日付を指定して検索
~
まで
該当記事:193,607件(189661~189680件表示)
1999年9月17日
(9月16日) ▼近海不定期グループ長 平野正俊(近海不定期グループ長兼近海バルクチーム長) ▼近海不定期グループ近海バルクチーム長 太田耕之輔
1999年9月16日
横浜マリタイムミュージアムは「海の映画会」を開催する。映画はアニメーション「とべ!くじらのピーク」(80分)。参加費は無料。定員100人。▼日時=9月25日(土)①午後1時15分〜…続き
運輸施設整備事業団は10日付で、共有船舶使用料の金利を改定した。改定後の金利は次のとおり。(カッコ内は改定前)▼旅客船の建造=年2.3%(年2.35%)▼ 同<長中距離フェリーおよ…続き
海上保安庁は14日、99年版「海上保安の現況」(海上保安白書)をまとめた。能登半島沖の不審船事件、北朝鮮の弾道ミサイル事件、中国海洋調査船の調査活動など、国際的な海上警備事案への対…続き
ノルウェーの舶用保険組合セントラル・ユニオン・オブ・マリン・アンダーライター(CEFOR)は、機関故障(マシナリー・クレーム)が大きな問題となっていることを報告した。ロイズ・リスト…続き
CMA−CGMグループはIT(情報技術)の世界的プロバイダー、IMRグローバル社と長期契約し、サプライチェーンマネージメントの効率化と財務管理を目的とした新システムを導入した。これ…続き
宇都宮国際貨物ターミナル(UICT)の8月の貨物取扱実績は航空の輸入が引き続き低迷しているものの、海上の輸出入は好調で、合計は1,986件(前年同月比28.6%増)、1,687㌧(…続き
関係筋によると、尾道造船はこのほど、欧州船社向けに3万1,000重量㌧型バルカー5隻を一括受注したもようだ。尾道は、グループの佐伯重工で新造船を建造する予定。第1船を2000年春に…続き
大阪税関京都税関支署がまとめた今年上半期(1〜6月)の京滋地区貿易概況によると、輸出は2,288億円で前年同期比9.3%増と堅調に推移したのに対し、輸入は311億円で同14.4%減…続き
川崎汽船は2001年後半〜2002年前半の竣工予定で、NKKに17万2,000重量㌧型ケープサイズ・バルカー1隻の新造発注を検討している。不 定期船マーケットの低迷を受けて98年後…続き
大阪港発着カーフェリーの乗客や貨物の利用促進策を検討する「大阪港カーフェリー活性化協議会」(会長=阿部哲夫・名門大洋フェリー社長)が13日、正式発足した。2001年春開業のユニバー…続き
ロシア鉄道省のA・L・カシアノフ副大臣はこのほど、シベリア鉄道を利用したトランジット輸送(シベリア・ランドブリッジ)貨物の取扱拡大策として、ブロック・ト レーンの定時運行体制を確立…続き
韓国の大宇グループの改善策が、同国金融機関の外貨債務減少の足かせになっている。 KOREA HERALD紙によると、同国の金融機関は経済危機に陥った97年に外貨借入れを短期から中期…続き
日本郵船はこのほど、南アフリカ最大の石油化学会社サソールとVLCCを対象とした1年間の原油COA(数量輸送契約)を締結した。郵船が三国間輸送でCOAを結ぶのは7〜8年ぶりのこと。同…続き
大阪国際ビジネス振興協会(IBO)は先週、最新経済情報報告会を開いた。国際化戦略をテーマに、IBOの各国駐在員が駐在地国の経済状況や日系企業の活動などを説明したもので、シンガポール…続き
日本物流団体連合会は10日開催した理事会で、故・河村健太郎・前日本船主協会会長に代わって、生田正治・日本船主協会会長を副会長に選任した。
サウジアラビア船社、NSCSAは韓国の三星重工に3隻シリーズ発注した4,400TEU型コンテナ船の第1、2船を今夏にアジア/欧州航路のFALサービスに投入した。シリーズ最終の第3船…続き
大阪港カーフェリー活性化協議会が発足したが、大阪港埠頭公社の柳原隆雄理事長と大阪フェリー協会の阿部哲夫会長は発足にあたり、コメントを発表した。要旨は次のとおり。 <柳原理事長> …続き
本紙欧州特約記者によると、ドイツの造船所ロイド・ベルフトは、ノルウェージャン・クルーズ・ライン(NCL)向け8万総㌧型客船“NORWEGIAN SUN”を建造することを決定した。新…続き
ロシア関係筋によれば、総額6,400万ルーブルの負債を抱え、経営難が伝えられてきたバルチック・シッピング・カンパニー(BSC、本社=セントペテルブルク)が会社更正手続きをとった。本…続き
大
中