日付を指定して検索
~
まで
該当記事:192,531件(190141~190160件表示)
1999年6月8日
椿本チエイン(本社=大阪市鶴見区)は、2002年4月に京都府京田辺市の新工場を本格稼働させる。新工場は本社ローラチェーン工場機能を全面的にシフトするもので、チェーン類などの輸出用の…続き
台湾船社ヤンミン・ラインのロサンゼルスのオンドック鉄道施設WBCA(West Basin California)が一部稼働した。今秋に全面供用開始する。起用鉄道はバーリントン・ノー…続き
ブルーサークル・セメント社とキンダー・モーガン・エナジー・パートナー社はこのほど、世界最大級のセメント輸入・配送ターミナルをチャールストン港に建設することで合意した。ブルーサークル…続き
総売上は造船44.5%減、舶用8.8%減近畿地区の98年造船・関連工業事情 近畿運輸局がまとめた「近畿地区(2府4県)の造船・関連工業事情」によると、98年(1〜12月)の造船事業…続き
中国の大連造船新所は、COSCO(中国遠洋運輸<集団>総公司)と6万8,000重量㌧型タンカー2隻の新造船契約を結んだ。5月28日に北京で調印したもので、第1船の納期は2001年1…続き
穀物輸送需要の増大などから強含みで推移していた不定期船マーケットが5月下旬から下落に転じ、その後下げ止まったものの、現在では伸び悩みの傾向を示している。代 表的な指標である米国ガル…続き
中国地区船舶関係技術懇談会(中国地区造船協議会、中国小型船舶工業会、中国舶用工業会、日本船舶設計協議会で構成)は18日、徳山市のアドホックホテル丸福で「物流の視点から見た船舶ニーズ…続き
くみあい船舶と川崎重工は7万8,000m3型LPG船1隻の建造で最終交渉に入っている。くみあい船舶は7隻の大型LPG船を所有しており、そのリプレース建造になるようだ。川 重は海外船…続き
(6月8日) ▼辞職 南部伸孝(船舶技術研究所長) ▼船舶技術研究所長 足達宏之(船研 次長) ▼同次長 宮澤 徹(東北運 次長) ▼東北運輸局次長 釣谷 康(海技 舶用工…続き
1999年6月7日
引受先が現れず会社清算の方向にある韓国の漢拏重工を米国の投資家グループが買収する可能性が出てきた。ロイズ・リスト紙によると、米国のカーライル・グループが複数の韓国企業に10億㌦投資…続き
新和海運は29日付で営業部門を中心にグループ・チーム制を導入する組織変更を実施する。変更部署は総務部、専用船一部、専用船二部、不定期船部、近海部の5部。来年7月ごろをめどに総務部以…続き
米国の大手コンソリデーター、ダイレクト・コンテナー・ライン(DCL)の日本法人、DCLジャパン(本社=東京、高橋幸三社長)は今月末から日本発北米向け海上混載サービスを開始する。国内…続き
メガフロート技術研究組合は16日、コクヨホール(東京都港区港南区)で98年度研究成果報告会を開催する。プログラムは「研究の概要」(磯部英一・常務理事)、「浮体設計技術の研究」(佐藤…続き
川崎汽船は4日、ディーゼル主機関操縦装置シミュレーターを導入、町田研修所で研修プログラムの策定、インストラクターの養成、若手日本人機関士の研修を開始したと発表した。 同シミュレータ…続き
ANZDL(オーストラリア・ニュージーランド・ダイレクト・ライン)は7月中旬から豪州、ニュージーランドと北米西岸を結ぶウイークリーサービスを刷新する。航海速力20ノットのコンテナ船…続き
3月に日本海で発生した北朝鮮の工作船事件に関連し、政府は4日の閣議で今後の対応をまとめた。その中で、海上保安庁の巡視船、海上自衛隊の艦艇、警察の船舶の能力強化が打ち出され、今後、巡…続き
米国のニューポートニューズ造船(NNS)は3日、アボンデール造船との合併を断念すると発表した。アボンデール役員会がリットンへ売却する考えを表明したことによる。NNSとアボンデール造…続き
OECD造船部会が5月31日〜6月1日開催され、未発効の造船協定の取り扱いを審議したが、各国から結論が示されず、先送りとなった。一方、世界の造船供給力について共通認識を得るため調査…続き
ジャパン・インターモダル・トランスポート(略称JIT、新美功社長)は今月中旬から北米向け海上混載サービス(キャプテン・コンソリ)の国内CFSの開設地として新たに博多を追加、九 州地…続き
エジプト政府がポートサイド東部に建設を予定しているコンテナターミナルの建設・運営をめぐる競争入札に、オランダの大手ターミナル・オペレーターであるECT(Europe Combine…続き
大
中