日付を指定して検索
~
まで
該当記事:192,700件(191381~191400件表示)
1999年4月1日
サウジアラビアのベラ・インターナショナル・マリンはVLCCを長期用船するための国際入札を実施する。関係筋によると、1〜2隻を期間5年プラス・オ プション5年または8年プラス2年で定…続き
商船三井の定航部門の日本総代理店、MOLジャパン(社長=森和樹・商船三井常務)がきょう1日に発足、営業を開始する。MOLジャパンの発足は、商船三井がこれまで取り組んできたグローバル…続き
中国船社COSCOは、4月2日から日本/中国配船で台湾の基隆に直接寄港する予定だったが、台湾側の正式許可が下りていないため、しばらく寄港を見合わせることになった。COSCOでは、手…続き
日本船主協会とICS(国際海運会議所)は3月18日にPCC(パナマ運河委員会)の代表者と、パナマ運河のパナマ政府への返還に伴う今後の取り扱いをめぐって意見交換した。船 協が3月31…続き
横浜本牧と宇都宮、仙台港間で海上コンテナの鉄道輸送を実施している神奈川臨海鉄道は、新たなルートとして横浜本牧/新潟、横浜本牧/清水の2つのルート開設を計画している。 神奈川臨海鉄…続き
日本インターナショナル・フレイト・フォワーダーズ協会(JIFFA、会長=後藤隆・日本通運副社長)が2月から神戸で開催していた「国際複合輸送士資格認定講座」がこのほど終了し、認定試験…続き
台湾船社、チェンリー・ナビゲーションは4月5日鹿島起こしで定曜日ウイークリーの新コンテナサービスを開始する。新配船、Kサービスの寄港地(寄港曜日)は鹿島/東京/横浜/千葉/基隆/高…続き
ベンライン・エージェンシーズ・ジャパン(本社=東京・芝浦)の飯垣隆三社長は3月31日、4月1日付でサントースワイヤ・シッピング(本社=大阪市、藤井竹雄社長)の 全株式を取得すること…続き
伊藤忠商事は韓国のSK・シッピングおよび川崎汽船、日本郵船、商船三井と合弁会社を韓国に設立し、LNG船1隻を保有の上、韓国ガス公社に用船することで合意し、3月31日都内で正式調印し…続き
運輸省海上技術安全局は3月30日、「研究開発体制検討懇談会」の第1回会合を開催した。産官学が共同で造船業が21世紀に生き残るための研究開発体制を検討する。今後、ワ ーキンググループ…続き
運輸施設整備事業団は3月31日、中小海運事業者に対する船舶使用料の既往金利軽減措置の実施状況を発表した。実績は443社・533隻(10億3,121万円)だった。同措置は内航海運が不…続き
日本郵船は、21万879重量㌧型バルカー“SENHO”(NKKで85年竣工)を売船する方針を固めた。同船は旧昭和海運が建造し、竣工後はNKK原料部向けに鉄鋼原料輸送の専用船として配…続き
神戸市港湾整備局は、内航フィーダー輸送の競争力強化に向けて昨年11月から試行的に実施したフィーダー貨物荷役に使用する公共クレーン使用料の半額措置を4月1日から1年間継続する。フ ィ…続き
(4月1日) ▼東京外航契約部長代理兼契約課長 志田正義(損害調査部長代理) ▼業務総括部長代理兼契約総括課長 宮地 裕(企画部長代理兼企画課長) ▼今治出張所長代理 川上 …続き
(4月1日) ▼総務部次長兼総務課長 土谷信雄(総務部総務課長) ▼財務部次長兼経理課長 押手裕一(財務部経理課長) ▼営業部営業課課長 吉川貢市(営業部営業課課長代理) …続き
1999年3月31日
“フェリーかつらぎ”、臼杵で竣工 運輸施設整備事業団と南海フェリーの共有船“フェリーかつらぎ”が23日、臼杵造船所で竣工した。同船はサノヤス・ヒシノ明昌が受注し、臼杵が下請け建…続き
サービス自由化問題は引き続き協議 日中政府、中国WTO加盟めぐり 日本と中国の両政府はこのほど、中国・北京で中国のWTO(世界貿易機関)加盟をめぐって協議した。WTO加盟にあた…続き
オランダ・トラック業者の優位性明確に ユーロの導入で対独料金比較が容易 欧州統一通貨“ユーロ”のスタートで、オランダを事業基盤とする運輸・物流業者は、国際貨物のドイツへの内陸輸…続き
【解説】自助努力と地元支援 旧函館ドックの債権債務の管理会社、南北海道興産(旧函館ドック)の解散が決まったことで、函館どつくは再建に向けて大きな課題の一つをクリアした。 函館…続き
旧社解散、地元5社が株引き受け函館どつく、土地/設備を50億円で購入2003年度に500人体制、収益性向上へ 函館どつくは、旧函館ドックの債権債務を引き継いだ南北海道興産(旧社、相…続き
大
中