日付を指定して検索
~
まで
該当記事:192,700件(191801~191820件表示)
1999年3月5日
10月下旬に中国と政策対話会合 OECD海運委、海運自由化で OECD(経済協力開発機構)海運委員会はこのほど、10月下旬に東京で中国との政策対話会合の開催を予定していることを…続き
造船業の将来像と具体的方策を提示 中国運輸局、地域ビジョン策定 中国運輸局はこのほど「中国地区中小造船・舶用工業の地域ビジョン」を策定し、不況に直面している中小造船所や舶用機器…続き
郵船資料館、浅間丸など就航70周年展 日本郵船歴史資料館は6日から第10回企画展「浅間丸・龍田丸・秩父丸就航70周年記念展」を開催する。この企画展は昨年4月に開催した「日本郵船…続き
大橋関連フェリー、車両はさらに悪化 明石海峡大橋関連フェリー航路の自動車航送量はさらに悪化している。神戸海運監理部によると、1月は前年同月比82%減の6万5,637台で、前月(…続き
1999年3月4日
神戸港の積卸港シェアは約5割 近畿のコンテナ物流、大阪港輸入4割 大阪税関がまとめた「98年度第1回物流動向調査」(98年9月実施)によると、近畿圏を生産地とする輸出コンテナ貨…続き
神戸市に空港工事警戒業務確保を要望海員組合、水先緩和後のタグ船員雇用で 全日本海員組合関西地方支部(津田道夫支部長)は、神戸港の強制水先対象船緩和に伴うタグボート乗組員の雇用対策で…続き
すべての船型で運賃・用船料が改善不定期船マーケット、当面は強基調 大西洋水域を中心に不定期船マーケットが依然として強含みで推移しており、ケープサイズからハンディサイズまでのすべての…続き
神戸港の生産・消費地シェア動向 神戸税関がまとめた神戸港経由外貿貨物の「物流動向調査」(昨年9月実施)によると、生産/消費地シェアは震災前の94年10月に比べて中部地区が最も大きく…続き
OSAKA CUPヨットレース、33隻参加登録 4月に行われる「OSAKA CUP メルボルン/大阪ダブルハンドヨットレース1999」の参加登録艇は最終的に5カ国・33隻となっ…続き
アスベスト使用禁止、条約改正案を審議 IMO小委員会、2002年発効予定 国際海事機関(IMO)は8日〜12日、第42回設計設備小委員会(DE小委員会)を開催し、アスベスト使用…続き
賃上げ、福祉改善が2本柱と中西組合長 外航春闘開幕、廣瀬会長は危機感強調 外航労務協会(廣瀬忠邦会長)と全日本海員組合(中西昭士郎組合長)は3日、東京・千代田区平河町の海運ビル…続き
サノヤス、ハンディマックスBC竣工 サノヤス・ヒシノ明昌は9日、水島製造所で4万6,500重量㌧型ハンディマックス・バルカー“WHITE EAGLE”の命名・引渡式を行う。同船…続き
ジム、SCIの共同配船にヤンミン参加インド/欧州航路、ウイークリー配船に ジム・イスラエル・ナビゲーション(ZIM)とインド国営船社のShipping Corporation of…続き
上海に中国初の自営代理店 ZIM、中国市場を重視 ジム・イスラエル・ナビゲーション(ZIM)はこのほど、中国初の自営代理店を上海に開設した。 ZIMは現在、中国で北京、大連、…続き
ワーコン、リストラ検討 香港のワーコン・シッピングは主力の海運、不動産、港湾運営に注力するとともに、拡大してきたその他事業を縮小する方針のようだ。近く、ロ ンドン事務所や台湾に…続き
リグノスの破産、造船業界で話題呼ぶ 初代で40隻近い船隊拡大した船主 ギリシャ系ニューヨーク船主、リグノス・ファミリーが事実上破産したことが日本国内の造船所で話題を呼んでいる。…続き
対アジア貿易、近畿/全国とも影響同様 アジア経済危機は、特にアジアとつながりの深い近畿圏(2府4県)の貿易に大きな影響を及ぼしていたが、昨年(1〜12月)は近畿圏と全国の影響は…続き
OSAKA CUPヨットレースのポスター進呈 大阪市港湾局は4月に行われる「OSAKA CUP メルボルン/大阪ダブルハンドヨットレース1999」のPRポスター(B2判)と公式…続き
港湾春闘、荷役関係の交渉がスタート 港湾荷役事業関係労働組合協議会(増井正行議長)は1日、99年度の「賃金値上げならびに労働条件改善に関する要求書」を日本港運協会と船内経営者協…続き
中国国際船艇&技術設計展覧会 中国国際船艇および技術設計展覧会が3月27日〜30日上海で開催される。高速船、交通艇、作業船とその関連機器、漁船とその関連機器の展覧会や技術セミナ…続き
大
中