日付を指定して検索
~
まで
該当記事:193,607件(189821~189840件表示)
1999年9月6日
三菱重工長崎造船所は9月1日付で、造船部門の職制を改正した。組織の簡素化、類似業務の一元管理の強化および従業員の弾力的運用など効率化を図った。 造船工作部では生産計画課を廃止し、「…続き
カナサシはこのほど、国内船主向けに7万5,500重量㌧型のパナマックス・バルカー1隻を新来島どっく経由で受注したもようだ。カナサシは豊橋工場で建造し、2000年末に竣工する予定。新…続き
韓国の大宇重工は9月中に大宇グループから離脱することになった。KOREA HERALD紙が、同国の金融監督庁長官の発言を報じているもので、大宇重工の主債権者である韓国産業銀行(KD…続き
日立造船・有明工場は、建造を進めてきた2基の大型海洋構造物の工事を終了、現地渡しのため今月、ヨーロッパへの曳航を開始する。オランダのブルー・ウォーター(アムステルダム)向けFPSO…続き
トルコはLNGをアルジェリアに加え、10月以降ナイジェリアからも輸入する。トルコは天然ガス供給ソース多様化の一環としてLNG輸入にも目を向けており、ナイジェリアに続き、カタール、エ…続き
(9月1日) [長崎造船所] ▼香焼工作部次長兼船装課長 吉田淳児(同部次長) ▼長菱設計シニアマネージャー 入江暢彦(長船主管<一般機械設計部>) ▼長菱設計オーソライズ…続き
1999年9月3日
米国のポートランド港で、従来のメーカー系DC(ディストリビューション・センター)に加え、トランスローディング機能を備えた大型倉庫の新設・拡張が相次いでいる。同港には自動車、コンピュ…続き
神戸港外貿コンテナバースの8月の取扱量(速報)は前年同月比5.5%増の15万4,285TEUとなった。7月は前年比で9カ月ぶりのマイナス(0.5%減)だったが、8月は再び増加に転じ…続き
自動車用等速ジョイントなどの大手メーカー、NTN(本社=大阪市)は10月からタイでニードルローラベアリングなどの生産を開始する。生産においては「段階的に現地調達率をアップさせていく…続き
石川島播磨重工は2日、呉第一工場で飯野海運向けダブルハルVLCC“隆邦丸”の命名・引渡式を行った。石播のダブルハルVLCC建造実績は7隻目となった。また受注残は10隻で、2 001…続き
海上保安庁水路部は17日、全社協・灘尾ホール(新霞ヶ関ビル)で99年度「水路記念日講演会」を開催する。テーマは「水路業務と測地系」と「海域の地殻変動解明に向けて」。講演内容は次のと…続き
横浜市は、横浜港新港地区に12月完成する歩道橋の名称を募集する。横浜ワールドポーターズや赤レンガパークなどを結ぶ歩道橋で、仮称は新港第3交差点歩道橋。応 募先は〒231-0023 …続き
日鉄海運は2日開催した取締役会で、関西ビレットセンターの川戸健常務取締役の社長就任を内定した。吉田慎社長は取締役相談役に退く。10月1日に開催予定の臨時取締役会で正式決定する。 …続き
米国ポートランド港湾局の99年上半期コンテナ貨物取扱高は前年同期比11.4%増の14万2,539TEUとなった。特に第2・四半期に入り同12.6%増(7万1,639TEU)と伸長し…続き
ABSの新安全、品質、環境プログラムの認証を初めて米国船社マリン・トランスポート・コーポレーション(MTC)が取得した。新しいプログラムはISMコード、ISO9000、I SO14…続き
韓国の現代グループは、2003年までに5グループへ分割する計画だ。KOREA HERALD紙が、現代グループのリストラ担当責任者の会見内容を伝えているもので、現 代は今月末に現代精…続き
モービル石油はこのほど、邦船社向けに船舶の潤滑油使用油分析管理のソフトウェアプログラム「PFA Inter-Link」を導入した。同プログラムを船主側のPC端末にインストールするこ…続き
三井造船は2日、玉野事業所で建造したノルウェーのグリーグシッピング社向け4万重量㌧型貨物/コンテナ運搬船“STAR ISTAND”を引き渡した。主要目は次のとおり。▼第1,487番…続き
本紙の香港特約記者によると、香港で差し押さえられている南泰海運のコンテナ船2隻が債権者のBOTリースならびに東京リースの判断により今月にも競売にかけられることになった。 リース料…続き
横浜市は、みなとみらい21事業の一環として新港ふ頭の再開発を進めているが、一部施設の整備が進んだことから記念イベントを開催し新港地区の街開きをPRする。街開き記念イベントの開催日時…続き
大
中