日付を指定して検索
~
まで
該当記事:192,663件(191041~191060件表示)
1999年4月20日
ノルウェー船主レイフ・ホーグの98年決算は、売上高が38億1,100万ノルウェー・クローネ(以下NOK、前年比9.7%増)、純利益が4億500万NOK(20.9%増)だった。同 社…続き
仙台港が今年1〜3月に取り扱った外貿コンテナ貨物は6,228TEU(実入りのみ)で、前年同期実績を30%上回った。輸出が28%増の3,835TEU、輸入は35%増の2,393TEU…続き
運輸省はSTCW条約締約国が発行した外国人海技資格者に対する承認制度にかかわる船舶職員法施行規則の改正を20日に公布、5月20日に施行する。運輸省は5月20日までに外国人海技資格者…続き
鴻池運輸(本社=大阪市、辻卓史社長)のベトナムの合弁会社、JAVITRANS社(本社=ホーチミン市、中谷幸嗣社長)は新規事業として、現地アイスクリームメーカーのホーチミン工場からハ…続き
アジア/中米航路船社が5月1日付でメキシコ、中米向けコンテナ運賃修復に乗り出した。 既報のとおり、日本/メキシコ航路でオールウォターサービスを実施しているTMMは5月1日に40フ…続き
造船重機労連の春闘ライフアップ99は、4月に入って神田造船と尾道造船の2社が妥結した。神田は5日、賃上げ5,400円(定昇込み)、年間一時金115万円で妥結。尾道は14日、賃上げ5…続き
米国の大手コンソリデーター、ダイレクト・コンテナー・ライン(DCL、本社=カリフォルニア州カーソン)は、ビジネス・デベロプメント・マネージャー(BDM)としてタツヤ・ナカヤマ氏を招…続き
自由ハンザ都市ハンブルク政府とハンブルク経済界は、大阪市との姉妹都市10周年を記念して「ハンブルクとバルト海地域−拡大ヨーロッパで未来に羽ばたく地域のメトロポリス」をテーマにシンポ…続き
中国船舶報によると、浙江(Zhejiang)省舟山(Zhoushan)市普陀(Putuo)にある龍山(Longshan)造船所は近く、6万㌧級のドックを完成する。3年かけて建設して…続き
中国船舶報によると、渤海造船所は3月29日、ドイツ向けに2万8,200重量㌧型バルクキャリア2隻の新造で契約調印した。
フェリクストウ港のターミナルオペレーター、ポート・オブ・フェリクストウはこのほど、ウルトラ・ポスト・パナマックス型ガントリークレーン3基を同港のトリニティ・ターミナルに設置した。ト…続き
東京港振興促進協議会は16日、国際競争力をもった使いやすい港づくりを目指し、具体的方策をまとめた「アクションプラン」を発表した。昨年の第4回東京港振興促進協議会で提言された「全体の…続き
新潟鉄工所は、99年3月期業績予想を修正した。当期損失が前回発表時の49億5,000万円から69億円に増加する。希望退職者数が予想を上回り、特別退職金が増加したため。ま た連結決算…続き
大阪港港湾労働組合協議会(大港労協、佐藤祥和議長)は、関西国際空港用地造成会社(御巫清泰社長)に対し、今夏ごろにも現地着工が見込まれる関空2期工事における港湾労働者の職域確保を要請…続き
日産自動車の塙義一社長は19日、日本外国特派員協会で講演し、ルノーとの資本提携について「日産がルノーと真のパートナーシップを確立し、世界の主要自動車メーカーと対等に競争していくため…続き
英国のフェリクスト港は今月初め、アジア/欧州航路で新サービスを開始する中国海運(集団)総公司(China Shipping Co.、以下中国海運)とターミナル使用に関する契約に調…続き
隅健三氏(すみ・けんぞう=元海上保安庁次長、元運輸審議会会長) 16日肺炎のため死去。76歳。告別式は20日午前10時〜11時、代々幡斎場(東京都渋谷区西原2-42-1、電話03-…続き
ロシア船社FESCOの日本総代理店、東洋共同海運は12日開催の臨時株主総会と取締役会で役員異動を決定した。新役員体制は次のとおり。 ▼代表取締役社長<総括並びに総務部全般> 坪…続き
1999年4月19日
内航コンテナフィーダー最大手の井本商運が98年度(4〜3月)に神戸港で揚げ積みしたコンテナの外貿バース直着け貨物率は13.2%だった。この直着け率はフィーダー船社の中では最高とみら…続き
本紙集計によると、造船会社のゴールデン・ウイーク休暇状況は、4月29日から5月5日まで7連休としている企業がほとんどだ。 7連休としている企業のうち、平日の4月30日を翌週の5月…続き
大
中