検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:192,700件(191541~191560件表示)

1999年3月23日

日韓造船用鋼材、トン5,000円以上の差/韓国、ウォン安受け320㌦まで低下

日韓造船用鋼材、トン5,000円以上の差 韓国、ウォン安受け320㌦まで低下 日本は鋼材値下げ当面見込めず  日韓の造船用鋼材価格が1トン当たり5,000円以上開いたようだ。ウォ続き

1999年3月23日

PSC強化策、日本が改正提案/IMO旗国小委、通報・報告など3項目

PSC強化策、日本が改正提案 IMO旗国小委、通報・報告など3項目  国際海事機関(IMO)の旗国小委員会は22日から26日まで、ポート・ステート・コントロール(PSC)の強化対続き

1999年3月23日

大宇重工、自動車を大宇自動車へ移管

大宇重工、自動車を大宇自動車へ移管  大宇重工は自動車部門を大宇自動車に移管する。移管に伴い大宇自動車は大宇重工に8,000億ウォン支払い、大宇重工は債務を圧縮する。東洋経済日報続き

1999年3月23日

77型石炭船を東北電力向けに専航投入/ナビックス、佐世保重工で今月末竣工

77型石炭船を東北電力向けに専航投入 ナビックス、佐世保重工で今月末竣工  ナビックスラインは19日、佐世保重工で建造中の7万7,000重量㌧型石炭船“KONYO”を対象に東北電続き

1999年3月23日

AEXサービスでもサバンナ寄港/グランド4社、北米東南部のハブに

AEXサービスでもサバンナ寄港 グランド4社、北米東南部のハブに  北米航路で協調配船しているグランド・アライアンス4社(日本郵船、P&Oネドロイド、ハパックロイド、OOCL)は続き

1999年3月23日

基金創設や労働者登録制導入で審議/運政審港運小委、次回は4月13日

基金創設や労働者登録制導入で審議 運政審港運小委、次回は4月13日  運輸政策審議会海上交通部会は18日、第9回港湾運送小委員会(委員長=谷川久・船員中央労働委員会会長)を開き、続き

1999年3月23日

欧州委員会の首脳、訪韓を中止

欧州委員会の首脳、訪韓を中止  欧州委員会の首脳全員が不正疑惑の責任をとって総辞職したことに伴い、バンゲマン委員の韓国訪問が中止となった。ロイズ・リスト紙が伝えている。  欧州造続き

1999年3月23日

210万TEU、2年ぶりに前年上回る/98年の神戸港、内航フィーダー55%増

210万TEU、2年ぶりに前年上回る98年の神戸港、内航フィーダー55%増 神戸市港湾整備局が発表した98年(1〜12月)神戸港港勢(速報値)によると、外貿コンテナの総取扱量は前年続き

1999年3月23日

欧州内陸輸送部門をDPに売却/ロイヤル・ネドロイド、海上輸送に特化

欧州内陸輸送部門をDPに売却ロイヤル・ネドロイド、海上輸送に特化 P&Oネドロイド社の株式50%を保有するロイヤル・ネドロイドは18日、ドイツ・ポスト(Deutsche Post=続き

1999年3月23日

現代商船、98年は大幅な増収増益/韓進海運も増収、経常黒字に転換

現代商船、98年は大幅な増収増益 韓進海運も増収、経常黒字に転換  韓国船社、現代商船と韓進海運の98年(1〜12月)決算はウォン安効果や輸送量増加を主要因に大幅な増収増益となっ続き

1999年3月23日

物流連、全ト協に要望書

物流連、全ト協に要望書 日本物流団体連合会(橋元雅司会長)は12日付で全日本トラック協会(浅井時郎会長)に「一貫パレチゼーション普及のための運賃料金体系の確立に関する要望書」を提出続き

1999年3月23日

ABS、オフショア会議でSafeNet討論

ABS、オフショア会議でSafeNet討論  ABS(アメリカン・ビューロ・オブ・シッピング)は24日、西アフリカのコートジボアール、アビジャン開催の「オフショア・ウエスト・アフ続き

1999年3月23日

金剛山クルーズ、日本からまずF&Cで/現代商船、第4船の購入で適船を物色

金剛山クルーズ、日本からまずF&Cで 現代商船、第4船の購入で適船を物色  韓国の現代商船は、金剛山観光のための客船第4船の購入に動いており、クルーズ船の日本延航はこの第4船就航続き

1999年3月23日

ロングビーチ、北米最優秀港湾に

ロングビーチ、北米最優秀港湾に  米国・ロングビーチ港はこのほど、香港の「カーゴニュース・アジア」誌の読者投票で4年連続「Best Seaport in North Americ続き

1999年3月23日

MSC、17日付でTSAに加入/全員一致で了承、計15社に

MSC、17日付でTSAに加入 全員一致で了承、計15社に  スイス船社MSC(メディタレイニアン・シッピング)が17日付でTSA(太平洋航路安定化協定)に加入した。  MSCは続き

1999年3月23日

東洋共同海運社長に坪井宏三氏

東洋共同海運社長に坪井宏三氏  ロシア船社FESCOの日本総代理店である東洋共同海運の社長に、東海運の坪井宏三理事・国際事業部長が22日付で就任した。94年7月から社長を務めてき続き

1999年3月23日

4月から外航定期船の入港料引き下げ/博多港、冷凍プラグ使用料も減額

4月から外航定期船の入港料引き下げ 博多港、冷凍プラグ使用料も減額  博多港はサービス強化の一環として、4月から外航定期航路の船舶を対象とした入港料引き下げ、冷凍コンセント使用料続き

1999年3月19日

トーメン、物流部門をアウトソーシング/「ティーエムロジスティクス」4月設立

トーメン、物流部門をアウトソーシング 「ティーエムロジスティクス」4月設立  トーメンは18日、各営業部門に分散している社内運輸・物流組織と関連子会社の物流部門を一本化し、4月1続き

1999年3月19日

運輸省港湾局に技術参事官

運輸省港湾局に技術参事官  運輸省は4月1日付で、港湾局に課長クラスの技術参事官を新設する。港湾局は来年度、港湾法の見直し作業に取り組む。このため計画課や開発課など各課を横断的に続き

1999年3月19日

工事量不足、受注環境さらに悪化/中造工の神田会長、厳しい業況を強調

工事量不足、受注環境さらに悪化 中造工の神田会長、厳しい業況を強調 雇調金利用者が急増、雇用減に警鐘  日本中型造船工業会の神田博会長(神田造船所社長)は18日、造船記者会と会見続き