検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,809件(190701~190720件表示)

1999年1月8日

98年11月の鉄鋼輸出212万2,000㌧

98年11月の鉄鋼輸出212万2,000㌧ 日本鉄鋼連盟がまとめた98年11月の鉄鋼輸出実績は212万2,000㌧で前年同月比10.2%増と22カ月連続の増加となった。仕向先を見る続き

1999年1月8日

単独で国際競争に勝てると確信/吉田眞・日鉄海運社長

単独で国際競争に勝てると確信 吉田眞・日鉄海運社長  日本の景気が回復傾向を示しても、海運市況に大きな影響を与える鉄鋼業の生産が回復するにはより時間がかかると思う。ここ数年1億㌧続き

1999年1月8日

鈴与、人事異動

(1月1日) ▼袖師埠頭事業部長 江川央生(回漕営業部回漕営業課長)

1999年1月8日

NKK、1月の新造船行事予定

NKK、1月の新造船行事予定  NKKが発表した1月分新造船行事予定は次のとおり。(船番、船種、船主、船主国籍/船籍国、船級、行事、日時の順) [津製作所] ▼S-176、17万続き

1999年1月8日

東京船舶、人事異動

(1月1日) ▼取締役総務グループ長 上田幹郎(取締役総務部長) ▼取締役船舶グループ長 中島良一(取締役船舶部長) ▼システム業務グループ長 須藤寿男(システム業務室副部長続き

1999年1月8日

東京船舶、役員分掌

東京船舶、役員分掌 (1月1日) ▼代表取締役社長 稲田 徹 ▼代表取締役専務<社長補佐> 金盛啓太郎 ▼常務取締役<在来船グループ担当> 伊藤 茂 ▼同<コンテナ船グループ集貨続き

1999年1月8日

運輸省、人事異動

(1月1日) ▼辞職<12月31日付>・日本小型船舶検査機構<理事長付> 後藤芳博(海上技術安全局付)

1999年1月8日

山九、人事異動

(1月15日) ▼国際事業本部中国業務部長 中村光男(国際事業本部中国事業担当部長)

1999年1月8日

会員一丸となり難局を克服 舶用工の山岡会長、賀詞交歓会で

会員一丸となり難局を克服 舶用工の山岡会長、賀詞交歓会で  日本舶用工業会は7日、都内で賀詞交歓会を開催した。山岡淳男会長はあいさつで「取り巻く環境は厳しいが、会員が一丸となって続き

1999年1月8日

山九、安全衛生班を設置

山九、安全衛生班を設置  山九は1月1日付で全社統括安全衛生責任者を班長とする安全衛生班を設置した。また安全衛生部の所管を業務管理本部から安全衛生班に移管し、班長直轄とした。なお続き

1999年1月8日

パソナクルーザー、Tクルーズ時間延長

パソナクルーザー、Tクルーズ時間延長  神戸でミュージック・グルメ船“コンチェルト”を運航するパソナクルーザーは、1月から日中のティークルーズの運航時間を1時間(14:45〜15続き

1999年1月8日

神戸市、月内にも空港埋立免許申請

神戸市、月内にも空港埋立免許申請  神戸市は昨年12月の市議会の同意を受け、今月中にも運輸省に神戸空港の埋立免許の認可申請を行う見通し。免許取得には数カ月程度かかるもようだが、今続き

1999年1月8日

常石セブ、ISO9002認証を取得

常石セブ、ISO9002認証を取得  常石造船がフィリピンで運営している常石ヘビー・インダストリーズ・セブ(略称THI)は昨年12月22日、日本海事協会(NK)からISO9002続き

1999年1月8日

名古屋港、1〜9月コンテナ量4.6%減

名古屋港、1〜9月コンテナ量4.6%減  名古屋港の98年1〜9月累計コンテナ貨物量(速報)は前年同期比4.6%減の106万2,799TEUだった。輸出は同2.0%減の55万6,続き

1999年1月8日

98年解撤助成申請、12隻・36万総㌧ 12月は常石のチップ船1隻

98年解撤助成申請、12隻・36万総㌧ 12月は常石のチップ船1隻  船舶解撤事業促進協会によると、98年12月の解撤助成申請は常石造船(フィリピン・セブ島)のチップ船“OHSH続き

1999年1月8日

神戸港、1〜9月コンテナ量4.7%減

神戸港、1〜9月コンテナ量4.7%減 神戸市港湾整備局の港湾統計(速報)によると、神戸港の98年1〜9月累計外貿コンテナ取扱量は137万8,576TEUで前年同期比4.7%減となっ続き

1999年1月8日

同社最大規模の東日本センター稼働 良品計画、輸入雑貨などの配送拠点

同社最大規模の東日本センター稼働 良品計画、輸入雑貨などの配送拠点  無印良品などを販売する良品計画(本社=東京都)が千葉県浦安市港に建設していた商品センターの「東日本センター」続き

1999年1月8日

北米、欧州航路のスペース逼迫は必至 本紙の99年コンテナトレード予測調査

北米、欧州航路のスペース逼迫は必至本紙の99年コンテナトレード予測調査伸び率は5%以上、復航は底打ち感 本紙は、国内外の外航コンテナ船社へのアンケート調査を基に今年のコンテナトレー続き

1999年1月8日

韓国造船業、98年建造量は過去最大863万㌧

98年新造船受注量、175隻・999万総㌧年間で日本を下回り世界第2位が確定韓国造船業、建造量は過去最大863万㌧ 韓国造船工業協会のまとめによると、韓国造船業の98年新造船受注量続き

1999年1月8日

南港に輸入対応型大型倉庫の1期竣工 住友倉庫、配送機能強化で2期7月末に

南港に輸入対応型大型倉庫の1期竣工住友倉庫、配送機能強化で2期7月末に 住友倉庫が大阪南港R岸壁背後地に整備中の輸入貨物対応型の大型倉庫(総延べ床面積約1万1,100坪)の第1期倉続き