日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,765件(18981~19000件表示)
2023年2月17日
ケミカル船大手オドフェルのハラルド・フォットランドCEOはケミカル船市場で新造発注が進んでいないことについて、「オーダーブックが歴史的に少ないのは間違いありません。現在はステンレス…続き
CMA-CGMは15日、アジア/北米東岸航路「CBX」で3月下旬から横浜港への寄港を開始することを正式に発表した。日本港湾における北米東岸航路への直航便は、2021年にザ・アライ…続き
日本郵船は石狩湾新港で洋上風力発電向け作業員輸送船(クルー・トランスファー・ベッセル=CTV)の運航を開始する。16日、世界的な風力タービンメーカーであるシーメンスガメサと新造C…続き
韓国・釜山港湾公社の姜俊錫社長は15日、海事系専門紙の合同インタビューに応じた。釜山港のメリットとして、物流コストが日本主要港経由との比較で2〜3割程度削減できる点や、豊富な航路…続き
中国塗料は14日、内航船用の高性能防汚塗料「シープレミア 3000 PLUS」が、旭タンカーが建造する電気推進船2隻に採用されたと発表した。同塗料は高い防汚性を発揮するとともに、…続き
日本海事協会(NK)は16日、英国船価鑑定大手ベッセルズ・バリュー社を、革新的な組織・企業を対象としたプロバイダー向けイノベーションエンドースメントのクラスCとして認証したと発表…続き
経済安全保障推進法の「特定重要物資」に、船舶の部品が指定されたことに基づき、国は船舶のエンジン、プロペラ、ソナーについて、安定生産体制の確保に向けた設備投資を支援する。5年間で総…続き
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)とシースパンは14日、合同危機管理訓練を実施した。15日発表した。2021年に続き2回目の実施となる。ONEのシンガポール本社や米…続き
IMO(国際海事機関)で第9回人的因子訓練当直小委員会(HTW9)が6日から10日にかけて開催され、STCW条約(船員の訓練・資格証明・当直基準に関する条約)の包括的見直しの議論…続き
日本海事協会(NK)が10日に都内の海運ビルで開催した「Class NK シップリサイクルセミナー2023」で、国土交通省、日本船主協会などがシップリサイクル(船舶解撤)をめぐる…続き
古野電気は15日、2023年度を初年度とする3年間の中期経営計画を策定したと発表した。舶用事業では自律運航船をはじめとした舶用DXを進めるとともに、養殖や洋上風力発電などの新市場…続き
エッダ・ウィンドは14日、建造中のCSOV(コミッショニング・サービス・オペレーション・ベッセル)3隻を対象とする融資契約を締結したと発表した。スペインのアスティレロス・ゴンダン…続き
基幹労連の春季労使交渉(春闘)では、ジャパンマリンユナイテッド(JMU)ら造船専業の労働組合が、賃金改善1万円を柱とする要求を提出した。総合重工労組が1万4000円を要求したのに…続き
日本船舶品質管理協会は15日、都内で「船舶の安全基準の動向と環境規制への対応」に関するセミナーを開催した。国土交通省海事局が、船舶のサプライチェーンの強靭化に向けた国の取り組みを…続き
日本郵船は16日、無人運航船の取り組みが第5回日本オープンイノベーション大賞の国土交通大臣賞を受賞したと発表した。日本郵船とグループ会社の日本海洋科学、MTI、近海郵船の4社で日…続き
日本で73年ぶりとなる捕鯨母船の建造が始まった。旭洋造船が10日、捕鯨大手の共同船舶向けに新型捕鯨母船の鋼材加工を開始し、安全祈願祭を開催した。今後は6月にブロック搭載を開始し、…続き
日本舶用工業会(日舶工)は昨年10月から今月にかけて、東京海洋大学海洋工学部において、舶用工業講義を開催した。3年ぶりに全科目を対面形式で行い、海洋電子機械工学科の3年生21人が…続き
◆昨年10月、イーロン・マスク氏率いるスペースX社の通信サービス「スターリンク」が日本でサービスを開始した。アジア地域での提供は日本が初。2020年以降、海外で順次サービスを開始し…続き
2023年2月16日
神戸市内で4月に旧神戸商船大学(現・神戸大学海事科学部)OBらとその家族、船の関係者による「海の香りがする作品展覧会『鴎童会(おうどうかい)』」が開催される。 現役水先人や水…続き
ニューヨーク証券取引所に上場するギリシャ系ドライバルク船主ダイアナ・シッピングは14日、2016年建造の6万3379重量トン型ハンディマックス・バルカー(ウルトラマックス級)“N…続き
大
中