ECL、創立22周年パーティー開催

1977年5月11日に発足したイースタン・カーライナー(ECL)は11日、創立22周年パーティーを都内で開催した。同パーティーには荷主、船会社などから関係者約700人が出席した。 続き

1999年5月12日

建造能力16万総㌧とVL建造を許可/運輸省、今治・西条工場の新ドック

運輸省は4月30日付で、今治造船が西条工場に建設している新ドックの建造能力を16万総㌧とする申請を許可した。また同日、今治が川崎汽船から受注したVLCC1隻の建造申請も許可した。 続き

1999年5月12日

ジム、役員会会長にエンジェル氏

イスラエル船社、ジム・イスラエル・ナビゲーションは4月28日付で、ウディ・エンジェル氏を役員会の会長に選出した。エンジェル氏はジムの経営陣と従業員を高く評価し、ジ ムのさらなる成功続き

1999年5月12日

スミットワイズ、南ア・中国社と合弁/世界最大の外航タグ運航グループ誕生

ロッテルダムに本拠を置く曳航会社のスミットワイズ・トーウェージCV(オランダのスミット・インターナショナルとワイズミューラーの合弁会社)は7月1日付で、南アフリカのペントー・マリン続き

1999年5月12日

各企業に対応実態のアンケート調査/阪神港、コンピューター2000年問題で

阪神両港の「コンピューターの2000年問題対策連絡会議」は各企業などに対し、2000年問題への取り組みの実態把握に向けたアンケート調査を開始した。今月中にも集計結果をまとめ、6 月続き

1999年5月12日

船体船尾/中央部を移動し接合/三菱・香焼、VLCC工期短縮

三菱重工長崎造船所は香焼でVLCC建造の工期短縮に成功した。船体の船尾部分と中央部分を別々のステージで建造した後、横移動、縦移動させ接合部の誤差を短時間でゼロにすることを可能とした続き

1999年5月12日

「外国船社に不利益な法案」と再考求む/CSG、米国の港湾ユーザーフィー制で

先進国の海運担当官で構成するCSG(Consultative Shipping Group)は6、7日の2日間、ワシントンで米国との定期会合を開催した。この中で、C SGは米国政府続き

1999年5月12日

1月の名古屋港、2.5%減の10.8万TEU

名古屋港管理組合によると、1月の名古屋港コンテナ取扱量(速報)は前年同月比2.5%減の10万7,732TEUだった。輸出は同0.3%増の5万5,200TEU、輸入は同5.3%減の5続き

1999年5月12日

「海難防止の催し」参加者募集

日本海難防止協会は海上保安庁、海上保安協会と共催し今年も7月16日から31日まで「全国海難防止強調運動」を展開するが、その一環として7月27日に「全国海難防止強調運動推進大会」を開続き

1999年5月12日

ネザーランド持ち株比率を100%に増加/ヴァルツィラ、グループの統合図る

ヴァルツィラNSDコーポレーションは、グループ企業であるヴァルツィラNSDネザーランドの持株比率について、従来の60%から100%に増加する方針を決定した。ヴァルツィラNSDの親会続き

1999年5月12日

「課題克服に一層の努力」と神田会長/中造工、創立40周年/定時総会

日本中型造船工業会は10日、都内のホテルで第40回定時総会を開催した。総会後の懇親会で神田博会長(神田造船所社長)は「厳しい環境下、課題の克服に一層の努力を傾注していく」と述べた。続き

1999年5月12日

4月の輸入車新規登録1万9,962台

日本自動車輸入組合は11日、4月の輸入車新規登録状況を発表した。それによると、輸入車は1万9,962台で前年同月比0.6%減となった。 内訳は外国自動車メーカー車が1万7,900台続き

1999年5月12日

今月からPS3、GAMサービス改編/TNWA3社、中国貨物の増大に対応

ザ・ニューワールド・アライアンス(TNWA)を結成する商船三井、APL、現代商船の3社は今月下旬からアジア/北米西岸サービス(8ループ)のうち、PS3サービスとGAMサービスを改編続き

1999年5月12日

4月分建造許可、20隻・107万総㌧/運輸省、98年以前の契約船が半分

運輸省海上技術安全局がまとめた99年4月分建造許可は20隻・106万5,000総㌧だった。VLCC2隻を含み、単月で100万総㌧を超えたものの、半分の10隻が98年以前に契約された続き

1999年5月12日

海保庁、流氷情報センターを閉所

北緯47度以南のオホーツク海および北海道周辺で流氷が消滅したため、海上保安庁は11日、流氷情報センターを閉所した。同庁によると、今シーズンは3年ぶりに知人鼻(釧路)で流氷を確認した続き

1999年5月12日

日本郵船、人事異動

(5月11日) ▼海上<船長> 中山隆夫(出向・グローバル オーシャン ディベロップメント) ▼海上<機関長> 米澤孝男(出向・極東船舶) ▼出向・極東船舶 川口心也(海上<続き