日付を指定して検索
~
まで
該当記事:192,700件(191421~191440件表示)
1999年3月30日
米バス造船、スペインに技術協力 米国のバス・アイアン・ワークスはスペインのE.N.バザン造船(Espresa Nacional Bazan)とイージス艦建造の技術協力協定に調印…続き
日本ペイント、環境規格ISO14001登録 日本ペイントはこのほど、環境マネジメントシステムの国際規格ISO14001(JIS Q 14001-1996)を全社一括で登録した。審査…続き
CIRR発効で船舶金融の安定化を 谷野海技局長、8日に日韓欧協議 運輸省海上技術安全局の谷野龍一郎局長は29日の定例会見で、低迷する新造船マーケットについて「船舶金融のシステム…続き
98年度出荷7350TEU、過去最高を更新ヤンマー、アジア不振を欧米でカバー ヤンマーディーゼルの98年度(98年3月21日〜99年3月20日)のコンテナ貨物による海外出荷量は、前…続き
石播・呉、郵船向けVLCC完成 石川島播磨重工は29日、呉第一工場で日本郵船向けダブルハルVLCCを完成、命名式を行った。同船は郵船の100%子会社Ruby Shipping …続き
科技庁、世界最大級の科学深海掘削船 三菱が主契約、他社が船体工事で調整 科学技術庁が99〜2003年度の5年計画で建造する世界最大級の科学深海掘削船の建造ヤードは、三菱重工が主…続き
コンテナのラウンド利用をさらに拡大日本触媒、短期ビッドでサービスチェック98年輸出量6,500FEU、ネシア出荷も開始 総合化学品メーカーの日本触媒(本社=大阪市)は、コンテナ物流…続き
(4月1日) ▼電力営業部長 吉原和秋(青海支店長) ▼青海支店長 溝井 満(青海支店長代理)
(3月27日) ▼取締役社長 濱根義和 ▼専務取締役<尾道造船所長> 林原 光(常務取締役<尾道造船所副所長>)=昇任 ▼常務取締役<同副所長> 槙ノ原秀喜(取締役)=昇任 …続き
(4月1日) ▼物流事業本部物流営業部長 北川恭一(物流事業本部物流企画開発部長) ▼同物流企画開発部長兼国際物流事業部国際商品開発部長 村上喜一(同国際物流事業部国際商品開発…続き
1999年3月29日
日本郵船、組織変更 (4月1日) ▽不定期船第一グループと不定期船第二グループを廃止し、「ハンディ不定期船グループ」と「パナマックス不定期船グループ」を設置する。ハンディ不定期船…続き
日正汽船、組織改正 日正汽船は4月1日付で組織改正を行い、シンガポール駐在員事務所を廃止するほか、貨物船部と油槽船部、情報システム部と経理部の統合などで、現在の9部を7部にスリ…続き
現代/大宇/三星と2+2隻建造で交渉 パパクリスティとマジェスティックのJV VLCC最大12隻建造、各社覚書に調印 ギリシャ船主パパクリスティデスと米国マジェスティック・シッ…続き
98年の大阪港、4%減の115.6万TEU 大阪市港湾局がまとめた98年(1〜12月)の大阪港港勢(速報)によると、外貿コンテナ取扱量は前年比4.0%減の115万5,980TE…続き
三菱で13万5,000m 3型LNG船建造 ブルネイLNG、2002年納期で契約 ブルネイLNGプロジェクト向けLNG船の新造商談で、ブルネイ・ガス・キャリアーズと三菱重工は2…続き
川崎近海汽船、組織改正 川崎近海汽船は4月1日付で、内航第三部を新設するほか、経営企画室を廃止する。新設する内航第三部は内航二部の釧路/日立航路に関連する業務を移管するもので、…続き
日正汽船、役員担当委嘱変更 (4月1日) ▼企画部・営業部管掌 常務取締役・北川 實(企画部・貨物船部・シンガポール駐在員事務所管掌、油槽船部長委嘱) ▼海外部担当 取締役・美甘…続き
ベア1,300円、一時金は昨年度並み回答 ライフアップ99、造船中手5社 造船重機労連の春闘“ライフアップ99”で、造船専業(中手)組合に回答が出始めた。5社で回答が出され、ベ…続き
地・海中チューブ輸送、無人CTなど 運輸省、次世代物流システム調査研究 運輸省はこのほど、高度化された物流の将来像とその実現に向け、今後取り組むべき研究テーマをまとめた「次世代…続き
46型メタノール船2隻、長期貸船契約 商船三井、米国のAMPCOと20年 商船三井は26日、米国のAMPCO Marketing L.L,Cと4万6,000重量㌧型メタノール船…続き
大
中