日付を指定して検索
~
まで
該当記事:193,571件(190441~190460件表示)
1999年7月23日
日本/烟台・大連航路でコンテナサービスを実施している中国船社、大連龍興海運公司(日本総代理店=トーシン・エンタープライズ)は今月上旬から自社配船を中断し、他 船社のスペースを利用し…続き
日本ロジスティクスシステム協会(JILS)は9月9日〜10日、全共連ビル(東京都千代田区平河町)で「倉庫の管理・レイアウト改善技術セミナー」を開催する。申し込み先はJILS教育研修…続き
石川島播磨重工の子会社アイ・エイチ・アイ・アムテックは22日、大島汽船/運輸施設整備事業団向けアルミ合金製双胴型旅客船“カメリアキッス”(写真)を完工、引き渡したと発表した。同船は…続き
今年上期(1〜6月)のペルシャ湾積みVLCCのスポット用船成約数は、アジア向けが減少したことから前年同期比63隻減の635隻となった。アジア向けの成約数はこれまで、韓国、日本、シ …続き
運輸省の東澤聰総務審議官は22日の就任会見で、「物流を取り巻く環境は変化しており、物流の効率化という観点から政策を検討していく」と抱負を語った。会見要旨は次のとおり。 ▼7年ぶりに…続き
タンカーブローカーの佐々部海運(佐々部春生社長)が8月末で会社を解散することになった。ブローカー業務のうち、クリーンタンカー部門はスタッフを含め、松井商会に譲渡する。 同社は19…続き
国際海事機関(IMO)は12〜16日、ロンドンで第4回無線通信・捜索救助小委員会(COMSAR)を開催した。日本は漁船“新生丸”の事故を受け、GMDSS(全世界海上遭難安全システム…続き
東京都港湾局は21日、東京港で日曜荷役を実施した外貿コンテナ船にかかる入港料、岸壁使用料を今月1日にさかのぼって免除することを発表した。この免除措置は2000年3月31日までで、期…続き
フランス船級協会ビューロー・ベリタス(BV)は21日、英国のATLコンサルティング・グループを買収したと発表した。ATLは69年設立されたエンジニアリング関係のコンサルタント会社。…続き
産業用冷却装置メーカーの前川製作所(以下、マエカワ)と新来島どっくは、地球環境に配慮して自然冷媒のアンモニアを使用した世界初の船舶用空調システムを共同で開発、その初号機搭載船がこの…続き
EGCCと50年の土地使用権契約 アブダビ自由貿易地域局 アラブ首長国連邦のアブダビ・フリーゾーン・オーソリティ(AFA、アブダビ自由貿易地域局)は、同国が国際金融・商品取引セ…続き
日本財団は22日、99年度第1回設備資金貸付けを決定した。貸付額は合計11億6,360万円(前年度実績33億1,050万円)で、造船業に7,200万円(同23億4,190万円)、造…続き
川崎市、かわさき港コンテナターミナルは8月27日、東京のパレスホテルでポートセミナーを開催する。▼日時=8月27日(金)午後4時30分〜▼問い合わせ先=川崎港振興協会振興課( 電話…続き
米国・ロングビーチ港の6月のコンテナ取扱量は37万3,975TEUで前年同月比5.3%増となり、歴代3位の実績だった。99年上半期のコンテナ取扱量は好調な輸入に牽引され、2 09万…続き
愛媛県の新居浜港は、今後の物流需要の増大やコンテナ化の進展に対応するため、コンテナバースを整備する。19日に開かれた港湾審議会第169回計画部会(部会長=須田熈・八戸工業大学教授)…続き
日本造船工業会がまとめた会員会社の造船部門従業員数は、4月1日現在で1万9,022人となった。半年前調査の1万9,389人からさらに減少した。一方、協 力工は1万8,622人と半年…続き
横浜市港湾局が発表した98年の横浜港統計年報によると、同年のコンテナ取扱個数は205万6,856TEUで前年比11.6%減となった。横浜港と結びつきの強い東南アジアの経済悪化で、同…続き
トーメンならびにホットライン国際輸送など関連会社は21日付で、環境管理の国際規格ISO14001の認証を取得した。認証機関はロイド・レジスター社。 今回、認証を取得したのはトーメン…続き
海上保安庁は21日、海上環境事犯の外国船に対する早期釈放制度(担保金制度)が3年間で133隻、総額1億2,300万円に達したと発表した。 早期釈放制度は、3 年前に国連海洋法条約が…続き
昨年11月にオープンした三河港豊橋コンテナターミナルの今年上半期(1〜6月)の外貿コンテナ取扱量(実入り)は、輸出入合計1,084TEUとなった。輸入が897TEU、輸出が187T…続き
大
中