検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:193,571件(190381~190400件表示)

1999年7月28日

港湾土木の大興汽船、和議開始

TSR情報(東京商工リサーチ)によると、港湾土木業者の大興汽船(本社=神戸市、資本金4,500万円)は16日、神戸地裁から和議開始の決定を受けた。負債は55億556万円。 同社は5続き

1999年7月28日

近促協、4月の港運統計

港湾近代化促進協議会がまとめた4月の港運統計によると、6大港の船舶積卸量は合計3,024万㌧(前年同月比3%増)だった。各港の実績は次のとおり。(輸出、輸入、合計の順。カッコ内は前続き

1999年7月28日

日韓航路で千葉、徳山下松に寄港開始/朝陽商船、投入船を大型化

韓国船社、朝陽商船(Cho Yang Shipping Co.,Ltd.)は8月に日韓航路サービスの投入船を大型化代替するとともに、千葉、徳山下松への追加寄港を開始する。同社の日韓続き

1999年7月28日

浮体空港モデル、8月10日に公開

メガフロート技術研究組合は8月10日、住友重機械横須賀造船所沖で浮体空港モデルを公開する。同組合は98〜2000年度、フェーズⅡとして長さ1,000mの世界最大の浮体式海洋構造物を続き

1999年7月28日

港湾審管理部会、30日に中間報告

港湾審議会管理部会(部会長=杉山武彦・一橋大学教授)は30日の第32回会合で、「経済・社会の変化に対応した港湾の整備・管理のあり方」の中間報告をまとめる。これまでの検討状況を、海陸続き

1999年7月28日

アンモニア輸送船の用船商談開始へ/インドネシア、商事のプラント建設決定

三菱商事と旭化成工業がインドネシアの現地企業と合弁で進めているアンモニア・プロジェクトが正式に決まった。合弁会社のカルティム・パルナ・インダストリー社(KPI)がこのほど、プ ルタ続き

1999年7月28日

国際自動車コンプレックス研、独に視察団

国際自動車コンプレックス研究会(神野信郎会長)は10月19日から11日間の日程で、ドイツに自動車関連産業・リサイクル産業最新事情視察団を派遣する。ヴォルフスブルクのフォルクスワーゲ続き

1999年7月28日

UP、安全輸送の新カタログ作成

ユニオン・パシフィック鉄道(UP)はこのほど、鉄道輸送におけるブロッキング・ブレーシングに関する新カタログを作成した。希望者は、UP東京事務所にFAX(03-3297-8703)で続き

1999年7月28日

9月から欧州/アジア/北米西岸配船/中国海運、8月から地中海・欧州配船

中国海運(集団)総公司(China Shipping Co.、以下中国海運)は、北米西岸サービスとアジア/地中海・欧州サービスを開設する。中国海運は現在、アジア/欧 州航路で投入続き

1999年7月28日

北米西岸配船、8月から5隻体制/MSC、1隻減船し寄港地も一部変更

スイス船社、MSC(Mediterranean Shipping Co.S.A.)は8月から、アジア/北米西岸配船を現行の6隻・42日ラウンドから5隻・35日ラウンドに移行する。新続き

1999年7月28日

フェリー“むろと”、高知沖で乗り揚げ

海上保安庁によると、高知シーライン(本社=高知県安芸郡)のカーフェリー“むろと”(6,472総㌧)が27日午前4時40分ごろ、甲浦港防波堤の南沖で乗り揚げた。沈没の恐れはないが、機続き

1999年7月28日

飯野海運、自己株式の買入消却実施

飯野海運は27日、株主資本の運用効率を高めるため、資本準備金による自己株式の買入消却を行うと発表した。2000年3月期からの連結会計を見据えた面もあり、関係会社が保有していた株式を続き

1999年7月28日

東洋共同海運、役員異動

(7月21日) ▼代表取締役社長<総括並びに総務部全般> 坪井宏三 ▼代表取締役副社長<総括並びに営業部全般> A.N.グブチェンコ ▼取締役<非常勤> G.I.ボローシン 続き

1999年7月27日

NNS、ストライキが収束

米国の大手造船会社、ニューポート・ニューズ・シップビルディングは23日、賃金交渉などで労働組合と合意に達したと発表した。組合側は4月以降、約4カ月間ストライキを実施したが、ようやく続き

1999年7月27日

世界に門戸を解放するよう要請/海員組合、訪朝団が会見

北朝鮮の労働団体である朝鮮職業総同盟との定期交流で訪朝していた全日本海員組合の井出本榮副組合長は23日、帰国報告の記者会見を行い、現在の緊張関係は船員の立場からも好ましくないとの認続き

1999年7月27日

供給過剰問題を検討し競争力強化目指す/韓国の造工、大手造船所が研究会結成

韓国の造船業界は、供給過剰問題や競争力強化のために業界として取り組むべきテーマについて検討を開始した。造船の構造的な問題もテーマとして取り上げ、21世紀の韓国造船業がどうあるべきか続き

1999年7月27日

8月に組合員投票後、批准の見通し/ILWU幹部会、暫定合意案を承認

北米西岸港湾の労働組合ILWUは先週開催した幹部会で、15日に使用者団体PMAと暫定合意した新労働協約案を承認した。8月中旬から各地方支部ごとに組合員による投票が行われる。投 票結続き

1999年7月27日

「日本経済再生とみなと」シンポジウム

全国港湾整備・振興促進協議会と21世紀へのみなとづくり推進実行委員会は29日、みなとの役割を生活・産業の両面から考える「日本経済再生とみなと」シンポジウムを開催する。金森久雄・日 続き

1999年7月27日

大阪市の帆船が日本一周航海

大阪市所有の帆船“あこがれ”が日本一周航海を実施中。夏休みを利用して青少年に海や船に親しんでもらうもの。今月17日に大阪南港を出港、約1カ月半をかけて博多、敦賀、福井、新潟、函館、続き

1999年7月27日

GPA、港湾運営効率化へ新ソフト導入/ヤードの未使用部分や待ち時間を削減

ジョージア州港湾局(GPA)はこのほど、ターミナル・オペレーションの効率化のため新ソフトウェアを導入した。コンテナ取扱業務ソフトウェアの最大手、NAVIS LLCと契約し、画 像表続き