検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:192,439件(189681~189700件表示)

1999年7月1日

国際マリントランスポート、役員異動

(6月30日) ▼代表取締役社長 南野孝一 ▼常務取締役<業務部管掌、業務部経理グループ担当> 歳森教雄 ▼同<船舶管理部管掌、船 員部担当> 門馬武史 ▼取締役<船員部外続き

1999年7月1日

イースタン・カーライナー、人事異動

(7月1日) ▼自動車船グループリーダー 入江克行 ▼マルチライナーグループリーダー 鈴木 巌 ▼輸入グループリーダー 森 正樹 ▼船舶管理調整グループリーダー 江間好司

1999年7月1日

新和海運、人事異動

(7月1日) ▼海上勤務<機関長> 堀 博通(海務部次長兼船員部長) ▼海務部船員課長 中山未知生(海務部長付<課長待遇>)

1999年7月1日

名村造船、人事異動

(7月1日) ▼船舶海洋事業部事業部長補佐兼基本設計部長 木川弘(WIN21推進本部WIN21推進部長) ▼船舶海洋事業部副事業部長兼営業部長兼東京事務所副事務所長 秋山徳昭(続き

1999年7月1日

太平洋海運、人事異動

(6月29日) ▼経理財務グループ長兼企画総務グループ長 岡崎勇治(経理財務グループ長)

1999年7月1日

山九、役員異動

(7月1日) ▼代表取締役社長 中村公一(代表取締役社長兼改革推進委員会委員長) ▼代表取締役副社長 児玉洋二(代表取締役副社長兼改革推進委員会委員) ▼代表取締役専務取締役続き

1999年6月30日

川崎重工、組織改正

(7月1日)▼船舶・車両事業本部「船舶事業部」=①事業部直轄の品質保証部を分割し、神 戸造船工場および坂出造船工場にそれぞれ品質保証部を新設する②営業総括部の業務グループを業務部と続き

1999年6月30日

日本郵船、組織変更

日本郵船は29日付で業務企画グループ、定航マネジメントグループ、定航調整グループなど8グループ・1支店のチーム組織を変更した。変更内容は次のとおり。▼業務企画グループ=業務プロセス続き

1999年6月30日

タスマン・オリエントに社名変更

タスマン・オリエントに社名変更 タスマン・アジア、NZOLとの合併で  タスマン・アジア・シッピングは7月1日から、社名を「タスマン・オリエント・ライン」(Tasman Orie続き

1999年6月30日

ノルシッピング入場者数1万4,600人

日本船舶輸出組合は29日、オスロで6月8〜11日開催された海事展「NOR-SHIPPING 99」参加の実施経過をまとめた。17回目となる今回の入場者数は約1万4,600人。参加は続き

1999年6月30日

NKK、欧州事務所を統合

NKKは7月1日付で、デュッセルドルフ事務所とロンドン事務所を統合し、デュッセルドルフ事務所の機能をロンドン事務所に移管する。現行の組織は、NKKヨーロッパ社長の下にロンドン事務所続き

1999年6月30日

日通、引越サマーキャンペーン

日本通運は昨夏に引き続き7月から9月まで3カ月間、引越サマーキャンペーンを実施する。個人引越を対象に平日の場合、料金を10〜20%安くする。

1999年6月30日

那覇市の産業港運が和議申請

那覇市の産業港運が和議申請 有村産業の連鎖倒産、負債12億円  港運会社の産業港運(本社=那覇市、上原徹社長)が24日、那覇地方裁判所に和議を申請、同日財産保全命令を受けたことが続き

1999年6月30日

一貫パレチゼーション推進で予算確保を

一貫パレチゼーション推進で予算確保を 物流連の橋元会長、運輸省に要望  日本物流団体連合会(物流連)の橋元雅司会長は28日の記者会見で、「前年度に引き続き、今年度も一貫パレチゼー続き

1999年6月30日

エンジン大気汚染防止鑑定書を取得

内航船の主機関に多く採用されている低速4サイクル機関で、阪神内燃機のLH28型機関(1,200馬力、375rpm)が国内で初めて「エンジン大気汚染防止鑑定書」を取得した。 阪神は昨続き

1999年6月30日

日立造船、グループのプレス事業統合

日立造船はプレス事業とグループ会社のプレス専門メーカー福井機械を7月1日付で統合し「株式会社エイチ アンド エフ」(英文社名:Hitachi Zosen Fukui Corpora続き

1999年6月30日

10月から港湾管理者EDIの運用開始

10月から港湾管理者EDIの運用開始神戸港、パソコン申請で利便性向上 神戸市港湾整備局は、今年10月1日からパソコンを使った入出港届や係留施設等使用許可申請などが可能となる「神戸港続き

1999年6月30日

本社事務所を日本橋から木場に移転

本社事務所を日本橋から木場に移転 第一中央汽船、会社再構築の一環で  第一中央汽船は29日、本社事務所を中央区日本橋から江東区木場に移転することを正式に決めた。11月末をめどに移続き

1999年6月30日

8月から横浜直接寄港開始

8月から横浜直接寄港開始 建恒海運、極東/南米西岸航路サービス  建恒海運(日本総代理店=セブンシーズシッピング)は29日、極東/南米西岸航路サービスで横浜への直接寄港を開始する続き

1999年6月30日

浮体空港モデルの最大ユニットを完成

浮体空港モデルの最大ユニットを完成 石播・愛知、メガフロート向け出荷  石川島播磨重工は7月1日、愛知工場でメガフロートの浮体ユニット1基を完成させ、出荷する。大きさは長さ383続き