日付を指定して検索
~
まで
該当記事:193,571件(190361~190380件表示)
1999年7月29日
ドイツのベルンハルド・シュルテ(Berhard Schulte)はこのほど、韓国の現代重工に2,500TEU型コンテナ船5隻プラスオプション5隻を発注した。納期は2001年初めから…続き
川崎二郎運輸相は12日付で、ロジスメイト(本社=東京都港区、宇佐見繁社長)が申請していた外航海運にかかる第一種利用運送事業を許可した。 主要仕向地はアジア地域、北米地域、欧州地域、…続き
全日本海員組合は8月3〜5日の3日間、第49次FOC・マルシップ全国一斉キャンペーンを実施する。対象は全国11地区23港で、今回から北陸と沖縄にキャンペーン地区を拡大する。対 象船…続き
新日本製鉄はこのほど、大西洋ソースを対象にケープサイズ・バルカーの鉄鋼原料COA(数量輸送契約)を締結した。期間は2000年4月以降3年間で、新和海運、三光汽船と各1系列(3航海)…続き
官民関係者で構成する「外航船舶に係る窃盗・強盗など対策検討会議」(旧・海賊対策検討会議)の第2回会合が27日開催され、船 社による事件発生後の沿岸国関係当局への報告の徹底や行政によ…続き
28日に開催された第386回中央職業安定審議会(職安審、会長=西川俊作・秀明大学教授)で、専門調査委員会港湾労働部会(主任委員=白井晋太郎・産業雇用安定センター理事長)が 6月末に…続き
海上交通システム研究会は8月30日、神戸商船大学大学会館で第59回例会を開催する。講演内容は「日本海運を守ろう−海運行政不在の危険を恐れる」(今井武久・和歌山大学経済学部教授)、「…続き
大阪税関によると、近畿圏における98年のウナギ輸入は数量、金額とも過去最高だった。数量(3,438㌧)は前年比89%増、金額(56.2億円)は94%増。全国シェアはそれぞれ26%、…続き
日本船主協会は28日に開催した定例理事会で「環境対策特別委員会」の設置を決定した。委員長は当面(1年程度)、生田正治会長が務め、委員は関係委員会の副委員長クラスで構成する。 表の…続き
1999年7月28日
住友重機械は、パナマックス・バルカーの本格的な受注を再開した。同社は今春、7万3,500重量㌧型バルカーを主体とした営業活動に方向を転換、海外船主向けに受注を重ねてきており、内 定…続き
商船三井がサノヤス・ヒシノ明昌で360万CFT型チップ専用船“MIRAFLORES”を建造したことが明らかになった。同船は27日に竣工。チ ップ船は特殊船のため新造発注の際には製紙…続き
川崎汽船は、ドイツ船主ハンザ・メアから3,500TEU型新造コンテナ船を用船、8月12日塩田起こしで北米西岸航路のPSW1サービスに代替投入する。P SW1の現行船隊は3,500T…続き
OOCLはこのほど、顧客がインターネット上で容易に運賃を調査できるサービス「バーチャル・サービス・デスク」を開始した。顧客はOOCLのHPで貨物情報を入力。電子タリフを閲覧すること…続き
三菱重工はこのほど、英国P&O向けに2万総㌧型ROROフェリー1隻を追加受注した。今年2月、P&Oと同型フェリー1隻を契約した際のオプション2隻のうち、1隻の行使を受けたもの。三 …続き
内航タンカーの山元商事(本社=横浜市、山元義晴社長、資本金5,000万円)は26日、横浜地方裁判所に破産を申し立て、同日破産宣告を受けた。東京商工リサーチによると、負債総額は46億…続き
千葉港中央ふ頭コンテナターミナルの外貿コンテナ取扱量が増加している。98年は実入りで3万284TEU、前年実績を5,727TEU、23.3%上回った。増加の要因は、東 南アジア向け…続き
スイス船社、ノーラシアは5月に開始したアジア/北米西岸コンテナ配船の北米西岸寄港地を当面、バンクーバー1港とする方針を決定した。 同社は北米西岸サービス開設に際し、バ ンクバーと米…続き
日本郵船歴史資料館は9月4日から企画展「日米間の貿易とコンテナ輸送」を開催する。期間は2000年4月9日まで。 同企画展では、日常生活に身近で、かつ代表的な輸出入品目である家電製品…続き
神戸港六甲アイランドの日本郵船神戸コンテナターミナル(RC6/7)のコンテナ取扱量は、月間平均約3.5万TEUに上っている。95年1月の震災を機に同港全体のコンテナ取扱量は一時減少…続き
今年下期(7〜12月)、神戸港に寄港予定の外航客船は36隻(うち外国籍船1隻)に上る。上期の31隻(同1隻)と合わせ通年では計67隻の予定。昨年の65隻(同2隻)を若干上回る。今 …続き
大
中