日付を指定して検索
~
まで
該当記事:194,567件(189781~189800件表示)
1999年11月10日
日本財団は16日午後、日本財団ビルで「海賊対策セミナー」を開催する。海上保安庁や国際商業会議所国際海事局(IMB)担当者のほか、海賊被害に遭った貨物船“TENYU”の担当弁護士が講…続き
名古屋港管理組合によると、同港1〜7月累計の輸入実入りコンテナ取扱量(35万2,929TEU)は前年同期比9.9%増と堅調だ。7月(5万1,984TEU)は累計値の増加率を下回った…続き
カナダのブリティッシュコロンビア州の各港湾が7日からロックアウトに入ったことにより、定航各社が北米航路でバンクーバー港を抜港する動きが出ている。今後については各社・アライアンスとも…続き
9日16時、東京船舶から運輸省に入った連絡によると、行方不明の貨物船“ALONDRA RAINBOW”は海賊被害に遭ったが、乗組員全員は無事であることが分かった。 同船の池野船長…続き
日立物流の陸運を主体とするつくば営業所はこのほど横浜税関から通関業の営業許可を取得した。対象範囲は海上・航空貨物で、同地区の海上貨物を、つくば国際貨物ターミナル(TICT)通関に切…続き
成山堂書店は、最新「船舶職員法および関係法令」(運輸省海上技術安全局船舶職員課監修)を刊行した。STCW条約締結国の資格受有者の承認制度創設など改正法令を追加。A5判・544ページ…続き
日本総研グループの日本総研ダウンサイジング・テクノロジー(本社=東京、三和正明社長)は、インターネットと電子メールの技術を利用し、① 世界各地での乗組員の採用情報②航海中の乗組員の…続き
近海郵船が北海道/東京で運航している定期フェリー2隻の売船先が決まった。“サブリナ”は韓国に、“ブルーゼファー”は中国に売船され、それぞれ第二の人生を送ることになった。 同社は昨年…続き
1999年11月9日
神戸港で10日、神戸空港建設による危険物の撤収作業に伴って同日午前9時から午後1時まで、一部海域で航泊や航行を禁止する。また同日午前7時から午後4時まで、指定錨泊(S1〜5、M1〜…続き
バンクーバー港などカナダ西岸のブリティッシュ・コロンビア州の各港湾が7日午後4時30分からロックアウトに入り、荷役が停止した。カナダ西岸港湾の労働組合BCILWU(British …続き
港湾物流情報システム協会(高瀬秀太郎会長)は国際EDIの啓蒙普及活動の一環として25日、都内で「国際港湾物流EDIトップフォーラム」を開催する。参加受講料は1人につき2万円(会員1…続き
NKKの99年度上期の新造船受注高は151億円、売上高が297億円、受注残高が950億円だった。新造船受注残は9月末現在、進水ベースで2001年10月、引き渡しベースで2001年1…続き
11月1日に操業を再開した韓国の三湖重工(旧ロス漢拏重工、英文略称SHHI:Samho Heavy Industries)は今週から正常操業に移行し、争 議発生に伴う受注船納期の変…続き
「米国造船業の動向について」の講演会が5日都内で開催され、ジェトロ・ニューヨーク・センターの森雅人船舶部長が講演した。米国造船業界はこの1年間に集約が進んだが、森部長は「さらに集約…続き
三井造船は太平工業から受注した「石炭用連続式アンローダ」を中山名古屋共同発電の名古屋発電所(愛知県武豊町・中山製鋼所構内)に設置し、実船荷役運転を開始した。 三井はバケットエレベ…続き
日本通運が開発した「複合輸送システム・スワップボディ」が日本マテリアル・ハンドリング(MH)協会の優良MH機器・システムに選出され、来る12月7日に表彰されることになった。この賞は…続き
川崎汽船がグループ会社の事業再編に着手した。第一弾として、太洋海運を完全子会社化、これを機にグループで重複している船舶管理、船舶保有などの事業運営一元化を早急に図る方針。 川崎汽…続き
大阪市のセイル・トレーニング帆船“あこがれ”(362総㌧)が来年4月に、日本の帆船としては初めて実施する欧州経由東回り世界一周航海「ワールドワイド2000」の参加者を募集している。…続き
韓国造船業に対するEUの圧力が強まっている。ロイズ・リスト紙はEUを代表する政治家やIGメタルなど労組が韓国造船業に対し、強く批判していることを伝えている。一方、韓国のKOREA …続き
ライクス・ラインズとTMMは、12月から米国ガルフ・メキシコ/地中海サービスを強化する。現行船隊4隻に1隻を追加投入することによってサービス頻度を現行11日間隔から9日間隔へと改善…続き
大
中