日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,846件(189201~189220件表示)
1999年4月21日
本紙香港特約記者によると、中国・蛇口港のコンテナターミナル会社、Shekou Container Terminals Ltd.(SCT)に資本参加するChina Merchants…続き
スイス船社ノーラシア・ラインが太平洋コンテナ航路への進出を決定した。5月15日香港起こしでアジア/PNWサービスを開始するもの。東航寄港地はレムチャバン/ポートケラン/シンガポール…続き
韓国荷主協会(Korean Shipper's Council、以下KSC)は、北米東航で5月1日付のGRI(一括運賃引き上げ)が実施された場合、韓国の荷主は年間2億2,610万㌦…続き
新和海運はこのほど、鉱石専用船“SHIN-HOH”(20万8,952重量㌧、三菱重工で82年竣工)を売船した。同船は新日本製鉄向けに長期積荷保証契約のもと配船されていたが、今 年2…続き
ドイツのブレーメン/ブレーマーハーフェン港のターミナル・オペレーター、BLG(Bremer Lagerhaus-Gesellshaft)とマースク/シーランドが共同運営するターミナ…続き
運輸省の土井勝二運輸審議官は10日から16日までルーマニアを訪問し、バセスク運輸大臣と運輸全般について政策対話を行った。海 運分野ではバセスク運輸大臣からコンスタンツァ港建設に関す…続き
CPシップス傘下のCASTは、欧州担当副社長にマイク・クロスレー氏を、また欧州地区の営業部長にイアン・ハミルトン氏を任命した。クロスレー氏は今後、CASTの経営トップであるピーター…続き
12日から始まった港湾ストライキが7日目に突入した。運輸省によると、16日(第5日)〜19日(第7日)の夜間荷役・日曜荷役拒否で東京、横浜、川崎、名古屋、大阪、神 戸の6港で翌日へ…続き
運輸省はコンピューターの「西暦2000年問題」に関するパンフレットを作成し、船舶関係者に注意を喚起する。パンフレットは1万部作成した。大手船社は2000年問題に対応しているが、内 …続き
台湾で4月からLPGの輸入が自由化されたのに伴い、新たにFORMOSA、LEE CHANG YUNG CHEMICAL、BEI YI XING GROUPの3社がLPGの輸入を開始…続き
“にっぽん丸”が20日、昨年に引き続き2回目になる世界一周クルーズへ旅立った。ヘリコプターや300人を超える見送り客に送られ、東京港を正午に出発したもの。ルートは昨年と同じく西回り…続き
古野電気は創立50周年記念行事の一環で、50年史「フルノ新時代に向けて」と英語版「会社紹介ビデオ」を製作した。記念行事としては、ホームページ開設や日本語版紹介ビデオに続くもの。 5…続き
大阪市と大阪港振興協会は、5月9日大阪港天保山岸壁に寄港するオランダの豪華客船“ニューアムステルダム”(3万3,930総㌧)の船内見学会の参加者(50組・100人)を募集している。…続き
国際フレイト・フォワーディング業(国際貨運代理業)の外資参入規制を取り続けている中国政府に対し、香港のフレイト・フォワーディング・エージェント協会(HAFFA)は、他 の多国籍企業…続き
イタリアのコエクレリッチ(Coeclerici)とギリシャのセレス・ヘレニック(Ceres Hellenic)によるバルクキャリアを対象としたプール運航が拡大している。ロイズ・リス…続き
(4月21日) <総合企画室> ▼総合企画室長 綿谷伸二(経営企画部次長) ▼総合企画室課長 岸田泰典(ツネイシ リサーチ アンド デベロップメント出向) <造船営業本部>…続き
1999年4月20日
運輸施設整備事業団は23日、同事業団会議室で「99年度船舶関係募集要領」の説明会を開催する。旅客船および貨物船の共同建造事業者募集要領、事業団共有貨物船の近代化基準と船員の居住環境…続き
ブラジル国営船社ドセナベ(Docenave)はこのほど、ケープサイズ/パナマックス・バルカー複数隻の新造計画を立案、造船所に打診を始めた。建造隻数は各2隻とみられる。今後、日韓造船…続き
造船部門からの撤退を決めたクバナー・グループの最大手造船所、クバナー・マサヤーズの存続をめぐり、ノルウェーのアーカーRGI、イタリアのフィンカンチェリ、さらに米国の大手クルーズ会社…続き
日中政府は19日、東京でフォワーダー協議を開催し、中国における各種規制問題について意見交換した。日本は中国におけるB/L(船荷証券)発行が現行の審査・認可規定の業務範囲から除外され…続き
大
中