日付を指定して検索
~
まで
該当記事:194,572件(189941~189960件表示)
1999年11月1日
英国のオーシャン・シッピング・コンサルタント(OSC)が行ったガントリークレーンの世界需要予測によると、2000〜2004年の5年間では603〜933基、2004〜2008年の5年…続き
三井造船は10月29日、玉野事業所で海上保安庁向けヘリコプター甲板付き大型巡視船“でじま”を引き渡した。主要目は次のとおり。▼1495番船、LBD=91.4×11.0×5.0m、1…続き
(10月25日) ▼運航部副部長 小早川忠(運航部副部長兼港湾課長) ▼運航部港湾課長 日吉幸一(SANKO KISEN(CANADA)LTD.出向) ▼SANKO KISE…続き
東島九洲雄氏(とうじま・くすお=日本舶用機関整備協会専務理事・東島良治氏の父) 10月28日死去。91歳。告別式は10月31日、執り行われた。喪主は長男・敏行(としゆき)氏。
1999年10月29日
ベルギー・ゼーブルージュ港湾公社(渡辺千里代表)は日本事務所を移転し、11月1日から新事務所で業務を開始する。▼ 新住所=東京都港区赤坂1-6-6 第2井上ビル▼電話=03-554…続き
日本郵船は9万重量㌧型バルカーの船隊整備を進めており、既発注分の3隻に加えて2隻を追加発注する。造船所は4隻が大島造船で確定、残り1隻は大島と今治造船の両社を対象に選定作業を進めて…続き
石川島播磨重工の2000年3月期中間決算は、88年3月期中間決算以来の経常損失を計上した。売上原価率は95.3%と過去最悪。中間配当も11年ぶりに見送ることを決めた。船舶・海洋部門…続き
10月からの港湾EDI実施に伴い、神戸市港湾整備局が導入した「神戸港港湾管理者EDIシステム」は順調な利用状況となっている。1 日から27日までの約1カ月間の入出港届と係留施設等使…続き
日本に入港する船舶のうち4割強は設備面や乗組員に何らかの問題があることが日本船長協会(菊地剛会長)の外航船実態調査で明らかになった。全体的には国際条約の浸透やポート・ステート・コン…続き
海事振興連盟は26日開催した99年度通常総会で、原田昇左右会長の再任と、副会長に生田正治・日本船主協会会長、亀井俊郎・日本造船工業会会長の就任を決めた。任期は1年間。原田会長は4期…続き
昨報のとおり、クバナー・マサヤーズは29日、史上最大のクルーズ客船“ボイジャー・オブ・ザ・シーズ”をロイヤル・カリビアン・インターナショナル(RCI)に引き渡すが、クバナーのマーチ…続き
横浜港は28日に第8回「使いやすい港づくり推進協議会」を開催し、今年内に「カスタマーサービス制度」を創設することを決めた。横浜港に対する要望をきめ細かく取り入れ、使いやすい港づくり…続き
台湾船社、南泰海運が長期用船保証していたコンテナ船の、債権者による売船処分が進み出した。アジア/南アフリカ航路に就航していた“NANTAI VENUS”(1,552TEU、94年竣…続き
新日本製鉄は来年3月までの船腹手当てでパナマックス・バルカーを対象としたインド・ゴア鉱石の輸送商談を実施する。ゴア鉱石の輸送商談は例年、春先に期間1年のCOA(数量輸送契約)で決め…続き
三井造船は2001年度スタートの中期経営計画(3カ年)の準備を開始した。これまで不採算部門の立て直し、人員スリム化など後ろ向き対策が中心だったが、こうした対策も終了することで、積極…続き
川崎重工は29日、神戸工場で海上保安庁向け大型巡視船“さつま”(1493番船)を引き渡す。同船は、ヘリコプター離発着の設備を持つほか、沈没船や水難者の捜索・探査能力を強化するため、…続き
創立10周年を迎えた東京湾交通問題懇話会は27日、横浜市のロイヤルホール・ヨコハマで記念シンポジウムを開催した(写真)。 藤木企業(本社=横浜市)の藤木幸夫会長が代表世話人を務める…続き
八戸港国際物流拠点化推進協議会(会長=木村守男・青森県知事)はこのほど、機関誌「八戸マリタイムレポート」を創刊した。八戸港のコンテナ物流情報などを提供する。年4回(1、4、7、10…続き
三井造船の2000年3月期中間決算で新造船の売上高は8隻・22万総㌧・319億円、受注高は11隻・32万総㌧・222億円だった。船舶部門の採算は黒字で、通期でも黒字を見込んでいる。…続き
神戸税関がまとめた「インスタント麺の輸出」によると、昨年、全国の輸出は数量(8,381㌧)、価額(29億600万円)とも過去最高だった。神戸港は価額(6億8,900万円)が過去最高…続き
大
中