検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:193,607件(189601~189620件表示)

1999年9月21日

COSCO全船に航海支援システム搭載/英国舶用メーカー、グループで対応

中国船社COSCOが電子海図をはじめとする英国の航海支援システムを搭載する。ロイズ・リスト紙によると、COSCOは航海の安全性向上、荷主へのサービス向上を図るためシステムを導入する続き

1999年9月21日

粗鋼生産、2カ月連続で増加

日本鉄鋼連盟によると、8月の粗鋼生産は797万7,000㌧、前年同月比3.0%増となり、2カ月連続して前年同月比で増加した。炉別の生産を見ると、転炉鋼が577万5、000㌧で同3.続き

1999年9月21日

大宇問題で株価、ウォン安に

韓国の株価、対米ドル・ウォン・レートは大宇問題の影響で下降し、金利は今年最高値となっている。大宇グループは約6兆ウォンの負債を抱え、このうち海外債務が50億5,000万㌦で29億5続き

1999年9月21日

円レート反騰から1カ月、引き合い再び活発/パナマックス/ハンディマックスBC商談

円レートの反騰から1カ月経過する中、パナマックス/ハンディマックス・バルカー新造商談の引き合いが、再び活発さを取り戻している。1㌦=110円台を突破する円高の影響で、船 価水準は両続き

1999年9月21日

スタート時の電子申請登録は194事業所/神戸港港湾EDI、今後も逐次受け付け

神戸市港湾整備局が10月1日に導入する「神戸港港湾管理者EDIシステム」のスタート時の利用事業所数は194に上っている。これは電子申請の利用者登録を行ったもので、同局では同1日以降続き

1999年9月21日

現代重工にVLCC2隻+2隻を発注/OSG、2001年8月/2002年1月納期

米国のオーバーシーズ・シップホールディング・グループ(OSG)は先週末、韓国の現代重工に30万8,700重量㌧型タンカー2隻を発注したと発表した。納期は2001年8月と2002年1続き

1999年9月21日

8月の取扱高は39万9,305TEU/ロングビーチ港、単月で過去最高

米国・ロングビーチ港の99年8月のコンテナ取扱高は前年同月比7.2%増の39万9,305TEUで、単月では過去最高となった。従来の記録は今年5月の39万4,467TEU。輸出、輸入続き

1999年9月21日

イバック、独メーカーの株を取得

フィンランドの汚水処理システム大手のイバックは、ドイツのプラント・メーカーであるアクアマール(AquaMar)の株の大半を取得したと発表した。イ バックはアクアマールの技術を取り入続き

1999年9月21日

一般炭はCIF契約で出光興産から購入/明海発電、豪州産を年間35万㌧前後

新日本製鉄系の電炉会社、トピー工業が卸電力事業のために設立した明海発電(本社=愛知県豊橋市)は、燃料となる一般炭を出光興産からCIF契約で購入する。必要量は年間35万㌧前後で、豪州続き

1999年9月21日

10月に大阪で「情報化フォーラム」開催/JILS、ITデモなど初の大イベント

日本ロジスティクスシステム協会(JILS)はロジスティクス強調月間の一環として、10月28、29日に大阪で「ロジスティクス情報化フォーラム'99」を開催する。主要イベントは①ロジス続き

1999年9月21日

JILS、物流統合業務ソフトを公開

日本ロジスティクスシステム協会(JILS)は大阪で「ロジスティクス情報化フォーラム'99」を開催するが、JILSのSLP開発チームは会期中のロジスティクスIT'99やワークショップ続き

1999年9月21日

損保各社、船舶保険の新商品開発/三井海上が「麻薬・銃器・密航者保険」

保険自由化で競争が激化している損害保険各社が、外航海運会社向けに新たな船舶保険商品を開発している。住友海上火災保険が業界で初めて海賊の被害から船舶を守る海賊保険「PAX」の扱いを開続き

1999年9月21日

横浜港、黒鯛の稚魚を放流

横浜市港湾局は25日、大黒海づり施設(大黒ふ頭20番地)で黒鯛の稚魚(体長約6㎝)を約5,000匹放流する。この稚魚の放流は97年から実施しており、横 浜港の海域環境の向上と水産資続き

1999年9月21日

船舶用「監視カメラ安定装置」を開発/川重、海賊対策に航空技術を応用

川崎重工は20日、高性能の船舶搭載型「監視カメラ用安定装置」を開発したと発表した。航空機に搭載されている「カメラ用空間安定装置」の技術を生かし、従来機種よりも光軸ブレを抑えた。海賊続き

1999年9月21日

三極荷主会議、OSRAなど法制面議論/日本荷主協会、同盟との協議を重要視

日本・アジア、欧州、米国・カナダの3大貿易地域の荷主団体による三極荷主会議が9月12日〜14日、カナダ・バンクーバーで開催された。会議は米国新海運法(OSRA)など法制面についての続き

1999年9月21日

法整備進展で近代化から国際船舶に軸足/海員組合、第55年度活動方針案

全日本海員組合はこのほど、第55年度活動方針案をまとめた。方針案は今後、大衆討議を経て、11月の組合定期大会で審議する。外航部門の活動方針案は、現行の第54年度活動方針を基本的に踏続き

1999年9月21日

ディーゼル機関、1,485万馬力に伸長/舶用工、98年の世界生産動向

日本舶用工業会はこのほど、98年(暦年)の「各国舶用機関の生産動向」をまとめた。それによると、98年の世界のディーゼル主機関生産実績は1,282基・1,485万馬力だった。前年に比続き

1999年9月21日

【訃報】西岡冨仁雄氏(元日立造船常務取締役、元アタカ工業副社長)

西岡冨仁雄氏(にしおか・ふじお=元日立造船常務取締役、元アタカ工業副社長) 18日悪性リンパ腫のため死去。73歳。告別式は21日午前11時〜正午、合掌の郷・鳳倫閣(横浜市戸塚区川上続き

1999年9月20日

B&WK98MC初号機、現代で試運転

MAN B&Wディーゼルの低速ディーゼル機関K98MC型の初号機が、韓国の現代重工で製造されており、試運転を終了した。MAN B&Wディーゼルが発表したもので、現代の蔚山工場で、船続き

1999年9月20日

篠崎倉庫、神戸港で複合商業施設を開業/港湾展示併設、ホームセンター大手進出

港湾展示施設も併設した複合商業施設として、篠崎倉庫(本社=神戸市)が神戸港弁天ふ頭に建設中の4階建て「シーガルハーバービル」(延べ床面積約1万3,600㎡)が今月末に開業する。篠 続き