検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:193,607件(189761~189780件表示)

1999年9月9日

アジア11カ国に“スターネット”導入/商船三井、アジア地域の新情報システム

商船三井は8日、アジア11カ国に新情報システム、“スターネット(STARNET)”の導入を完了、今週からフル稼働体制に入ったと発表した。同社は、グ ローバルな定航業務の標準化ならび続き

1999年9月9日

三重水産高校の練習船を受注/カナサシ重工、分社化後初めて

カナサシ重工はこのほど、三重県立水産高校の練習船の代替建造を受注した。同社はカナサシ清水工場を分社化し、4月からスタートした。同案件は分社化後、初めての受注となった。 三重県立水産続き

1999年9月9日

当面は既存船の用船で対応か/インドネシアのアンモニア輸送

三菱商事と旭化成工業がインドネシアの現地企業と合弁で進めているアンモニアプロジェクト向けアンモニア輸送船は、2002年1月の生産開始からしばらくの期間、既存船の用船になる可能性が高続き

1999年9月9日

「情報化月間」関連行事

「情報化月間」(10月1日〜31日)の記念式典が10月1日、東京全日空ホテルで開催され、情報化に貢献した個人・企業・団体および情報処理システムを表彰する。運輸省関係では重松文治氏(続き

1999年9月9日

故・松永壽氏の葬儀、しめやかに

5日に死去した故・松永壽氏(元ジャパンライン<現商船三井>社長)の葬儀が8日、東京・目黒の大円寺でしめやかに執り行われた。葬儀には故人を偲び多くの関係者が列席した。

1999年9月9日

リットン、潜水艦用ジャイロを納入

米国に本部を置く舶用機器メーカー、リットン・マリン・システムズはこのほど、米海軍の潜水艦“USS HAWKBILL”(SSN 666)にリング・レーザー・ジャイロ「Sperry M続き

1999年9月9日

上半期は26%増の約43万TEU/韓国/中国航路、東航34.7%の激増

韓国の黄海定期船協会(The Yellow Sea Liners' Council)によると、韓国/中国航路の今年上半期のコンテナ輸送量は42万9,480TEU、前年同期に比べ26続き

1999年9月9日

債権銀行団、大宇に1兆ウォンの新規融資

韓国の大宇グループの債権銀行団は、大宇グループ7社に対し1兆ウォンの新規融資を行うことで合意、“大宇危機”は一時的ながら沈静化した。しかし今後、大宇グループの取引先企業の倒産が出る続き

1999年9月9日

グループの造船/修繕関連企業を吸収/ケッペル日立、統合し合理化推進

日立造船が出資しているシンガポールのケッペル・ヒタチ・ゾウセン(以下、ケッペル日立)は、ケッペル・グループの造船・修繕関連企業を統合し合理化を推進する。ロイズ・リスト紙によると、ケ続き

1999年9月9日

漢拏労組、工場を不法占拠/現代と同一の雇用条件要求

8月18日からストライキに入っている韓国の漢拏重工労働組合は8日午前6時、漢拏重工三湖造船所の出入口4カ所を封鎖し、同造船所を不法占拠した。漢拏労組は現代重工と同一の雇用条件を要求続き

1999年9月8日

大手荷主が物流センターを相次ぎ整備/ゼーブルージュ港、デッカーズ氏が会見

ベルギー・ゼーブルージュ港湾公社(MBZ)の海運・事業開発部門マネージャー、ダニー・デッカーズ氏(写真右)が6日、都内で記者会見した。デッカーズ氏は「欧州港湾といえば日本ではロッテ続き

1999年9月8日

石油会社はタンカーの揚荷役中止も/2000年問題、LNG船は配船なし

海運の2000年問題はハード面の対応を終え、今後は最も危険といわれる2000年1月1日を挟んだ期間おける運航問題になってきた。その中、海運各社は自主運航船について通常どおり運航する続き

1999年9月8日

上期売上高9億8,263万元・22.5%増/中国広州造船、純利益51%増加

中国の広州広船国際(以下、広州造船)の今年1〜6月決算は、売上高が9億8,263万元で前年同期比22.47%増、純利益が3,051万元で51.23%増だった。造船部門の売上高は7億続き

1999年9月8日

近促協、6月の港運統計

港湾近代化促進協議会がまとめた6月の港運統計によると、6大港の船舶積卸量は合計2,899万㌧(前年同月比1%増)となった。内訳は輸出1,216万㌧(2%増)、輸入1,312万㌧(3続き

1999年9月8日

大阪高知フェリーのカーフェリー/ヤマニシ、1年半ぶりに建造再開

大阪高知特急フェリーがサノヤス・ヒシノ明昌に発注し、ヤマニシが下請け建造する4,000総㌧型カーフェリーの工事が1年半ぶりに再開される。建造が開始されたが、大 阪高知フェリーが共有続き

1999年9月8日

横浜港国際客船ターミナル、設計契約

横浜市は、昨年12月から国際コンペを実施してきた横浜港国際客船ターミナル(仮称)の基本設計業務を完了し、このほど実施設計業務の契約を締結した。契約者はエフ オー アーキテクツ リミ続き

1999年9月8日

大宇重工、銀行管理下に/債権団が調査・運営監督官派遣

韓国の大宇重工が大宇電子、大宇テレコムとともに銀行管理下となった。6日に債権銀行団が大宇グループ12社のうち3社を銀行管理下としたもので、調査・運営監督官を3社に派遣した。大宇問題続き

1999年9月8日

捜索・救助システムに異常、代替通信/海保庁、2000年問題対応で訓練

海上保安庁は8月31日〜9月1日、捜索・救助システム「コスパス・サーサットシステム」に2000年問題に関する障害が発生したことを想定し訓練を実施した。日 本だけでなく世界で同システ続き

1999年9月8日

日ロ国際トランス、事務所移転

日ロ国際トランス(宮本敬社長)ならびにユーラシアトランスジャパン(同)はこのほど事務所を移転した。移転先の住所、電話番号などは次のとおり。▼ 住所=〒231-0032 横浜市中区不続き

1999年9月8日

大阪港カーフェリー活性化協議会設置/公社とフェリー協会、利用策など検討へ

大阪港埠頭公社(柳原隆雄理事長)と大阪フェリー協会(会長=阿部哲夫・名門大洋フェリー社長)は13日、「大阪港カーフェリー活性化協議会」(仮称)を正式発足させる。 下部組織に部会を設続き